思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

お金、健康、人間関係に関する本の書評と説明 ビジネス書や自己啓発が多くなると思います なるべく毎週投稿できるように頑張ります

■FIREを目指す人の資産形成入門 を読んで

 

 

書名:FIREを目指す人の資産形成入門

著者:穂高唯希

 


●本書を読んだきっかけ

今話題のFIREについて読書会を

開きたいと思って購入

 


●読者の想定

主に株式投資を軸にFIREを考えて

いる人。

新卒で就職した会社で、やりがい

をイマイチ感じない、かつ

将来やりたい事がある。

 


●本書の説明

はじめに

株式投資から得られる配当金収入は

月平均20万円超え多い月は40万

近い水準に育ち、金融資産は7000万

に到達。セミリタイアに踏み切る

事ができた、本書はその資産形成に

おける再現性の高い方法をまとめた

集大成となります。

 


Chapter1 私が早期リタイアを目指し

投資手法を確立するまで

・社会人になるまで中高一貫

自由な校風で生徒も教師も変人揃いの

素晴らしい学校で過ごす。

北京大学に留学し半年で中国語検定の

HSKの最高級を取得。

・30歳は節目

統計的に筋肉量が以降緩慢ながら

徐々に減り始める節目。

・一定期間「お金を稼ぐこと・

資産を形成すること」に集中し

その資金を上手く運用して、

「経済的自由」を獲得しようと決意

リーマンショックを機に

節約するようになっていきました

失ってお金の大切さを身をもって

知ることになる。

「株式を継続的に購入することで

株式から得られる配当金を継続的に

積み上げていくことが好適である」

という結論に至る。

「給与の大部分を投資に回すこと」

「支出の最適化(節約)」を両軸

として優良と判断した高配当株・

連続配当株に資金をひたすら

投下し続けた。

・理想の生活は人によって大きく

異なる、当人の人生の価値観が

反映されるため別に必ずしも

立派に社会貢献をしなければいけない

わけではない。

倫理的に道を外れたり人に迷惑を

かけたりしない限りは理想の

生活がどんな形であっても良い

「仕事を辞めたら人間ダメになる」

のではなく「目標や夢・生きがい

もなく、現状維持に甘んじるような

生活は、日常に張り合いがなくなる」

のである。

自分のうちなる声に耳を傾ける

「自分の夢は何だろう?」

「生まれてすぐに死に向かって

走り続けているな、自分は一度きり

の人生で何がしたいんだろう?」

と常に問いかける。

・配当効果を如実に実感するのは

運用額3000万円を超えたあたり

 


Chapter2 支出を最適化し、高配当・

連続増配株式投資を始めよう

・配当金のメリット・魅力

①手間がかからない

②再現性が高い

不労所得の可視化になり、

経済的自由の達成具合が明瞭

④出口戦略を考える必要性が

基本的に生じない。

⑤時間と共に積み上げられ

相場局面に関わらずモチベーション

維持になる。

⑥モチベーション維持により

長期投資を可能にさせる。

⑦他の生き方をする選択肢が

増え、そのハードルが下がる。

⑧月々のキャッシュフロー

読みやすい

配当利回りが株価下落時の

一定のクッションになる事がある。

・元本割れリスク消失年数

日本株:20年

米国株:15年

・様々な下落相場局面における

株価下落率は平均すると約30%

・資産形成の核心的要素

①「収入ー支出」の最大化

②運用利回りの最大化

・節約は我慢して支出を減らす

のではなく

「自分の価値観や夢・目標に

照らし合わせて、金銭に関わる

経済行動を適切に取捨選択する」

ことを目指す

少ない支出で生活できれば

運用資金も少なくて済む

収入を増やすと課税所得も増える

支出を減らしても税金は増えない

心掛けや知識・発想次第で

容易に可能。

・支出最適化15選

1.水筒持参

2.タバコは買わずタバコ株を買う

20〜50歳までタバコを吸うと

540万円の消費

タバコ株を買うと3200万円の利益

3.飲み物は白湯で十分

4.デートは手作り弁当ピクニック

5.書籍は図書館利用

6.会社の飲み会は必要最低限

自身の価値観に照らし合わせる

7.株主優待を活用

8.散髪はセルフカットか1000円カット

9.携帯は格安SIM

著者はIIJmioとLalaCall

10.プールやジムは公共施設活用

11.コンビニでの買い物は避ける

コンビニで500円の弁当買いそうに

なったら配当で得るにはいくら

原資が必要かを考える(約1万円)

12.買い物カートは使わない

13.支払いは現金ではなくクレカ

著者はJAL、GLOBAL、CLUB

のクレジットカード利用

14.保険に入らない

15.階段は資源

階段利用はだいたい良案

・今あるものを活用することで

大体のことは事足りる

・入金力が配当所得の多募を

決める革新的な要素。

・自己肯定感を高め目標を達成

するには「あるもの」に着目し

「どうやったら達成できるか」

を考え続ける事が大事。

自分なりに工夫し続けること

物事が帰結する要素は1つではない

数多の要素が複雑に絡み合い

当人の「目標」や「夢」が

一本一本の糸で織りなされ

1つの結果が形成される

だから年収という要素だけで

経済的自由を諦める要素には

決してなり得ない

・新卒から愚直に米国株ETF(VTI)

を買い続けると平均年収であっても

40歳で金融資産は4000万円を

超える

・連続増配年数の長い米国企業は

たとえ短期的に減益になっても

減配に至らないケースが見られ

配当に対する姿勢も明確。

・日本では優良な投資対象に

アクセスできる環境・機会が

あり分水嶺

「やるか、やらないか」という

段階の恵まれた環境。

・支出水準は断続的に変えて

心地よい水準を探るのが

おすすめ。

 


Chapter3 お金自動発生マシンを

組み立てよう

・オススメのネット証券

SBI証券

為替手数料の安さ、自動積み立てサービス

が利用可能

楽天証券

楽天経済圏のポイントが使える

日本経済新聞が無料で読める

マネックス証券

取扱個別銘柄が多い

・日本の会計金融資産合計の

現預金の割合53%

株式・投資信託の割合13.9%

・積み立てNISA向けの人

長期的に資産を最大化

あまり投資に時間をかけたくない

・一般NISA向けの人

キャッシュフローを最大化

セミリタイア、FIREを目指したい人

・一般NISAの活用術

配当金を最大化できる。

受け取り配当は米国の源泉徴収10%

のみで日本国内の税率20.315%が

免除される。

・イデコにの税制優遇メリット

①積み立て金額全て「所得控除」

の対象で所得税・住民税が

節税可能。

②運用で得た定期預金利息や

投資信託運用益が「非課税」

③受け取るとき「公的年金等控除」

「退職所得控除」の対象となる

・イデコのデメリット

60歳になるまで引き出せない

・配当金は利益余剰金という

「株主資本」から払い出される

・時間をかけたからといって

企業の業績や財務状況を深く

知っているからといって

投資収益に直結するとは限らない

・市場は本来、適正な値付けを

する際に有用となるものですが

ETF人気が加熱することで

その機能自体が一部失いかねない

という皮肉な結果が起こる

可能性がある。

・具体的なETF候補

①VYM(バンガード)

HDV(ブラックロック)

③SPYD(ステート・ストリート)

ETFの評価ポイント

①設定日、過去最大ドローダウン

過去株価下落率

②銘柄数

③経費率

主に信託報酬

④過去設定リターン・株価推移

⑤連動する指数から著しく

乖離していないか

配当利回り

配当は株価に比べて下がりにくい

傾向がある

配当利回り

SPYD→HDV→YYMの順

⑦資産運用会社・流動性

米国の場合DTC(Depository Trust Corporation)

という形で運用会社と別に保全

⑧構成銘柄

HDVは上位10銘柄61.6%

VYMは26.5%、SPYDは1.4〜1.7%

⑨セクター構成

「生活必需品」「ヘルスケア」

「公共事業」「情報技術」

「資本財」「エネルギー」

「通信サービス」「一般消費財

「金融」「素材」「不動産」

SPYDは「不動産」が多く

HDVは「エネルギー」が多く

VYMは「金融」が多い

エクソンモービル、ロイヤル

ダッチシェルもBPと同様に

WTIと連動した値動き。

・金融セクターの代表的な銘柄

の株価と金利は高い相関性を

示している事がわかる。

政策金利(短期金利)、つまり

中央銀行の金融政策に株価が

連動しやすい。

HDVが連動を目指す指数は

モーニングスター配当ソーカス指数」

・執筆時点ではVYMが一番オススメ

しやすいETF

・理論と実践は分けて考える

①理論的にベストと思われること

②理論を長期的に実践できるか

③それが自分にとって心地よいか

④それが自分に合っているのか

「外的要因に関わらず自分に

とって心地よい仕組みづくり」

ができているのかに尽きる

 


