思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

お金、健康、人間関係に関する本の書評と説明 ビジネス書や自己啓発が多くなると思います なるべく毎週投稿できるように頑張ります

■レコーディング貯蓄術 を読んで

 

レコーディング貯蓄術

レコーディング貯蓄術

 

 

書名:レコーディング貯蓄術

著者:節約でお金持ちになるブロガーの会

 


●本書を読んだきっかけ

以前、読み込んで節約に役立てた

貯蓄のノウハウ以外にも副業の

話も少し書いてある

 


●読者の想定

投資以前の節約・貯蓄の段階に

ある人には有益な情報だと思う

また、節約癖のない人がお金を

手にしたら破滅への速度が早まる

ということもあるので

読んでみて損はないと思う

 


●本書の説明

はじめに

貯蓄への第一歩がレコーディングである

(収支を記録する事)

レコーディングを長続きさせられない事が

貯蓄失敗の最大の原因になっている

 


第1章 プラニング編

・今70歳の人は払い込んだ年金の

4.5倍受け取るのに対して、今30歳

の人は払った年金の1.5倍しか

受け取れないと言われている

予算を立てるのに大切なのは

「月単位ではなく年間で予算を考える」

・4つの口座で会計管理するのがシステム貯蓄

①給与口座

②家賃口座

③光熱費口座

④貯蓄口座

毎月①に給与が振り込まれたら

②③に必要な金額を移す

4つの口座分けは「貯められない人」

にも効果がある

ティッシュの値段を計算すると

1枚0.3円、バケツの水は18リットル

4.3円なので、鼻をハンカチでかんで

バケツですすぐのは意味のないケチケチ

・単身者なら終身の保険は必要ないのでは?

家持ちでも終身は200万〜300万円

あとは掛け捨ての安い保険でカバー

支払う保険証は人によって違うが

独身なら月1万、子供がいても

月4万以内が目安

・資産を増やす仕組みを作るまでは

10〜20年はかかるもの。

グズグズしていると住宅ローンの

返済や子供の教育費などにお金が

かかる時期になってしまって

なかなか前に進めない、早いうちに

進めた人ほどラクになるはず

 


第2章 エントリー編

・コンビニには極力立ち寄らない

趣味はお金のかからないものに変更

学生時代やっていたバトミントンを

社会人サークルに入って再開

ダイビングには滅多に行かないように

した

 


第3章 初級編

・何かをガマンして節約に励むのではなく

節約するなら労力が少なく効果の大きいもの

=費用対効果の高いものに決め

日々研究を怠らない

・ポイント還元率5%の近隣ショッピング

モールカードと汎用の「P–oneカード」

を使用する

 


第4章 中級編

・食費は月づき、あらかじめ決めた額を

設定する、予算イコール現実の支出

レシートは保存しない

・全てを一つの財布でやりくりすると

どんぶり勘定になるので、袋分けする

無駄遣いの予防効果

・節電タップで主電源を切れば

電気代10%減に

・シャワーは使わず手桶

・4週ある月もあれば5週ある月もある

お勧めは10日単位で3等分して

食費をコントロールする

28日、31日の月もあるが、その場合

ざっくり3等分する

・冷蔵庫は冷気が回る様に適度に

空間を開け、省エネカーテン付ける

(100円ショップで入手する)

冷凍庫は凍ったもの

同士で冷やし合う仕組みだから

ぎっしり詰め込んだ方がいい

・1合を5回炊くより5合を1回炊く

保温ん昨日は使わず冷凍保存で

2週間は保存できる

・口座のお金にすぐ手をつける

癖をなくす、何があっても絶対

卸さない覚悟の口座を作る

・ものに手を伸ばしかけたその瞬間

自分に「おい、それ本当に必要か?」

と自問する癖をつける

・「収入ー支出=貯蓄」から

「収入ー貯蓄=支出」へと意識を

変える

・リボ払いの金利は13%〜15%

月々の支払いは数千円で済むかもしれないが

結局は高い買い物をしている

リボ払いの選択肢は捨て給料日を

楽しい気持ちで迎える

 


第5章 上級編

・会計簿付けの流れ

①買い物をしたらレシートをもらう

ない場合は携帯のメモ機能

②3日に一度ノートに記帳

③週一回、メモ内容をパソコンに入力

・◯△×法

◯=必要な支出

△=準必要な支出

×=不必要な支出

・相対比較法

一般的に公開されている家計簿と

自分の家計簿を比較する

自分の年齢や世帯人数が同じデータ

で比較する

・ライフプランは思うだけでなく

書き出して明確にしておく

 


第6章 応用編

・給料日にする2つのこと

①絶対に必要な家賃や光熱費など

固定費部分は予算額を引落口座に

いれる、年払いなどの積立てをする

お金も特別支出用貯蓄の口座に入れる

②残った金額=生活費を「5週+予備費

に均等割りして分けておく

パーッと散財する人は是非

・P128 費目バランス表

・貯蓄目標を立てる

–いつまでに・・・2013年

–誰が・・・自分

–何のために・・・車検

–いくら・・・15万

 


第7章 ゴールイン編

・1ヶ月の生活費41600円

税金・年金諸経費年間50万

年予算100万

一見不可能に見える予算も常人に

可能である

–照明は自分似る部屋以外つけない

–テレビは見ない

–趣味は自転車、温泉巡り

–毎日の出納はスケジュール帳に書く

・お金を貯めるにもエンタティーメント性

がないと続かない、何か数字を

追い求める様な工夫をする

 


