思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

お金、健康、人間関係に関する本の書評と説明 ビジネス書や自己啓発が多くなると思います なるべく毎週投稿できるように頑張ります

■株式投資の学校 を読んで

 

 

書名:株式投資の学校

著者:ファイナンシャルアカデミー

 


●本書を読んだきっかけ

株式投資初心者向けの

読書会を開く目的で購入

 


●読者の想定

本書は幅広い知識の触りの部分を

取り上げており、全くの株式投資初心者

でも理解できる内容だと思う

 


●本書の説明

はじめに

株を学ぶメリットは

「世の中を俯瞰して見ることができる」

「会社の経営に参加できる」

「2本目の収入源を作れる」

 


プロローグ まずは株式投資のスタンスを決めよう

・投資スタンスが明確になっていれば

「売るのはもう少し利益がのってから」

「損失を確定するラインまではまだ我慢」

と心に余裕を持って構えられる

投資スタンスとは

投資期間:中期トレード

分析手法:ファンダメンタル&テクニカルの組み合わせ

投資金額:1銘柄は投資金額の1/5以下で分散投資

投資対象:小型株(時価総額300億未満)

金利が上昇すると企業はお金が

借りにくくなり設備投資がやりにくく

成長が止まるという影響が出てしまう

・上昇トレンドの背景

①好調なビジネス

②好業績

③割安さ

3つが揃うと上昇トレンドになりやすい

・上昇しやすい銘柄は

①業績が良く

②PERが低く

③チャートの形が良い

「もみ合い(横ばい)」がしばらく

続いている状態で、そこから

ピョンと跳ね上がる「揉み合いからの

上放れ」

 


第1章 基本的なデータの見方と用語

・上場企業が増加したことで

小型株は業種に関係なく

2000〜4000番台が割り当てられている

四季報の数値は基本的に

企業が発表する「決算短信」の

実績に基づいている

個人投資家が強みを発揮できるのは

時価総額300億円くらいの小型株

・ウェブサイトでIR情報から決算短信

をチェックする

①ブロック1

終了した2期分の業績

②ブロック2

貸借対照表のポイント

自己資本比率に注目

③ブロック3

キャッシュフローの数値

営業CFは経常利益の0.6〜1.2倍

程度に収まるのが普通

④ブロック4

今期(または新年度)の業績予想

・税引き前利益

経常利益から特別利益や特別損失

を加減したもの

・純資産

自己資本≒株主資本≒株主持分

 


第2章 数字に表れない企業の強みを分析しよう

・その企業に成長の可能性があるか

「企業独自の強みはあるか?」

「売り上げの拡大余地はあるか?」

を分析する

・参入障壁

①高付加価値化

②コスト競争力

③ブランド力

④スイッチングコスト

ネットワーク効果

⑥規模のメリット

・市場の開拓のほかに、顧客層に

よって成長余地を見出すケースも

あり、たとえば子供だけを対象と

していた製品・サービスを若者

大人、年配者へ展開したり

または男性から女性へ広がったり

する可能性があるかどうか考える

・過去の経営者の発言を調べれば

「どれくらい有言実行できているか」

は事実としてチェックできる

経営者の話を聞くときは以下の点に

気をつける

①株価を釣り上げるため無根拠で

大風呂敷を広げてないか

②リスク要因などをきちんと説明

しているか

③会社の独自の強みを活かして

本業に集中している姿勢はあるか

(強みに基づかない本業以外の事業拡大

はしていないか)

・景気に敏感な「シリカル株」

景気に左右されにくい「ディフェンシブ株」

の値動きの傾向を知る

シリカル株は業績がどん底の中でも

景気好転の動きを察知して市場に

先駆けて株価が上がることがある

ディフェンシブ株は素直な動きをする

業績やPERを見ながらの売買判断が

しやすく個人投資家向け

・日常製品の中で身の回りで流行

している商品、人気があるサービス

などに気を配る。気になったら

実際買ってみたり、知っている人に

聞いてみたりする

・企業を知るための参考情報

①企業

②インターネット

③新聞

④雑誌

⑤テレビ番組

・投資対象としての良さ

=会社の良さ×自分の理解度

 


第3章 業績データによる銘柄選別法

・銘柄選びの手順

①業績は順調か

自己資本比率は低すぎないか?

有利子負債は多すぎないか?

時価総額は?