Chapter4 お金自動発生マシンを

強化する

・著者が投資の高配当10銘柄

①JNJ

②ABBV

③MO

④VZ

⑤T

⑥SO

⑦DUK

⑧XOM

⑨RDSB

IBM

マルボローは米国で40%を

超えるシェアを維持している

ロイヤルダッチシェル

ADRのため米国の「外国源泉徴収税額」

の10%が徴収されないため

手取りの配当額は米国株より

増える。

ただし

オランダ株のRDSAと

イギリス株のRDSBがあり

オランダのRDSAは15%が

「外国源泉徴収税額」として

徴収され、英国のRDSBは課税がない

・HII(ハイティントン・インガールス・

インダストリー)米国造船王手

国防総省向け独占事業

高い増配率、積極的自社株買い

・VIX指数が最低でも20以上に

なった時に購入を検討する

https://jp.tradingview.com/symbols/CBOE-VIX/

・著者の投資先(国・地域)

アメリ

②日本

③イギリス

④オーストラリア

⑤香港

ベトナム

⑦カナダ

日本株オリックス三菱商事

ヒノキヤグループ、沖縄セルラー

カネディアンインフラ投資法人

インヴィンシブル投資法人

投資法人みらいRE IT

・企業の状態を測る上で、

主なものとして売上高、利益

(営業利益・純利益)、キャッシュフロー

の3つがあります。

この中でどれか一つを知りたい

とすればキャッシュフローを選ぶ

配当にも深く関係します

フリーキャッシュフロー

営業活動を通じて得たキャッシュから

投資などの支出を差し引いて

企業の手元に残った自由に

使えるお金。

・FCF=営業CFー資本的支出

・電力会社は投資キャッシュフロ

が増大しがちでフリーキャッシュフロー

も赤字になりがち

基本的にはフリーキャッシュフロー

配当支払いを上回っている

事が好ましいので、そこを定期的に

チェックする。

・債権ETFは株式に比べ値動きが

小さく安定している

・FIRE達成の重要な要素

①収入・支出

②生き方

・若年期にFIREできるかどうかは

そもそも自分の心地よい支出水準

が高いのか低いのかが非常に重要

FIREを語る上で外せないのは

生き方そのものです

「親の生き方」は確実に子供の

胸の奥深くに生き続ける。

「青手に寄り添うこと」

「人のために何かをするとうこと」

「自分の信念を持つということ」

「強者が弱者を助けるということ」

 


Chapter5 資産形成は目的では

なく手段

・資産形成、そしてお金というのは

目的ではなく手段で合って

それ以上でも以下でもない

投資ツールをありがたく利用し

自由な生き方をするための

切符を手に入れる、あるいは

人生の選択肢を増やす。

・自分が心からなにを欲し

どのような状態であれば幸せ

と感じるのか、これをとことん

掘り下げる事です。

客観視する事です。

今の生き方に疑問がある人に

一つ選択肢を提示するとすれば

「自然」です「自然と生きる」

ことです。

人間は、結局動物です。

そして夢を持ち、それを追いかける

事です

 


あとがき

株式投資であれ、仕事であれ

人生であれ、根底に繋がっているのは

多様な視点で物事を見ることです。

 


●本書から得られた新しい知識

・マイル修行

マイレージサービスで利用回数や

ポイント精算数など一定条件を

満たすことで資格を得られる

会員特典を目的とした旅行・修行

・営業利益率

営業利益÷売上高

・NISA

日本版のISA

英国のIndividual Saving Account

をモデルに策定された

IRA

米国の個人退職口座

Individual Retirement Account

・イデコの掛け金の上限(月額)

公務員:12000円

会社員(企業年金あり):12000/20000円

会社員(企業年金なし):23000円

専業主婦(夫):23000円

自営業:68000円

・配当王:連続増配50年以上

・配当貴族:連続増配25年以上

・連続増配企業

https://nikkeiyosoku.com/stock_us/ranking_inc/

・連続増配かつ高配当

JNJ、MO、ABBV、XOM

T、IBM、SO、VZ、DUK

・3大ETF運用会社

ブラックロック

②ザ・バンガード・グループ

③ステート・ストリート

株主優待

・お米:はせがわ(8230)

・映画:東京テアトル(9633)

ティッシュ:CDG(2487)

コンタクトレンズビックカメラ(3048)

BS11(9414)

▼銘柄

HII(ハイティトン・インガルス・インダストリーズ)

ARCC:金融株、高配当

▼債権ETF

AGG(Iシェアズ・コア米国総合債権)

BND (バンガード米国トータル債権市場)

▼ツール

トレーディングビュー

https://jp.tradingview.com

▼書籍

・千年投資の公理:パットドーシー著

 


●本書に出てくる格言

 


●本書で得られた気づき

今の生き方に疑問がある人に

一つ選択肢を提示するとすれば

「自然」です「自然と生きる」

ことです。

人間は、結局動物です。

そういえば、前回の預金封鎖の時

農業やっている人は、

「どうって事ねえよ!」

という感じだったと父から聞いた。

 


●今までの自分の考えと違ったところ

著者のように入社してすぐに、

早くリタイアを考える人もいる

ということ。

自分は、もう古い人間なのかもしれない

 


●本書の内容で実行してみたい事

VIX指数20%超えたところで

MOの株を買ってみました🤣

 

 

■FIRE最強のリタイヤ術 を読んで

 

 

書名:FIRE最強のリタイヤ術

著者:クリスティー・シェン&ブライス・リャン

 


●本書を読んだきっかけ

今話題のFIREについて読書会を

開きたいと思って購入

 


●読者の想定

経済的自立を諦める前に次の項目に

一つでも当てはまるか見てほしい

・あなたは全体主義の中で育ったか

・あなたの家族は1日44セントで

過ごしたことがあるか

・初めてのコカコーラはそれまで

最も感動した体験だったか

・飲み終わったコーラの空き缶が

あなたにとって最も大切な持ち物に

なったか?

 


お金を理解すれば人生は信じられない

ほど気楽なものになります

 


●本書の説明

序章

お金持ちになることは簡単なことでは

ありません。ただ、シンプルで再現可能

なことではあります。

 


第1章 お金のためなら血も流す

・私は育てられた環境に感謝している

欠乏マインドが自然と生まれた

そのおかげで今の私がある

何かが不足しているとき

それはあなたの生活において最も

重要なものになります

私はミリオネアになるために

恵まれた境遇で育つ必要はない

ということを示したかった

お金こそが世界で一番大切なものです

お金は、犠牲を払う価値のあるものです

お金は、血を流して得る価値のあるもの

なのです。

 


第2章 桃のシロップ、段ボール箱、コーラの缶

・ビジネス書は欠乏マインドを

批判したがります。

「あなたを後ろ向きにする」と

十分な資源がない時は欠乏マインド

のおかげで生き残れる

・私は子供の頃どうしても糖尿病

になりたかった、裕福な人が

なれる病気だから

・マスキングテープを貼った

ハンガーを使って、よく使う服

と使わない服を分けてみる。

 


第3章 (まだ)自らの情熱に従うな

・できるだけ自活できる学位を

選ぶ必要があった

卒業後期待できる収入を比較

興味を持ったのは

①ライティング

②会計

③コンピューター・エンジニアリング

POTスコアを見ると③が最も

高かった。

コンピューターエンジニアリングを

学ぶことは心躍る経験ではなかった

が数字の教える選択に従ったが

結局正しい選択だった。

情熱に従うことが人生の鍵だと

行った言葉こそ最大の嘘である。

・いろんな仕事のPOTスコア

美術:0.83

ダンス:0.51

役者:0.52

医学:0.78

法律:1.09

配管工:5.14

※高いほど費用効果が良い

・心から好きなことをすれば

お金は後からついてくると期待する

のは危険です

まずお金を追いかけましょう

好きなことはその後でも

できるのです。

 


第4章 あなたは私のものだ

・借金は如何なる犠牲を払ってでも

避ける、買いたい時は前もって

稼ぐ

借金は福利の力がマイナスに働く

消費者ローンは最も危険

・住宅ローンの金利が4%を

超える場合は先に返済する

4%未満は最低限の額を返し

残りは投資に回す。

 


第5章 誰も助けに来てはくれない

・北米の幼稚園や保育園では

おやつの時間が用意されていますが

中国で用意されているのは

おしおきの時間です、しかも

それは1日中続きます。

・父は私に吃苦の仕方を教えた

自分で窮地を脱する方法を学んで

ほしかったのです

・私は12時間勉強することで

苦手なウォータールー大学の

コンピューターエンジニアリング学部

に合格することができた。

・就職は学校の成績より労働倫理

をかってくれて合格、採用後は

追加で仕事をおながいされるたび

「どんどんください!」と言っていた

・需要のあるスキルを磨くこと

によって、あなたは「特別」に

なれるのです。

 


第6章 ドーパミンについてわかったこと

・幸福は相対的なものです

ヘドニック。トレッドミル現象

この法則は人生のあらゆる分野に

応用が効きます

「より多くのドーパミン=より高い幸福感」

という命題は実際には成り立たない

側坐核は正の刺激だけでなく

その刺激の期待にも反応する

つまり、快楽は脳に放出された

ドーパミンの絶対量ではなく

側坐核において期待した量と

比例した相対量によって決まる

絶対ではなく相対です。

この現象はモノの所有だけに

言えることで経験には当てはまらない

何が言いたいかというと

旅行は行くたびに価値がある

経験だった思えることです。

より多くのものを所有すると

人はより不幸になり、より

ストレスを抱える。

より少ない物を所有し旅行や

新たなスキルの習得など経験に

よりお金を使うほど、人は

幸福になり、より人生に満足する

幸福感はものに対しては一時的

ですが経験に対してはそうではない

・全ての支出が平等ではない

全ての節約も平等ではない

節約で大きな痛みを感じる

ものもあれば、全く感じないもの

もある。

節約の秘訣は自分なりのやり方を

見つけることです。

①あなたを幸せにしない基礎的な

支出を削る

例)手数料、サブスクリプション

②痛みの伴う支出を削る(いずれ慣れる)