第8章 家計簿研究編

・家計簿を今、つけていると回答した人は

全体の34%、そのうち15.9%が

不況で収入が減り家計が切迫しているなか

家計簿派は確実に増加している

(2009年楽天リサーチ)

・P158–159 アナログ家計簿

デジタル家計簿比較表

・無料の家計簿はサイトが閉鎖されると

データは消えるセキュリティーの問題も

ありリスクを覚悟した上で利用する

・家計簿を続けるコツ

①目標を立てる

②1ヶ月続けてみる

③家計簿で選ぶ

・MoneyLook3 with Yahoo! Japan使い方

P174〜180(現在はMoneyLook SBI)

 


第9章 節約編

・ニコニコレンタカーは12時間借りて

2525円(マーチクラス)

・定期的に少しだけ車を利用したいのなら

カーシェアリング

オリックスカーシェアリング「プチレンタ」

・ガソリンの重量

最大37リットルの車を満タンにすれば

ガソリンの比重0.75なので28Kgになる

給油は半分で走行すると燃費が良い

これで特に困ることはない

・交通費を浮かせる3つの方法

①徒歩や自転車を取り入れる

②定期券をまとめて半分購入する

③バス申請をしてその分を浮かす

通勤費の節約はリスクの大きさと

中合わせ社内規則で禁止されてる場合

失うものが大きすぎる

・通信費の節約

古い情報なので大部分を割愛

–支払い方法に「eリビング」などが

ある。

スカイプで電話代は一切無料

–宅配便は取扱店に持ち込む

住信SBIネット銀行は預かり資産に

関係なく月3回まで無料

・保険料の節約

健康のお守り

「PCAメディスマート」

安さだけなら「PCAメディスマート」

掛捨ての「都民共済

医療保険と死亡保証のセットであり

値頃感がある

「1年積み立て保健(損保ジャパン)」

は保険選びの手間を惜しまない人向け

・食事代の節約

①空腹時に買い物に行かない

②買い物の回数を抑える

アイワイカードを使えば利用金額

200円につき1ポイント貯まる

・電気代の節約

石油とガスと電気では

1:2:5の比率で石油ファンヒーター

一番省エネです

窓にプチプチを貼ってカーテンは

厚手のものにする

・ガス代

風呂の温度1度下げる

シャワーを止める

・水道代の節約

家の中でもっとも水を使う場所

それはトイレである

「大」「小」のレバーを正しく

使い分ける

 


第10章 副収入編

・代表的な方法は次の7つ

①ポイントサイト

②アンケート

③モニター

④覆面調査

アフェリエイト

⑥古本のネット販売

⑦ネットオークションへの出店

下に行くほど手間がかかりノウハウが

必要になる

・フリーメールとネット口座を

開設する

・行政モニターや放送モニター

にも注意する

・覆面調査はお金以外の何かを

目的にした方が続く

詐欺も多いので十分注意する

・ネットオークションを小遣い

稼ぎに使っている人は多いが

ガッツリ稼いでる人は情熱の

傾け具合が違う

・結婚式の代理参加アルバイト

1回の出席で5000円程度

・交通量調査員の時給は1200円

安愚楽牧場のオーナー制度

黒毛和牛のオーナーになって

牧場に買い取ってもらう

「まきば若葉コース」は

飼育委託契約金30万円

契約期間2年で子牛予定売却益

9000円×2回(年1回)年利3%

契約時にはあぐら黒毛和牛の

焼肉セット600gがプレゼント

他にも「新まきばAコース」

「新まきばCコース」などがある

・個人向け社債

平均年利2%台であるが

劣後歳(元本及び支払い順位の低い社債

であり発行企業が破綻すれば

元本は戻ってこない

 


●本書から得られた新しい知識

・費目バランス表

住居費(25%)

貯蓄(12%)

保険料(4%)

食費(12%)

水道光熱費(4%)

日用品費(2%)

医療費(2%)

通信費(6%)

車費(4%)

子供費用(10%)

レジャー費(4%)

小遣い費(10%)

予備費(5%)

▼節約アイテム

・P–oneカード

年会費無料、利用代金の1%割引

ポイントもついてトータル還元率1.3%

・Jizile(DCカード

年会費永年無料、最高1000万補償の

海外旅行保険付き

Microsoft  money

会計簿ソフト

・MoneyLook SBI

https://www.moneylook.jp

口座管理ソフト

・ニコニコレンタカー

https://www.2525r.com

オリックスカーシェア

https://www.orix-carshare.com

・ライドシェア「のってこ!」

https://notteco.jp

・タクトモ(相乗りタクシー)

https://takutomo.com

・ガソリン代を安くするカード

「EN EOカード」

「出光カードまいどプラス」

▼副収入編

・ポイントサイト

GetMoney!

ちょびリッチ

フルーツメール

・腹面調査

ファンくる

 


●本書に出てくる格言

 


●本書で得られた気づき

世界の大富豪が質素な暮らしを

していることを考えれば

贅沢は敵だと思う

タワマンや高級スポーツカーに乗って

ロレックスつけている人が

金持ちだと勘違いしている人は

一度、世界10位に入る様な富裕層が

どんな生活をしているかチェック

した方がいいだろう

↓チェック

https://youtu.be/wztOrSjNKfg

 


●今までの自分の考えと違ったところ

 


●本書の内容で実行してみたい事

P128の費目バランスはエクセルに

打ち込んで実施してみる価値はある

自分が身の丈以上にお金を使って

いないかのチェックにもなる

 

レコーディング貯蓄術

レコーディング貯蓄術