③PERはどうか

④業務内容、コメント

・投資候補銘柄はYahooファイナンス

証券会社に登録する

・異常値になる原因

–特別損失が加減されている

–繰越損があり税金の支払いが

一時的に減っている

・1株益の異常値の修正方法

①「経常利益→純利益」の通常の比率を

過去の業績比率から確認

②経常利益×①で求めた比率=真の純利益

③真の純利益÷実際の純利益×1株益=修正1株益

・決算発表は「本決算」「中間決算」

「四半期(決算)」に分かれる

・その期の初めから半年間の業績を

まとめたものが第2四半期決算です

・「前年同期と比べて伸びており」

「業績予想と比べて伸びており」

さらに「通期の業績予想を上方修正している」

ものがよい

日経新聞の「投資・財務」面には

決算発表の数値のほかに企業の

決算に関する記事が掲載されている

この欄には必ず目を通す

記事が出てからでも小型株の場合に

限っては反応が鈍いことも多い

マネックス、株ドットコム

大和証券、岡三證券で口座を

開くとアナリストレポートを無料で

見ることができる

・相場全体の状況によっては

「上方修正には反応しづらく、

下方修正には反応しやすい」

場合があり、その逆もある

・サプライズなのか織り込み済みなのか

考えて株価を見る

・3月決算企業の大まかなスケジュール

①5月半ば本決算(4Q)

3月に終わった1年間の業績が確定

新年度の通年と2Qの予想が発表

②8月半ば第1四半期決算(1Q)

1Qの成績は前年比でどうか

2Qの予想、通年予想に変化は

③11月半ば第2四半期決算(2Q)

2Qの成績は予想と比べてどうか

通年予想に変化は

④2月半ば第3四半期決算(3Q)

3Qの成績は前年比と比べてどうか

通年予想に変化は

⑤5月半ば本決算(4Q)

通年の成績は予想と比べてどうだったか

新しい年度の予想は

・各企業の決算スケジュール確認

Yahooファイナンスの「株式」

→「決算スケジュール」

・ある程度自信があるならば

あえて決算発表を乗り越えて

ホールドする

本決算の発表前には本決算発表

での「新年度予想」を意識しながら

投資判断をする

 


第4章 PERの使い方を磨く

・市場の平均PERは10〜20倍で

推移している

年率30%を超えるような成長が

3年以上続くと考えられる成長株は

PER20倍くらいまでなら割安

・株価は1株益とPERの掛け合わせで

決まる。この両方が上昇すれば

株価は爆発的に上がるし

利益だけ上昇してもPERが低下

すれば株価上昇は物足りない

1株益の増加率に注意する

・30%減益で株価が15分の1になる

ような場合は

1株益 0.7倍(30%↓)×

PER 0.1倍(120倍→12倍)

=株価 0.07倍(約15分の1)

 