例)外食、ジムの会費

③所有している高価なものを減らす

例)維持費のかかる所有物

④ご褒美を加える

「楽しむお金」

・お金を使うことに中毒性があるのは

脳が期待値をリセット

同じ支出を繰り返しても

同量のドーパミンが得られない

 


第7章 マイホームは投資ではない

・家は人の正気を失わせる

見境なく借金をする人に変わる

・家には保険をかける必要もある

・住宅にかかるコスト

「権原調査」「登記費用」

「弁護士費用」「保険」

「維持費」「固定資産税」

「仲介手数料」「土地譲渡税」

・150の法則

持ち家に伴う追加費用は9年と

いう期間では住宅ローンの利息に

ほぼ等しく、利息はその期間の

住宅ローンの返済額のおよそ

5割を占めるため毎月の住宅ローンの

返済額に150%をかけることになる

そこで弾き出した毎月の費用が

家賃を上回れば賃貸の方が割にあう。

 


第8章 本物の銀行強盗

・本物の銀行強盗は銀行で

働いている

ラップ型ファンドは顧客に寄生する

中産階級は教育を受け

より高給の仕事につくことを考え

高所得者は純資産のパーセンテージで

いくら稼ぐのかについて話す

「去年の儲けはたった3%だった」

資産が大きくないと無縁の話

パーセンテージは重要です

お金持ちから学んだ最初の教訓

・典型的な投資信託の手数料2%

典型的なインデックスファンド

VTIの手数料は0.04%

手数料を差し引くと、たった

15%のファンドマネージャーしか

ベンチマークの指標をアウト

パフォームしていない

 


第9章 株式市場の暴落をいかに乗り切るか

・現代ポートフォリオ理論では

資産は2つの指標で表される

「期待リターン」

ボラティリティー」

・世界中の投資家は自国に投資

することを好み、株式の75%

自国に投資する

FTSEを見ると米国企業がおよそ

半分を占める

・著者が選んだアロケーション

カナダ(34%)

米国(33%)

EAFE(33%)

・著者とブライスポートフォリオ

債権(40%)

カナダ(20%)

米国(20%)

EAFE(20%)

・下落時に売って回復期に利益を

逃すことこそが、お金を失い

続ける唯一のパターン

・現代ポートフォリオ理論に

従って運用する場合

個別株を保有してはいけません

 


第10章 私を救ってくれた魔法の数字

・根性と意志の強さで(と健全な不安感)

だけでコンピューターエンジニアとして

働く中産階級に見事に這い上がった

それから私は自分が死と仰ぐ

先輩が職場のデスクで倒れ

死にかけるのを目の当たりにした

新しい人生の教訓を学んだ

お金は血を流す価値はあっても

死ぬほどの価値はない

欠乏マインドの教えががうまく

いくのは生き残ることを考えている

ときです。欠乏マインドの

問題は最終的な目標がないこと

生存の危機に晒されていない

時にオフにするスイッチがない

生き残るために人生を差し出す

それが、溜め込みマインドに代わると

人は無駄なことにエネルギーを

使う。

・それから夜の時間を使って

ネットビジネスを次から次へ

立ち上げていった

デジタルマーケティングの専門家

の手法に素直に従ったが

Googleアルゴリズムが変わって

失敗した

ビジネスを立ち上げるのは

極めて難しい(知っていましたか?)

ブルームバーグによると

9割の起業家は18ヶ月以内に

失敗するそうです。

残りの1割は死に物狂いで働いて

いました。

・「お金=時間」

これを逆さまに読むと

手持ちのお金を使って自分の

時間を買い戻す。

フリーダムマインド

ポートフォリオの4%の資金で

1年間の生活を賄えれば

貯蓄が30年以上持続する

可能性が95%

これを読んだとき私の頭は爆発

しかかりました。

単純に年間生活費に25をかけると

目標となるポートフォリオ

規模がわかる

(4%で割るは25かけると同じ)

・あなたの収入が5万ドルであろうと

50万ドルであろうと関係ない

重要なのは、あなたの貯蓄率だけ

明日から収入の6〜7割を貯蓄に

回せば、およそ10年後には

リタイヤできます。

 


第11章 現金クッションと利回りシールド

・不景気の直前にリタイアしてしまうと

ポートフォリオが大きく目減りして

いくのを横目に見ながら

さらに生活費のためにお金を

引き出すことになる

・現金クッションと利回りシールド

下落しているときに売ってはいけない

言うは易く行うは難しです

現金クッションは金利の高い

預金口座に貯めておく現金の

ことです。

どのぐらいの現金クッションが

必要かと言えば暴落から立ち直る

中央値は2年で世界恐慌の時は

5年かかりました。

つまり、5年分の現金クッションさえ

あれば乗り越えられます。

実際はそれより少なくて済みます

利回りシールドがあるからです

それぞれのETFには利回りがあり

利回りが分配金として支払われる

ため余剰資金となる。

分配金を当座預金口座に移して

引き出して使っても安全です

・あなたに必要な現金クッション

=(年間支出-年間利回り)×年数

※年間利回りは分配金利回り

年数は5年で計算

・著者のポートフォリオ利回り

債権(40%):3%

カナダ株式インデックス(20%):2.5%

米国株式インデックス(20%):1.75%

EAFE株インデックス(20%):2.5%

※()内はアロケーション

・資金が底をつく5%の人は

リタイア直後の最初の5年にあります

資産を売却しないように

利回りシールドを作って身を守る

・配当支払い優先順

債権>優先株普通株

優先株

議決権はないが配当は優先的に

支払われる

優先株の利回りは高く設定されています

著者はXPFを購入

社債

債権は支払いが最も優先される

著者はXCBを保有していた

・高配当株

平均より配当の高い普通株

著者はETFのXDVを保有していた

・利回りシールド強化ポートフォリオ

債権 4.4%

国債 3%

社債 3.5%

優先株 5.6%

カナダ株式インデックス 4.4%

TSX 2.5%

高配当株 3.5%

REIT 5.75%

米国株式インデックス 1.75%

EAFE株式インデックス 2.5%

合計 3.5%

・4%ルールに従っても

シークエンス・オブ・リターン・リスク

として知られる現象で5%の確率で

資金が底をつく可能性がある

現金クッションと利回りシールド

で回避することができる

資産の一部を高利回り資産に

置き換える

優先株」「REIT」「社債」「高配当株」

 


第12章 お金を浮かすために旅行をする

・荷物を最小限に減らして2つの

バックとバックにまとめて1年間の

世界周遊に旅立った

身を粉にして働いた10年間は

つまらないものでした

リタイアする前に携帯で撮った

写真は2枚だけ1年間で。

記憶を残したい思い出が

それだけだった。

1年間の旅行にかかった費用は

家にいるときの生活費と変わら

なかった。

・旅行にかかったコストP202

・トラベルハッキング

費用を抑えるトリックは航空会社の

マイルをたくさん貯めること

Chase Sapphired Preferred

カードは登録して最初の3ヶ月以内に

400ドル使えば6万ポイントもらえる

さらに初年度の年会費は無料

カードを申し込むときの注意点は

5/24ルールです

過去24ヶ月間に全ての銀行を

合わせて6枚以上個人のクレジット

カードを申し込んでいる場合は

Chaseから申請が降りない。

・私たちはほとんど観光ビザを

利用した、欧州は最長90日

富裕層ビザは(スペインの日就労ビザ

ポルトガルのD7、ドイツの

フリーランサービザ)は

滞在時間が長いし国の医療保険

加入することもできる。

・旅行することで生活費を抑え

られるだけでなく経済的自立に

より早く到達。

・旅行保険には必ず入っておく

 


第13章 バケツ・アンド・バックアップ

・15年のスパンではS&P500は

マイナスになった事がない

ポートフォリオが回復したら

現金クッションを補充しましょう

・バックアッププラン

①利回りシールド

②現金クッション

③もっと旅行する

東南アジアは生活費が安い

④サイドハッスル

私は一度もお金を稼いだことのない

早期退職者に会った事がない

働くことは私たちのDNAの一部

なのです。

⑤パートタイムで仕事に復帰

スキルを活用して副業

・FIRECalcは過去に起きた

あらゆるシナリオについて

シュミレーションしてくれる

・3つのバケツに分ける

ポートフォリオ

②今年の支出

③現金クション

利回りシールドからお金を移管

含み益があればETFの一部を

売却して足りない部分を埋める

 


第14章 インフレ、保険も恐るるに足らず

・65歳になりポートフォリオ

大半を債権に移動すると

フィクスト・インカムへの

リターンが生活の上昇に

追いつかず、リタイア後の

急激なインフレが大きな

リスクとなる。

・あなたはインフレをコントロール

できるインフレ率があなたの

都市の数分の一に収まっている

都市に引っ越せば良い

保険業自体が人々の恐怖を

餌に成立している。

買い手は最も悲観的なセールス

トークを聞かされる。

「住宅所有者保険」

自動車保険

安い家を買うか自家用車を

諦める。カーシェアを使う

「生命保険」

いくら必要かーいくら持っているか

=あなたに必要な保険の額

あなたにとって一番必要なのは

定期生命保険です

リタイアすれば保険業界とは

永遠におさらばできます

強欲な彼らと二度と関わる

必要がなくなるのです。

 


第15章 子どもはどうする?

