思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

お金、健康、人間関係に関する本の書評と説明 ビジネス書や自己啓発が多くなると思います なるべく毎週投稿できるように頑張ります

■Python株価データ分析 を読んで

 

 

書名:Python株価データ分析

著者:片渕彼富 山田祥寛

 

●本書を読んだきっかけ

初心者向けプログラム教室を

実施したくて、教材を探して

いたら本書に出会った。

プログラムに億劫な人も

お金の動機づけが手伝い

初心的なコーディングはできる

ようになると思う。

 

●読者の想定

Python初心者、テクニカル分析

初心者にとっては最適な本

本書に従いコードを入力すれば

株とプログラムが同時に学習

できる。

 

●本書の説明

はじめに

 

第1章 株価分析を始める準備

Google Colaboratoryをインストール

 

第2章 株価データの構造

・データの入手先はstooqが安定

・初心者のうちは調整済み終値より

終値(Close)を使う

 

第3章 株価データの可視化

・チャートの種類

candle(ローソク足)

line(折れ線)

renko(練行足)

pnf(ポイント&フィギア)

 

第4章 株価の方向性

オシレーター

・RSI

20〜25を割ると売られすぎ

70〜80を抜けると買われすぎ

ストキャスティクス

0〜30以下が売られすぎ

70〜80以上が買われすぎ

・乖離率

一般に株価が移動平均から

5〜10%離れると、移動平均線より

に株価が戻ると言われている

・!uname -a

でOSを確認するとColaboratoryは

Linuxなので、そちらの方法で

Ta-libをインストール

・バンドウォークが発生すると

その方向のトレンドがしばらく

継続する、つまり、バンドウォーク

の後は順張りに向いている相場

BBの動きが一定ならば2σの

バンドを見ることで変動範囲の

上限下限がわかる

・トレンドの転換は2σの線が

右下→右上、右上→右下と

ローソク足より先に動く事が

多い

±2σ→±1σ→移動平均線

ローソク足の順番に向きが

変わるため、2σで初動を感知

する事ができる

・5MAが下がる=最近1週間で

株を売る人が増えている

・5MAが25MAの上にある

=最近1ヶ月の終値以下の値段で

株を買った人がいない

・Fear&Greed

値が80を超えた場合は市場の

熱量が高いので、これから

冷え込むと判断され相場は

下降する場合が多い

 

第5章 株価トレンドの転換

ゴールデンクロスするときの

短期線の角度にも気をつける

角度は勢いを表し、角度が

ついている方が実際に

ゴールデンクロス、デッド

クロスしやすい

安定したGC,DCは以下の様な

特徴がある

①短期線と長期線が同じ向き

②短期線と長期線に三角形が

できている

③交差した時点でローソク足

短期線より上にある

MACDを考案した

ジェラルド・アペル推奨値

①短期日数:12

②長期日数:26

③シグナル日数:9

MACDGC,DCの方が

移動平均線GC,DCより

早くトレンドの転換を掴んでいる

移動平均と同じく角度が

深い方が確実である

MACD

=短期EMAー長期EMA

MACDがプラス圏の時は

短期EMA>長期EMA

MACDがマイナス圏の時は

短期EMA<長期EMA

MACDがマイナス圏から

プラス圏に転じる(強い上昇)

MACDがプラス圏から

マイナス圏に転じる(強い下落)

ヒストグラムがマイナス圏から

プラス圏に転じる(強い上昇)

ヒストグラムがプラス圏から

マイナス圏に転じる(強い下落)

MACDGC,DCする時

ローソク足は2σまたはー2σ

を超える付近である

移動平均線GC,DCは

MACDの0ライン交差とも

ほぼ一致する。

 