第5章 株価チャートの分析法

・それまでのトレンドやリズムを

崩すような違和感を覚える動き

があったら、それには何か大きな

意味が隠されているのかもしれない

・もみあいから上放れすると

その方向に上昇トレンドが

上昇トレンドが発生した可能性が高い

・三角持ち合いからの上放れも

買いサイン

・上昇トレンドの押し目買い

①株価が上昇トレンドであることを

確認すること

押し目のメドを考える

・投資スタンス別、最適移動平均線

デイトレード

1〜10分足の5MA、25MA

スイングトレード

5日MA、25日MA

③中期投資

13週MA、26週MA

④長期投資

52週MA、120ヶ月MA

・13週MA、26週MA

①13週MA

買える可能性が高いが

失敗した場合の損失が大きい

②26週MA

安く買えるが買えないまま

上昇してしまうこともある

・上昇転換の4段階のサイン

①株価が13週MAを上回る

②13週MAが上向きに転じる

③株価が26週MAを上回る

④26週MAが上向きに転じる

・下降転換の4段階のサイン

①株価が13週MAを下回る

②13週MAが下向きに転じる

③株価が26週MAを下回る

④26週MAが下向きに転じる

・4段階のいくつにサインがつくか

①13週MAに対する株価の位置

②13週MAの向き

③26週MAに対する株価の位置

④26週MAの向き

出来高がほとんどなくなり

値動きもなくなった場合は

次に動くエネルギーを蓄えている

・上昇トレンドに乗りたいが

ピッチが早いと感じる場合は

時間の短い移動平均線に変える

・トレンドが崩れたと判断したら

いったん手仕舞い、修復したと

判断したところで買い直す

・120ヶ月移動平均線は過去10年

に相当する

「この株なら長期的に見れば必ず

復活しそうだ」という株があれば

120ヶ月線をメドに買ってみる

・ファンダメンタルズも考え合わせ

ながらチャートの意味を考える

・底確認パターン

①下降トレンドからの急騰

投資家たちの認識を変える出来事には

–大胆なリストラの発表

–買収され凄腕の経営者が乗り込む

–業績を一変させる新規事業の好調さ

②セリングクライマックス

③急騰→押し目→高値更新

④Wボトムとトリプルボトム

⑤ソーサボトムと鍋底

・天井確認パターン

①スパイク

②Wトップとトリプルトップ

③急落→反落→安値更新

ティーカップ

・25日移動平均線乖離率では

15%ぐらいのところまで来ると

株価はいったんピークになっている

25日線にくっついたら買い

乖離率15%になったら売る

という投資戦略が考えられる

・RSIは80%を超えたら上昇が過熱

20%を下回れば下落の動きが過熱

一目均衡表の5本線

①転換線

過去9日間の高値と安値の中間値を結んだ線

②基準線

過去26日間の高値と安値の中間値を結んだ線

③先行スパン1

転換線と基準線の中間値を結んだ線を

26日先にずらしたもの

④先行スパン2

過去52日間の高値と安値の中間値の線を

26日先にずらしたもの

⑤遅行スパン

本日の終値を26日先にずらした点を

結んだ線

・トレンドが雲の上にあれば

上昇トレンドで雲そのものが

押し目買いのメド

26日前の株価より上に入っていれば

上昇トレンドが継続しているとみる

一目均衡表の4つのサイン

①基準線の向き

②基準線の転換線に対する位置

③雲に対する株価の位置

④遅行スパンの位置

一目均衡表買いシグナル

①基準線が上向き

②転換線が基準線の上

③雲よりも株価が上

④遅行スパンが26日前の株価より上

一目均衡表売りシグナル

①基準線が下向き

②転換線が基準線の下

③雲よりも株価が下

④遅行スパンが26日前の株価より下

 


第6章 配当と優待

・配当として支払われなかった

お金は「利益余剰金」として

企業に蓄えられる

権利取りのため上昇した銘柄を

権利落ち後に株価が急落した時に買う

 


第7章 景気や相場全体の状況をチェックする

・景気には「景気拡大→景気の山

→景気後退→景気の谷」という

サイクルがある

株価は3.5年のチキンサイクルと

概ね連動しながら上昇トレンド

下降トレンドのサイクルを繰り返す

GDPは1年ごとの確報値の他

3ヶ月ごとの速報値が内閣府

よって発表される

・景気を先取りする指標

景気ウォッチャー調査「先行き判断DI」

②非農業部門雇用者数

③ISM製造業景気指数

④製造業購買担当者指数(PMI)

・現在では金融政策の目標を

短期金利からマネタリーベースに

変更している

アメリカ経済に引っ張られて

景気が良くなっている時期はドル高

日本経済そのものが成長している場合は

円高日経平均高が連動している

 


第8章 株式投資リスク管理

・多くの投資家は目先の勢いや雰囲気で

投資してしまい結果的に

「成功した場合の利益は1万円程度が見込め

失敗した場合の損失は5万円ぐらいの

リスクのある」ものに投資を

してしまっている

・買いの理由がはっきりしていないと

「末弟ラバいつかは上がる」と

下がり続ける株を持ち続ける

・買い理由のチェックリスト

①将来性

独自の強みは健在か

成長余地は少なくなってないか

強いライバルが出現してないか

②業績

下方修正などしてないか

新年度予想が悪化してないか

弱気のアナリスト予想など出てないか

③チャート

根拠にしている移動平均線を下回ってないか

その他チャートの警戒サインが出てないか

・失敗と判断した場合は速やかに損切り

様子見に徹する

・投資家を感情的にさせる大二要因

「儲けたい」という欲望

「損したくない」という恐怖心

・自分の感情をコントロールするには

①売買理由をはっきりさせる

②投資金額を適切な金額にする

・成功する人の共通点

①自分の投資スタンスは何かを

明確に意識して、それぞれの

スタンスに徹し基本的に忠実に

投資やトレードを行なっている

②常にゆったり楽しみながら投資

③決めた作業をコツコツ続ける

・続けるべき作業

3ヶ月ごとに会社四季報チェック

週末に株価チャートチェック

週末にポートフォリを点検、投資戦略を考える

毎朝業績ニュースをチェック

・まめに記録をとる

投資アイデア、売買理由

売買記録をノートに記したり

ブログなどで投資日記をつける

 


第9章 口座開設と株の売買

・株式にかかる税金には

「譲渡益課税」「配当課税」がある

・無期限信用取引ではほとんどの

証券会社が「買い」からし

取引できない

・優待目当てで株を保有していて

権利落ちになる前に空売り

権利落ち日に現渡しする方法がある

IPOといえどもあくまで中身重視で

価値ある株だけに参加申し込みをする

 


●本書から得られた新しい知識

ユニクロは社内公用語を英語にし

海外での出店数を大きく伸ばしている

・5つの競走要因

①業界内での競争状況

②買い手の交渉力

③売り手の交渉力

④新規参入の脅威

⑤代替品の脅威

日経テレコン21楽天証券

口座を開いていれば無料で見れる

・現渡し

現物株式で売り建て玉を返済

▼式

・14日RSI

=14日間の値上がり日上がり幅合計

÷14日間の値上がり日上がり幅合計

+14日間値下がり日下り幅合計

・配当性向(%)

=1株当たり配当金÷1株利益×100

四季報略号

会:会社発表の業績予想

連:連結決算

単:単独決算

中:第2四半期決算(中間決算)

四:第1・第3四半期決算

特:特別配当

記:記念配当

 


●本書に出てくる格言

 


●本書で得られた気づき

日経新聞の投資・財務情報をもとに

投資をする場合、小型株は遅れて

反応する場合もあると本書には

書いており、実際にそういった

事象を確認した

 


●今までの自分の考えと違ったところ

 


●本書の内容で実行してみたい事

本書の内容を復習する意味も兼ねて

本書を題材にした読書会などを

開こうと思う