・常に小さな家に住むようにし

最初はボロ家を買って

精錬されたリノベーションを

自分でやれるようになるべきだ

・車を子供に買うなんて

残酷な仕打ちだ

・旅行をしながら国外居住者保険

を利用する選択肢もある

扶養家族一人につき

たった400ドル

・子供の服は、他の親から

譲って欲しいと、お願いする

・子育ての支出についてブログ

RootoGood.com

GoCurryCracker.com

MrMoneyMustache.com

・ワールドスクーラー

ワールドスクーリングには

標的となる物理的な学校が

存在しないため校内での

銃乱射に対する完璧な防御策

になる

 


第16章 早期リタイヤの負の側面

・万が一のためパラシュートを用意する

恐怖心を乗り越える

①お金が底をつく

②コミニティー喪失

ネットで辛辣な非難が寄せられたら

怒りの対象は彼ら自身である

他人の怒りは名誉の勲章

③新たなコミュニティー

真の友人というのは

あなたが共に人生を過ごしたいと

思える人です。

ありのままの自分を愛してくれる

人と最良の関係を結べる

アイデンティティー喪失

まずお金持ちになって

それから夢を追いかけましょう

高給の仕事を得て、しっかりと

したポートフォリオを築く

・FIREはFinancial Independence

Retire Early(経済的自立、早期リタイア)

REの部分はあなた次第です

 


第17章 自由になるのに100万ドルは必要ない

・FIREのコミニティーでは

早期退職者は一般的に

エンジニアや弁護士、会計士

などの高給職についている

・サイドFIRE

リタイア後もサイドハッスル

(副業)を持てば100%経済自立

しなくてもFIの果実を享受できる

パッシブインカムを生み出す

ポートフォリオの合わせ技で

人生を一変させる

『FIRE最速で経済自立を実現する方法』

『1万円起業』

を参照

・パーシャルFI

10年ちょっとあればパートタイム

の仕事をしたり

セミリタイアするだけで

経済的自立の自由や柔軟な

働き方を享受できる

・どれぐらい人生に差し出せるか

という文脈で考えることで

その選択が具体性を帯びる

「お金をどのように使うべきか」

ではなく

「時間をどのように使うべきか」

と自分に問いかける。

・サイドハッスルや

パートタイムでポートフォリオ

金額は減らせる。

 


第18章 我が道を行け

・パーソナルファイナンス

3つの力

①収入

②支出

③投資

・ロバートキヨサキの言ってる

事と逆で、懸命に働いて

お金をコツコツ貯めれば

経済的安心を手に入れられる

彼が属するミリオネアのタイプ

にとっては正しいことを

言っているが、、、

自分はどのタイプに属するのか

ハスラー

収入:非常に高い

貯蓄:平均

投資:平均

「ロバートキヨサキ」

「ティム・フェリス」

スティーブ・ジョブズ

②投資家

収入:平均

貯蓄:平均

投資:非常い優秀

ベンジャミン・グレアム

ウォーレン・バフェット

「ジョン・ボーグル」

オプティマイザー

収入:平均

貯蓄:非常に優秀

投資:平均

「著者」

「ピート・アデニー

「JJ・コリンズ」

・お金持ちになるカギは

自分自身の個性を知り自分の

得意不得意を理解した上で

自分に最も合ったやり方を

選ぶこと

・ミリオネアのタイプの中で

最も多いのは③のオプティマイザー

オプティマイザーのやり方は

数学的に再現性が高い

・貧困は、そこから抜け出すためには

何でもやるという強い気概を

与えてくれる。

 


●本書から得られた新しい知識

・米国人の一人当たりの平均年収は

1万8426.51ドル(1987年)

・フィーディング症候群

飢えた人に大量の食物を与えると

血糖値が上昇して電解質が危険な

水準まで失われる。

・可口可楽(コカコーラ)

美味しさ楽しさという意味

・CRAP(うんこ)

Creativity(想像力)Resilience(回復力)

Adaptability(適応力)Perseverance(忍耐力)

・ウォータールー大学

カナダのMIT

・POT(PayOver Tuition)スコア

(給与中央値-最低賃金)÷学費総費用

・72の法則

ROI(%)÷72=資金が2倍になる年数

・吃苦(ピンイン

痛みを飲み込むという意味

・ヘドニック・トレッドミル現象

人は幸せに慣れる生き物だということ

・ホームカントリーバイアス

投資家が自国市場をオーバー

ウェイトする傾向のこと

十分な裏付けがある

フラッピー・バード

ベトナム人が開発した人気の

スマホアプリ

・4%ルール

1年の生活費が投資ポートフォリオ

4%と等しい金額であれば

リタイアしても95%の確率

で30年以上にわたり

老後資金が底をつかない

・現金クッション計算式

=(年間支出-年間分配利回り)×不景気年数

・Little Miss Evil

著者の児童小説

 


▼人気のあるETF

VTI(S&P500)「経費0.04%」

ZCN(TEX)「経費0.05%」

VEA(MSCI FAFE)「経費0.07%」

BND(US Bonds)「経費0.05%」

ZAG(Canadian Bonds)「経費0.09%」

優先株ETF

XPF(カナダ)

PFF(米国)iShares

PGX(英国)PowerShares

REIT不動産投資信託

XRE(カナダ)

USRT(米国)

社債ETF

VTC(米国)

XCB(カナダ)

▼高配当株ETF

VYM(米国)

XDV(カナダ)

IDV(世界中)

▼旅行生活

・Chase Sapphired Preferredカード

https://creditcards.chase.com/rewards-credit-cards/sapphire/preferred

・World Nomads(保険)

https://www.worldnomads.com/

▼カーシェア

Zipcar

https://www.zipcar.com/

▼ワールドスクーラー

EdventureProject.com

www.facebook.com/groups/worldschoolers

Facebook.com/worldschoolers

▼指標

FTSE Global All Cap Index

https://www.ftserussell.com/ja/products/indices/geisac

100人退職者のポートフォリオ

https://firecalc.com/

▼参考

・訂正とお詫び

https://www.diamond.co.jp/go/pb/fire.pdf

 


●本書に出てくる格言

For sale.baby shoes Never worn.

売ります赤ん坊の靴。未使用

アーネスト・ヘミングウェイ

Hold on to your butts

驚くのはこれからだ

ージェラシックパークよりー

貧しい人はモノを買う

中産階級の人は家を買う

お金持ちは投資資産を買う

ロバート・キヨサキ

一度も会ったことがない

会うこともできない

詳しく説明してもらえない

機密のアルゴリズムを使って

株を選んでいる人を信用して

お金を貸してほしいわけ・・・

ー著者ー

何をすればいいか、

もうわかっているだろ

また調べるんだよ

ブライス

 


●本書で得られた気づき

FIREといっても本当に経済自立

して怠けて働かない人はいない

リタイアはそれぞれに自由

貯蓄してFIREするのが結局

一番再現性が高い。

 


●今までの自分の考えと違ったところ

欠乏マインドも役に立つ

事がある。

 


●本書の内容で実行してみたい事

サイドハッスルを頑張ろう😇

 

 

■最強の農起業! を読んで

 

最強の農起業!

最強の農起業!

  • 作者:畔柳 茂樹
  • 発売日: 2017/06/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

書名:最強の農起業!

著者:畔柳茂樹

 


●本書を読んだきっかけ

紀伊国屋書店で偶然見つけて

 


●読者の想定

本書は農起業というより自己啓発

な内容です。

知恵を絞って自分の人生をより良く生きる

そんな知恵が書かれてます。

 


●本書の説明

プロローグ

年間営業日わずか60日余りで1万人を

集客し二千万円越えを売り上げ

残りの9ヶ月を週休5日程度で悠々自適

にくらす、会社員時代の倍の年収を手に

入れた

・周りを見渡しても憧れるような理想の

上司は全く見当たらず数年後の自分を

考えると背筋が寒くなった

人は変わることができるし

勇気を出した人に世界は優しい

「好きなことを仕事にして生活できれば

十分」

手掛けたのはブルーベリー狩り観光農園

「ブルーベリーファームおかざき」

生産性の高い農業を可能にしたのは

無人栽培」「観光農園システム」

そして「IT集客」

戦略とは相手の弱みに対して

自分が持っている最大の武器を

ぶつけていくことだ。

 


Chapter 1 なぜブルーベリーだったのか?