第6章 株価のトレンド分析

・RSIを開発したJ.W.ワイルダー

によると標準的な期間は14日

とされている、長期はその倍の

28日を用いる

・株価が大きく動く際には、

RSIの14日線と28日線が

GC,DCが起こっている

ストキャスティクスはRSI

より相場の動きに敏感に反応

振り幅も大きい

%K、%Dを利用した

ファーストストキャスティクス

Slow%K、Slow%Dを利用した

スローストキャスティクス

2種類あるが、一般的には

スローストキャスティクス

方が利用される。

・RSIのダーバージェンス

が発生した場合、株価は

RSIの方向に遅れて動く。

J.W.ワイルダー氏も、ダイバージェンス

の動きを認めている。

使うことはあまりないが

RSIの利用法の一つとして

覚えておく

・RSIとストキャスティクス

両方で強弱が入れ替わる時は

相場の転換期といえる

対極的な動きをするRSIは

長期的な売買の指標に向いている

ストキャスティクス>RSI>

MACD>の順でGC,DCすると

株価の強い上昇が見られる

 

第7章 インタラクティブな可視化

・Plotlyを使用したインタラクティブ

な株価チャートについて

 

第8章 よく利用される売買戦略

グランビルの法則

J・E・グランビル氏が考案

移動平均と株価の位置関係を

利用して株価の先行きを予想する

200日移動平均線を利用し

4つの法則が定義されている

【買いシグナル】

移動平均線が下降から上昇

あるいは横ばいになり、株価が

移動平均線を下から上に抜いた

場合

②上昇中の移動平均線を株価が

下回った場合

③上昇中の移動平均線に向けて

株価が下落したものの

移動平均線に触れる前に株価が

上がった場合

移動平均線から株価が

下方向に大きく乖離した場合

【売りシグナル】

移動平均線が上昇から下降

あるいは横ばいになり、株価が

移動平均線を上から下に抜いた

場合

②下降中の移動平均線を株価が

上回った場合

③下降中の移動平均線に向けて

株価が上昇したものの

移動平均線に触れる前に株価が

下がった場合

移動平均線から株価が

上方向に大きく乖離した場合

※株価が移動平均線に収束と

収束した後に離れていく動き

売りと買いのタイミング判断

するとわかりやすい

・基本的には200日移動平均

上向きの時は買い、下向きの

時は売りシグナルに注目

・判断の迷う時は平滑移動平均

を利用してシグナルを判断する

・Ta-Libでローソク足のパターン判断

丸坊主

丸坊主とは髭のない陽線、陰線

②寄付坊主/大引坊主

陽の寄付坊主は少しだけ上髭陽線

(買い)

陰の大引坊主少しだけ下ひげ陰線

(売り)

③包み足

1本の高値と安値を2本目のローソク

が包み込んだ状態

後ろのローソクの方で判断

④はらみ足

1本目のローソク足が2本目を

包み込んでいる状態

1本目が陰線は買い

1本目が陽線は売り

トレンド転換した直後に出やすい

⑤包み上げ/包み下げ

包み足の次のローソクで判断

高値更新なら買い、安値更新なら売り

⑥はらみ上げ/はらみ下げ

はらみ足の次に出るローソク足で判断

高値更新なら買い、安値更新なら売り

・はらみ足を検出した時に比べ

はらみ上げ/はらみ下げを検出

した時の方が確実にシグナルの

継続を判断できる

 

第9章 売買のシミレーション

・backtestingを使用してテスト

を行う。

・バックテストのパラメータ

最適化は他の株で同じ結果になる

とは限らない

バックテストとパラメータの

最適化を行うことで最適な

テクニカル指標を見つける

事ができる

・対局的なアノマリーだけでなく

個別の銘柄に注目すると

-相場が始まった直後に下落

した後に上昇する

-前場終了前に下落し、後場

開始直後に上昇する

といった動きをする銘柄も

多い、こういったアノマリー

利用してデイトレード

 

●本書から得られた新しい知識

・backtestingを使って

売買シュミレーションが試せる

 

●本書に出てくる格言

 

●本書で得られた気づき

お金の動機づけがあると

プログラムに取りかかりやすい

 

●今までの自分の考えと違ったところ

・天才トレーダー小手川隆さんも

乖離率を使っていたが

業種別に違った。

 

●本書の内容で実行してみたい事

先ずは売買戦略をプログラムし

バックテストできるように

練度を上げたい。

 

ea-bank.jp