・こんな農業をしてみたい

①お客様と交流できる

②人と地球に優しい

③目新しく、斬新

・いちごも有力候補

12月から5月までと収穫期間も

長く収益も期待できる

ただ収穫期以外の日に休める期間が

あまりない

・ブルーベリーが優位である理由

①安全性

無農薬栽培も可能

環境負荷

食料の輸送量×輸送距離

CO2排出量が小さい

③機能性

④加工性

⑤生産性

⑥設備投資

⑦集客力

・ブルーベリー栽培の必要経費の

半分は収穫作業の労務

植え付けして換金するまで

3〜4年の時間が必要

美味しさは農薬や化学肥料の使用有無

で決まるのではなく栽培環境や

育て方で決まってくる。

水耕栽培液肥にして与えるため

作物の生育が旺盛で早く寿命も

長くなる

・自分の歩む道は国の補助金

頼らないハイテク農法で高品質

生産性の高い農業、そして対話

交流しながらお客様と繋がれる

農業であることが明確に決まった

 


Chapter 2 理念、戦略、ブランディング

・ブルベリー狩料金は大人2000円

小学生1500円、幼児1000円

お好きなブルーベリーを摘み取って

500円/100gで量売り

ビジョンは次のように掲げた

「最高品質のブルーベリーを提供する」

「ブルーベリー狩りという新しい価値を創造」

「おもてなし農業を実践」

・「モノ」よりもそれを通して

得られる「体験」の方が重要

・団体さんはお断りして個人客専用の

農園にした

どんなお客さんに来て欲しいのか

それを明確にしておくことが

ターゲティングである。

・高かめの価格設定で「高いから安心だ」

と思ってもらう

価格を30%ダウンすると

値引きした途端、色んなクレーム

が耳に入るようになってきた

 


Chapter 3 めざすは生産性の高い農業

・売上・付加価値が10%を超えても

それを稼ぎ出すのに10%以上の人

時間をかけていては

生産性は×(対前年比で悪化)になって

しまう。売上・利益を増やすのは

当たり前だが同時に効率化も

並行して取り組む

・農業では反収という言葉を聞く

反収(10a=300坪)あたりの収穫

時間については考えれていない

 


Chapter 4 無人栽培

無人栽培、観光農園システム

そしてIT集客が高収益3本柱

・会社を辞めてすぐに農業大学に

通って学ぶ、植物には必ず原産地

というものがある

ブルーベリーは北米原産のツツジ

の落葉温帯果実、強い酸性土壌

排水性、通気性、保水性の

良い土壌で生育してきた

養液栽培システムはこのような

問題点を解決した

人工的にアメリカの生育環境を再現

・ブルーベリーは「強い酸性」と

アンモニア態窒素」を好む

・養液栽培は生育の早さと

最高品質のブルーベリー生産が

可能になった。

私の採用したシステムだと

たった1〜2年で収穫が可能な

までに生育する。

ポット栽培なら即時に穴埋めが

可能である。

農園にはシートを敷いて

草が生えないようにした

これで年間2000時間の草刈り

作業から解放された。

ハイヒールやベビーカーでの

気軽に楽しめる環境に

業界の常識みたいなものを

疑って見直したり廃止したりする

ことは意外に効果が出る。

 


Chapter 5 観光農園システム

・手間のかかる収穫作業をお客様

にやっていただくため収穫作業自体が

なくなった

出荷型の場合ブルーベリーの小売価格

の30〜40%ほどの価格でしか買い取って

もらえない

はじめにブルーベリー狩りの食べ放題

料金として大人は2000円を

いただいている

お客様にとっては完熟果を食べられる

多品種を味わえる

自分の好みの品種を持ち帰ることが

できる

・とれたてのブルーベリーの果実を

贅沢に使った数種のスイーツを

提供している

観光農園にするには駐車場

レストスペース、ログハウスなど

の休憩施設、看板、広告宣伝費

などのスペースと費用が出荷型

農園に比べ余分にかかかる。

・家族やパートさんの労務時間は

3660時間(売上2000万)

オーナーの私が1360時間

家族780時間、パート1520時間

時間あたりにすると5464円

他の作物より生産性が高い

 


Chapter 6 IT集客

・集客は切り札や秘策はなく

地道な活動が大半

・スタートから掘って2〜3m

に分厚い岩盤に6mまで掘ると

やっと地下水が湧いた

・私が気に入ったサイトには

想いと物語があった

・毎日、造園のブログをアップする

見積もり金額より説得力のある

決め手となる

①とにかく数多く投稿する

②専門家だからこそ教えられる

役立つ内容を書く

③小技を知っておくとアクセス

数が増える

・毎日、新しい情報が提供され

続ける

・メディアの人はいつも人と会う

仕事をしている割には結構

人見知りが多い

農園で記者発表をすることに

こぎつけた

中日新聞はかなりの紙面を使って

紹介してくれた

・予約システムは市販のツールを

使い、当初は無料版を使って

ネット予約できるようにした

10〜11時の予約は締め切り

朝一、9時からの予約のみで

満遍なく予約がうまった

トヨタ系の会社が土日出勤になると

取引のある業種の人も土日出勤

になる場合が多い。

・60人規模のセミナーを実施

このセミナーや個別コンサルを

きっかけに10箇所以上の

ブルベリー観光農園が開園

・ブログとFacebookでは少し

内容を変えて投稿する

新しいツールは一年ではものにならない

2、3年諦めずに結果を解析しながら

続けていると集客に結びついて

いくものだ

・広告を積極的に展開するのは

客足が鈍る夏休みに入ってから

・アフェリエイターに頼んで

キーワードやどんな広告文が

ヒットするのか調べる

・アンケートをスマホガラケー

から回答してもらう

回答者には景品を準備する

もっとも価値ある情報は

「ここを改善してほしい」という

率直なメッセージ

・メディア取材のポイント

①話題性が必要

②プレスリリースは当てにならない

③人脈

④HPやブログをしっかり用意する

⑤躊躇せず積極的な情報発信

⑥メディア対応は迅速かつ柔軟に

 


Chapter 7 農業を志す方へ

・農業は食の安心安全、食料自給率

国土保全の観点からこっっか基本戦略

の一部になっている

農業ほど伸び代のある産業はない

儲かる農業への転換は必ずできる

・農業4つの問題点

①生産性という観点がない

②IT化が著しく遅れている

③価格を自分で決められない

④お客様の顔が見えない

・多額の補助金を投入した事業を

数多く見たが上手くいっている

事業は少ない

・農地は農政担当部署に自分の

熱意を伝え、ある程度の時間を

費やして探していくしかない

・愛知県立農業大学校

新規就農者コースで学ぶ

従来のやり方を習得した上で

常に変化させ進化させることを

心がけてほしい

・生産性向上とお客様とつながること

不安がない農家は、私は誰に何を

売っているかわかっています

どこの誰に買ってもらって

食べてもらっているかがわかっている

自分の顧客が何を求めているか

考え、常に選んでもらえる農業を

やっているから不安はない

農業をやって良かったと思えるのは

お客様と繋がった瞬間

・これから仕事を選択する若者の

最大の関心ごとは儲かる、モテる

の二つ。

農園に来る70%は女性客

 


Chapter 8 人生を変えたいあなたへ

▼脱サラ起業14の問い

・会社でやりたいこと挑戦したいことは

まだたくさんあるか

・自分の明るい未来が描けるか

・理想の上司はいるか

・自分は会社にとってかけがえのない

存在か

・昇給が期待できるか

・昇進が期待できるか

・キャリア、スキルアップできるか

・自由が制限されても仕方ない

・社会に貢献してると実感できるか

・自分の転職か

・月曜日の朝、気持ちよく出勤できる

・元々自分がやりたかった仕事か

・今の自分はなりたかった自分か

・会社生活を通して自己実現

できると思うか。

※著者は全てNOで自分らしく生きてなかった

・大学受験と脱サラに共通して

いることは、やりたいことが

見つかった、さらに好きなことに

自分の生まれてきた役割や使命を

感じたら、その変化はさらに加速

していく

・「好きなことを仕事にする」

=「自分らしく生きる」

・自分らしく生きる10箇条

①好きなことをできる環境を作る

②できない理由探しをやめる

③評論家の言葉に耳を貸さない

④自分の内なる心、直感を大切に

すぐ行動する

⑤妻、あるいは夫の理解は必須

⑥獲得するのはお金ではなく自由

⑦決断するとは何かを捨てること

⑧成功の対価は常に先払い、自分に投資

⑨前職が必ず生かされる

点と点が線でつながる

⑩覚悟したら全てが動き出す

踏みとどまったら後悔し

踏み出した場合は納得する

 


あとがき

紛争中の国の子供たちは

目がキラキラと輝いている

日本の方が生活水準も高いのに

それは未来に「希望」が持てるか

どうかの違いなのだ。

やりたいこと、好きなことを

している時、好きな仕事をしている

時、人はワクワクして日々の生活が

希望に満ちたものになる

40歳前後で区切りをつけ

新たなスキルをつけるため学び直し

次なる会社や就職へ

・人口減の中で豊かさと活力を

次の世代に引き渡し

夢や希望を感じられる社会を

実現するという壮大な挑戦を

していかなければならない

 


●本書から得られた新しい知識

ブータンは「穏やかな性格」

ただ活気があって生き生きしている

やる気があると元気な国民とは違う

情熱、ひたむきさ、一生懸命

という言葉がブータンには全く

相応しくない

国民の7割が農民だが米の自給率

50%しかないという事実

・シルクドソレイユの戦略は

「出演料の高いスターを雇わず

テーマ性で集客」

「動物を使わず人間だけでショーを行う」

「子供向けでなく大人向けの

サーカスにした」

労働生産性=付荷価格額(売上ー購入費)←アウトプット

/従業員数 OR 労働時間←インプット

・米国の農業と比較すると

米国100とすると日本は4.7

1/20以下の生産性しかない

・完熟果の見分け方

①果実の裏までしっかり青になっている

②果実と枝をつなぐ軸が赤っぽく

なっている

③最後は果実を軽く摘むとポロッと

取れれば完熟

・枝枯病

苗木の枝が黒くなっている

Windows MovieMaker

無料動画編集ソフト(2009年頃)

・名古屋PRアカデミー

メディア人脈、広告スキルアップ

・イオンアグリ創業

イオングループの農業事業

・育てあげ就農調査研究事業報告書の

YESと答えた割合

「仕事が肉体的に楽」4%

「収入が高い」21%

「華やかである」5%

「異性に好かれる」6%

「農業はやりがいがある」87%

▼サイト

・葉祥明阿蘇高原絵本美術館

https://www.yohshomei.com/shimaikan/index.html

・ブルーベリーファームおかざき

https://blueberryokazaki.com/

 


●本書に出てくる格言

・本当に良い木とは風雪に耐え抜いて

育った木ではなく、たまたま

良い環境に恵まれて、すくすく

育った木だ

ーある家具職人ー

一度しかない人生好きなことを

仕事に

ー著者ー

人生最大の幸福は職業の道楽化

富も名誉も美衣食住も職業道楽

の愉快さには比すべくもない

ー本田静六ー

仕事が楽しければ人生は楽園だ

仕事が義務なら人生は牢獄だ

ゴーリキー

この日本社会で私たちは「他者の欲求」

を生きさせられてきた

他人の欲しいものを、あなたも

欲しがりなさい

そして「他者の目」を過剰に意識

させられてきた。

他の人が望むようなあなたになりなさい。

しかし、そうやって

自分自身の「生きる意味」を他者に

譲り渡すことによって得られてきた

経済成長という利得は全て失われ

私たちは深刻な「生きる意味の病」

に陥っている

今私たちの社会に求められているのは

それは「一人一人が自分自身の「生きる意味」

の創造者となる」ような社会作りである

上田紀行(生きる意味)ー

 


●本書で得られた気づき

培養液で育てると発育も早く

手入れも簡単、しかも生育も早い

 


●今までの自分の考えと違ったところ

 


●本書の内容で実行してみたい事

「生きる意味」を考え

後世に残せるものは何か?

今一度、考えてみようと思った。

 

最強の農起業!

最強の農起業!

  • 作者:畔柳 茂樹
  • 発売日: 2017/06/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

■スマホ脳 を読んで

 

スマホ脳(新潮新書)

スマホ脳(新潮新書)

 

 

書名:スマホ

著者:アンデシュ・ハンセン

 


●本書を読んだきっかけ

次回の読書会のネタを探して

いたら書店で出会う。

ティージョブズが子供に

iPadを触らせなかったのは

なぜか?

その有害性は知ってはいたが

どう有害なのかを知るために

 


●読者の想定

これから日本を背負う若い

世代は読むんだ❣️

子供のいる保護者も読んだ

方がいい、知らないことで

後悔することになるかもしれない

 


●本書の説明

まえがき

・心の不調で受診する人が、ここ10年

特に若い人の間で著しく増加している

その一因は、一期のデジタル化した

ライフスタイルにあるのではないか

・現在、大人は1日に4時間をスマホ

費やしている。

10代の若者なら4〜5時間

この10年に起きた坑道様式の変化は

人類史上最速のものだ。

地球上に現れてから99.9%の時間を

人間は狩猟と採取をして暮らしてきた

私たちの脳は今でも当時の生活様式

最適化されている。脳はこの1万年

変化していない、あなたの脳はまだ

サバンナで暮らしている

なぜ人間に睡眠や運動の必要性

それにお互いの強い欲求が備わっている

のか理解するために

睡眠、運動、そして他者との関わりが

精神的な不調から身を守る3つの

重要な要素さ

人の命を奪ってきたのは癌や心臓発作

ではなく、地球上に現れてから

99.9%の時間、飢餓や殺人、干ばつや

感染症で死んできた。

Facebook、Snapchat、Instagram

は私たちの脳の報酬系をハッキング

することに成功した

SNSを、現実に会うための

ツールに開発することもできた

睡眠を妨げない、身体を動かす

偽情報を拡散しないように

開発することもできたはずなのに

 


第1章 人類はスマホなしで歴史を作ってきた

・茶色の毛皮のクマはアザラシに

存在を気づかれ餌にありつけなかった

ある日、突然変異という偶発的な

変化により白い毛皮を持ったクマが

生まれた、白い仔熊は他のクマより

アザラシに近づくのが得意だった

生き延びる可能性が高くなり

子孫を残し、その子もまた白い毛皮

を持ち生き延びて子孫を残す

確率が高くなった。

茶色の毛皮のクマは生存競争に敗れ

1〜10万年かけてアラスカのクマは

みんなシロクマになった。

・生まれてから人生最後の吐息まで

あなたの脳はたった一つの問いに

応えようとする

「今、どうすればいい?」

人間の身体と脳を形成してきた

唯一の基本ルールは

「生き延びて、遺伝子を残す」

人間のあらゆる活動は欲求の結果

その欲求とは、胸の内の精神状態

を変えたい、そこを出発点に

私たちは感情に支配される

感情は私たちにさまざまな行動を

取らせ、瞬時に全力で行動に

出られるようにする

恐怖を感じた瞬間、脳はコルチゾール

とアドレナリンを放出する司令

を出す、逃げるにしても攻撃

するにしても最大限に力が発揮

できるように

・普通の人は負の感情の方が

ずっと気になる。

 


第2章 ストレス、恐怖、うつには役目がある

心理社会的な種類のストレスを

受けると脳内でHAP系のストレス

システムが作動する

・強いストレスにさらされると

「闘争か逃走か」という選択肢

しかなくなる

・ストレスはネガティブに捉え

られがちだが、人間が機能

するにはストレスが必要だ

短期的なストレスなら集中したり

思考機能を鋭くしたりする

ことができる。

・「不安」の場合もHAP系が

作動し「闘争か逃走か」の

カニズムが作動するが

ストレスは脅威そのものに対して

不安は脅威になり得るものに対して

起こる

私たち人間は仮想のシナリオでも

HAP系が作動する

「もし試験に合格しなかったら」

「もし妻に捨てられたら」

不安を抱えている人の

ストレスシステムは常に

スイッチが入った状態だ

例えば次のような症状

①精神的に落ち着かない

②身体が落ち着かない

疲労

④お腹の不調

⑤吐き気

⑥口の乾き

⑦汗

・鬱を引き起こす原因として

一番多いのは長期のストレスだ

鬱には遺伝子が影響する場合も

あるが、鬱の遺伝子が存在する

わけでなく何百もの異なった

遺伝子が少しずつ貢献している

鬱を引き起こすリスクに影響

する遺伝子は役割が2つある

一つは免疫機能をきちんと作動

させること

もう一つは危険や飢餓、感染症

から距離を置くこと

後者は人を鬱にさせることで

達成させる

・患者は自分の感情が果たす役割を

理解するのはとても重要

不安が私たちを危険から救って

きてくれたことや、鬱が感染症

や争いから身を守るための術

だと知れば、脳が進化したとうり

働いているだけで自分のせいではない

その世界は今いる世界とは

全く違ったのだからと考える

・長期にわたるストレスは

鬱を引き起こしかねない

身体はもともと食べ物の消化

睡眠、機嫌、セックスへの意欲

よりも「闘争か闘争を」優先

させる

 


第3章 スマホは私たちの最新のドラッグである

・私たちは1日に2600回以上

スマホを触り平均して10分に

一度スマホを手に取っている

3人に1人が夜中に少なくとも

一回はスマホをチェックする

ドーパミンの報酬物質だが

最も重要な役割は何に集中

するかを選択させること

つまり、人間の原動力

ドーパミンが行動を促すなら

満足感はどこから来るか?

「体内のモルヒネ」である

エンドルフィンが大きな役割

を果たす。

・新しいことを学ぶと脳は

ドーパミンを放出する

ドーパミンのおかげで人間は

もっと詳しく学びたいと思う

新しい環境を渇望するドーパミン

産生細胞が存在する

ということは、新しい情報を

脳は報酬をもらえる、人間は

新しいもの、未知のものを

探しに行きたいという衝動が

しっかりと組み込まれた状態で

生まれてくる。

パソコンやスマホのページを

めくるたびに脳がドーパミン

を放出し私たちはクリックが

好きになる

脳の報酬システムが私たちの先祖

が新しい場所や環境を見つけた

時と同じように作動する

見返りを欲する報酬探索行動と

情報を欲する情報探索行動は

脳内で密接した関係でその二つを

見分けられない場合もある。

情報システムを激しく作動させる

のは、それに対する期待だ

何かが起こるかもという期待以上

報酬系を駆り立てるものはない

ネズミの実験では餌が出てくる

確率が3〜7割の時がネズミは

熱心に餌出しレバーを押した

脳にしてみればもらえるまでの

過程が目当てであって

その過程は不確かな未来への

期待でできている。

ギャンブルは長い目で見れば

損することは分かっていても

やってしまう。

ギャンブルの不確かさが

とてつもなく魅力的に思える

・企業の多くは行動科学や

脳科学の専門家を雇っている

そのアプリが極力効果的に

脳の報酬システムを直撃し

最大限の依存症を実現させる

金儲けという意味で私たちの

脳をハッキングしたのは間違いない

・テクノロジーに精通している

人ほどSNSを制限している

スマホのヘビーユーザーに多いのは

タイプA(怒りっぽく攻撃的なほど

積極性に富み活動的な性格)

の傾向があり、自尊心は低いが

競争心が強く自分を強いストレスに

晒している人たちだった

タイプB(おっとりした性格で人生観

を持つ人)は基本的にスマホ

依存していない

・いいねを開発したローゼンスタインは

それを度が過ぎて魅力的と考え

ている

・アプリのお知らせ機能は社会と

繋がっているように実感させて

くれる

 


第4章 集中力こそ現代社会の貴重品

マルチタスク派の人は集中が

苦手だ、それもかなり

脳には切り替え時間が必要で

さっきまでやっていた作業に残っている

状態を専門用語で注意残余(Attension residue)

という。

ただマルチタスクをすると

こほうびにドーパミンを与えて

気持ちよくさせてくれる

マルチタスクを頻繁にやる人は

些細な情報を選り分けて無視

するのが苦手、つまり

「常に気が散る人はほぼ確実に

脳が最適な状態で動かなくなる」

スマホには人間の注意を惹きつける

すごい威力がある、その威力は

ポケットにしまうくらいでは

抑えられない

そこにあるというだけでスマホ

集中力を奪う

テストの最中にメールや電話が

かかってくると応答しなくても

3倍も間違いを多くする

・今読んだ文書を質問すると

ハイパーリンクのある文書は

内容を覚えにくくなる

・集中したければスマホ

サイレントモードにするのでは

なく別室に置いておかなければ

ならない

スマホでメモを取るのと

手書きでメモを取るのでは

手書きのノートの方が講義の内容を

良く覚えている

スマホを会場に落ち込むだけで

最初の15分は集中でくるが

そのあとは集中力が途切れやすくなる

・短期記憶は既存の細胞間の繋がりを

強化する

長期記憶は脳細胞に新しい繋がり

を作るため新たなタンパク質を

合成しなければならない

新しい長期記憶を作ることを

専門用語で固定化と呼ぶ

・記憶するためには集中しなければ

ならない、そして次の段階で

情報を作業記憶に入れる

そこで初めて脳は固定化によって

長期記憶を作る

・デジタル娯楽を行き来すると

情報を効率よく取っていると

思いがちだが表面だけで、情報が

頭に入っているわけではない

それなのに続けるのは「原動力」は

そうすることが好きだから

・勉強中にチャットやメールに

返信すると読んでいる内容を

覚えるのに時間がかかる

・保存されると分かった情報は

情報の内容より保存した場所を

記憶している

・記憶の固定化は情報をその人の

個人体験と融合させ「知識」を

構築する。

本当の意味で何かを深く学ぶには

集中と熟考の両方が求められる

・机上にスマホを置いて話をすると

相手はあまり楽しく感じないし

信用しづらく共感しにくい

と感じる

ドーパミン注射を1日300回も

与えてくれるスマホは、あなたに

「こっちに集中してよ」と頼ん

でいる

・ゴルフでボールを打つ(技術を

習得)するとき大脳基底核線条体

という場所が使われる

テレビを見ながら本を読むと

情報は線条体に入ることが多い

一度に一つのことをすると

(事実や経験)情報は海馬に

送られる。

 


第5章 スクリーンがメンタルヘルスや睡眠に与える影響

スマホを強制的に手放すと

ほんの10分でストレスホルモン

コルチゾールのレベルが上昇する

「闘争か逃走か」のモードに入る

さらには

「生存のため大切なものが消えて

しまったという信号が脳に送られる」

スマホを頻繁に取り出して見る

人ほどストレスを多く抱えていた

「デジタルデトックス」に成功

するのは30%にも満たない

被験者がスマホを手放した時の

不安の度合いを30分ごと計測すると

最も不安の度合いが大きかったのは

スマホを一番使っていた人たちだった

何より一番影響を受けるのは睡眠だ

ここ数年、良く眠れない人が

増えている、これは偶然ではない

スマホが鬱になる危険性を高め

ているのは明白だが、スマホのせいで

鬱になるとは100%断定できない

スマホが及ぼす最大の影響は

むしろ「時間を奪うこと」で

運動や人付き合い、睡眠を

十分取る時間がなくなる

睡眠不足は人間の機能も低下させる

1日6時間以下の睡眠が10日

続くと、24時間起きていたのと

同じぐらい集中力が低下する

・入眠は周囲の存在を徐々に

スイッチオフにしていくことで

段階的に進行する

ベットに入る前にストレスを

受けると寝つきが悪くなる

暗くなると脳はメラトニン

増やそうとする、身体も夜だ

と思い込む

スマホはテレビよりも影響が大きい

スマホを室内に置いた子供は

そうでない子供に比べて

1時間も睡眠が短かった

電子書籍を読んだ人たちは

紙の書籍を読んだ人たちより

眠りに落ちるまで10分長く

かかった

・体重が気になる人は

夜遅くスマホを使うと食欲が

増進する可能性があることを

知っておいた方がいい

空腹ホルモンのグレリンの量が

増す

どうしても寝室にスマホを持ち込み

たいのなら目から最低36センチ

離してみる(メラトニン合成は

それほど妨げられない)

 


第6章 SNSー現代最強の「インフルエンサー

・私たちの会話の8割から9割は

自分の話か他人の噂、私たちは

ゴシップが好きなのだ

噂話をすると、満足感を

感じるように脳のメカニズム

が進化してきた

私たちを生き延びるのを助けたのは

食べ物とゴシップだ

私たちは争い事に強い関心を持つ

敵がいる人にとって、他にも

その敵を嫌っている人がいる

というのは貴重な情報だ

同盟が結べるかも知れない

・いい噂話と内省とインスピレーション

によって私たちを向上させて

くれる

・ただ、今の時代、噂話をし

コミニケーションを取り

互いの情報を得るという社交

への強い欲求はスマホやパソコン

のなかに移動している

ザッカーバーグ

「自分の周囲の人のことを

知っておきたい」という人間の

欲求をネットワーク化することに成功

成功の秘訣はそれだけではなく

「自分のことを話したい」

という欲求もである

自分のことを話しているとき

の方が他人の話をしている

時に比べて脳の複数箇所で

活動が活発になった

特に目の奥に位置する

「内側前頭前皮質」で。

もう一つは側坐核である

セックス、食事、人との交流

に反応する領域が、私たちが

大好きな話題、つまり自分自身

のことを話している時にも

活性化する

・発話として私たちの口から

出てくる言葉の半分近くが

主観的な経験に基づいた内容

Facebookをよく使う人は

自分のことを話して賞賛され

報酬中枢が活性化するほど

積極的になる

・孤独というものは数値化できず

体感するものだ

SNSを熱心に利用している人

ほど孤独を感じている

・リアルに人と会うほど幸福感

がましFacebookに時間を使うほど

孤独を感じると研究者は結論付け

ている

ドーパミンと同じく気分に影響を

与える伝達物質にセロトニンがある

群れのボスの方がセロトニン量が

多く、支配的でない個体に比べ

およそ2倍あった

教授と研究助手では教授の方が

セロトニンが多い

Facebookに投稿してしまって

つい多くを語りすぎたと後悔

した経験はないだろうか?

・無造作に選ばれた猿にセロトニン

を注射すると、他の猿と同盟を

結び新しいボスになった

セロトニンが減少すると内向的に

なる、ボスの地位を退いた猿が

新しいボスの脅威にならないように

・鬱には二種類ある

①職場や人間関係など、長期的

ストレスに起因するもの

②社会的地位を失ったことに

起因するもの

セロトニンヒエラルキー

おける位置と幸福感をつなぐ

生物学的な橋になる

・今の子供や若者はインスタグラムで

「良い人生とはこうあるべきだ」

という基準が手の届かない

位置に設定され自分は最下層

にいると感じる

10代を含む若者1500人を

対象にした調査では、7割が

Instagramのせいで自分の

容姿に対するイメージが悪く

なった」と感じている

・私たちは何に嫉妬するのだろう

嫉妬を感じるのは他人の

体験だ。

そして体験は、私たちが一番

シェアしているものだ。

Facebookを使った人ほど

人生に満足できていない

他人のバカンスや高級グルメ

の集中砲火を受けると満足度が

下がってしまう。

イエール大学の5000人を

超える心の健康2年間の調査では

ある期間にSNSを使った時間が

長かった人ほど、その後の

数ヶ月、人生に対する満足度

が下がっている。

SNSを利用することで精神状態が

悪化するリスクのある人もいる

神経質で、心配性で常に不安を

抱えている人。

精神状態が悪くならない方法もある

自分の写真はアップしないし

議論にも参加しないユーザーは

積極的なユーザーより悪化しやすい

Facebookのアクティビティー

積極的なコミニケーションは

全体の僅か9%

・社交生活の代わりにSNS

利用する人たちは精神状態を

悪くする

・特にSNSをよく使う子のほうが

満足度は低い、その傾向は

女子にだけ見られ、基本的に

女子の方がSNSを利用している

ミラーニューロンは他者を模倣

することで学習する脳の神経細胞

体性感覚野「他人がどう感じているか」

を理解する領域

ミラーニューロンは体性感覚野を

刺激することにより他者の痛みを

理解できるようにする

喜びや、悲しみ、恐怖もである

映画や演劇を見ているときの

ミラーニューロンの活動は

「IRL(現実の世界)」で人と会う

時ほど活性化されることはなかった

心の理論の能力は他人の表情や

行動、仕草を繰り返し観察する

ことで得られる

・1万4000人に及ぶ大学生を

調査したところ80年代から

共感力が下がっていた

特に二種類の能力が悪化

共感的配置という辛い状況の

人に共感できる能力

それに対人関係における感受性

別の人間の価値観に乗っ取り

その人の視点で世の中を見る

能力である。

Facebookでサッカーの試合の

画像を見た人はスポーツイベント

広告のターゲットにうってつけ

誰かの休暇の写真にいいねをした

人は飛行機のチケット予約に

興味があるかも知れない

スマホのアプリの色が鮮やかなのは

は行動学者がじっくりと研究した結果

スナップチャットはスロットマシーンを

真似ている

Twitterが立ち上がる時時間が

かかるのは待たせることで

スリルを増加させている

「あなたの注目」こそが彼らの

製品なのだ

・テクノロジーの方が私たちに

対応すべきで、その逆はないはず

・我々の先祖の最大の脅威は

ライオンでも伝染病でも飢餓でもなく

他の人間だった。

私たち人間は他の人間に対して

非常に残忍だった

発見される人骨の驚くほど多くに

頭蓋骨の左側に損傷がある

狩猟民族の10〜15%が別の人間に

殺されていたと言われている

人間の最も重要な社交的衝動から

「自分たち」と「あいつら」

分類が生まれた

知らない相手、見た目が異なる

人に対して不安が湧く

見た目の違いは何よりも気候への

適応に起因している

色の薄い肌はビタミンDを効果的に

生成するために進化した

「火災報知器の原理」により

見た目が異なる人に会うと

「気をつけろ」と扁桃体が伝える

Facebookで流れるニュースは

真実かどうかより「興味を持つだろう」

アルゴリズムが選んだ記事

SNSで拡散された10万件以上の

ニュースはフェイクニュース

の方が多く拡散されていた

全ては広告を売るために

実験でFacebookする時間を

30分に減らしたグループは

精神状態が改善した

SNSが私たちを鬱にする可能性

がある

Facebookを完全にやめると

人生に満足を感じストレスが減る

Facebookで嫉妬を感じていた

人たちへの影響がとりわけ

顕著だった

 


第7章 バカになっていく子供達

スウェーデンでは11歳は

実質全員(98%)が自分のスマホ

を持っている。

ティーンエイジャーは1日

3〜4時間をスマホに費やしている

・脳の奥にある前頭葉は衝動に

歯止めをかける事ができるが

成熟するのが一番遅い

25〜30歳になるまでに

完全に発達しない10代の頃は

まだ無口である

ドーパミンシステムの活動は

生きている間に減少し10年で

約1割減る

・衝動を制御する能力が完全には

成熟していない上に激しい興奮を

感じる時期と重なり若者は

危険を冒す事ができる。

・二歳児は本物のパズルを

することで指の運動能力を

鍛える、これはiPadではできない

「衝動をコントロールする

能力を発達させ、何かに

注目を定めて社会的に機能する

ためにはあそびが必要だ」

前頭葉は社会的な強調にも

重要で人間のそれは複雑だ

訓練し、経験を重ねるのに

何十年もかかる。

・将来もっと大きな「ごほうび」

をもらうために、すぐにもらえる

「ごほうび」を我慢するするのは

非常に重要な能力だ

スマホを使い始めることで

報酬を先延ばしにするのが

前より下手になった

・今の子供は即座に手に入る

ご褒美に慣れ、すぐ上達できないと

やめてしまう

タブレット端末で本を読む

より神の本を読んだ方が

内容をよく覚えていた

同じ小説を読んだのにである。

・一部の生徒、特に成績上位

の人はスマホが益になることが

あるかも知れない、それほど

悪影響を受けないだろうが

それ以外の生徒にとっては

スマホは害にしかならない

スマホの使用時間1時間を

達成できる子供は、たった5%

・10代のティーンエイジャーは

体内時計の遅延が起きる時期で

夜型になり朝起きるのが辛くなる

2011年にはオーバーヒート

ことき何が起きたのか?

スマホが本格的に普及した

睡眠の悩みは特に女子に顕著で

考えられる説明は

SNSに費やす時間が女子の方が

多い、男はゲームをしている

スマホやパソコンの前で過ごす

時間が多いほど気分が落ち込む

タブレットを一日10時間使う

ティーンエイジャーが最も

「幸せではない」と感じている

一方、それ以外、誰かと会ったり

スポーツしたり楽器を演奏したり

すると精神的に元気になる傾向

がある。

スクリーンを見る時間が1日

2時間を超える人は特に

リスクが高まる、一定の時間

であれば健康に好影響を与える

という研究もある

・精神科を受診する若者が

急増した2010〜2016年は

スマホからインターネットに

アクセスできるようになった

こと1日平均4時間を費やす

これほど大きな行動の変化は

人類史上一度もなかった

・人間には新しいものを発見し

学びたいという衝動がある

「報酬の探求」「情報の探求」

を区別できないこともある

 


第8章 運動というスマートな対抗策

・心を落ち着かせる一番いい方法は

ランニングシューズを履いて外に出る

ランニングから戻るとストレスは

消えている

・授業前に15〜20分運動すると子供は

集中する時間は15分より短くても

効果がある

300人のティーンにスマホをつけた

実験では、よく動いた子供ほど

集中力が高まった

心拍数が上がる運動だとなお良い

また、運動によって計画を立てたり

注目する対象を変えたりする

実行機能も改善する、

この場合は数週間から数ヶ月の

定期的な運動が必要。

・運動を取り入れたことで

最も高く評価されるのは

集中量アップよりストレスや

不安への効果である

不安に陥りやすい大学生を

二つに分けて片方にはキツイ

レーニング(60〜90%強度の

心拍数)、片方には緩い(散歩20分)

レーニングをさせる

2週間で合計6回

きついトレーニングを実施した

方が不安の度合いは減った

・ストレスのシステム自体は

サバンナ時代から変化していない

進化は私たちに安全を確保する

ため猶予を組み込んだ

近づいてくる音ほど実際より

大きいと認識する。

良いコンディションの人は

ストレスシステムをあまり作動

させなくて済む

進化の過程で有酸素運動

ストレス予防になった

14歳の運動量は2000年頃と

比べると女子24%、男子30%

減っている、理由はスクリーン

ばっかり見ているせいだ

・私たちの祖先は身体の状態に

関しては「怪物」だ

・あらゆる種類の運動が知能に

良い効果を与える

運動によって一番改善されたのは

知能的な処理速度だ

運動していると頭の回転も

早くなる。

週に2時間、45分×3回

の運動を取り入れる。

脳だけの話だとこれ以上運動

しても、さらに効果が上がる

わけではない。

 


第9章 脳はスマホに適応するか?

・欧米ではIQのスコアがここ

100年で30%も上昇している

現代人の方が知能テストに出てくる

抽象的、数学的な訓練をずっと

多く受けているのが理由

ただ、北米ではIQの上昇が頭打ち

・インターネットは本当は違う

本を開けば他の人間の思考に

身を置き、その人が書き記した

文書に集中できる

インターネットは本当は逆の存在

深い思索を拡張しない、表面を

かすめて次から次へと進んで

行くだけ、目新しい情報と

ドーパミン放出を永遠に求めて

・進化の基本は生存や繁殖に

メリットになる特質が一般的

になること。

その特性を持たない人は

生き延びることも子孫を残す

こともできない。

・私たち人間は自然に幸せにならない

そんな世界で生き延びるため

心配性で警戒心が強いことが

長所だった。

幸せなホモサピエンス

生き延びる勝算は高くなかった

不安や気分の落ち込みは

生存の観点からすると

心の平安より大事だった

自然が人間に長く続く幸福感

を埋め込む価値を見出さ

なかった。

ポジティブな感情は、もっと

もっとという欲求に変わって

しまう、引き続き行動に出られる

ようにするために。

今のような余裕のある環境に

人間はまだ適応しない

だから私たちは不安を感じ

危険を探し続ける。

・ほとんど全員が元気になれるコツ

睡眠を優先し、身体をよく

動かし、社会的な人間関係

を作り、適度なストレスに

自分を晒しスマホの使用時間を

制限する。

Facebookの「いいね」を

取り込むことに慣れれば

慣れるほど大きな情報の魂を

うまく取り込める

 


第10章 おわりに

FacebookInstagram

親指やハートマークをつける

タイミングを調整して

私たちの報酬系をハッキング

している

 


デジタル時代のアドバイス

・自分のスマホ時間を知ろう

・目覚まし時計と腕時計を買おう

・毎日1〜2時間スマホをオフ

・プッシュ通知も全てオフ

スマホの表示を白黒に

・運転中はサイレントモードに

【職場で】

スマホを手元に置かない

隣の部屋に置く

・チャットやメールをする

時間を決める

【人と会う時】

・マナーモードで遠ざける

一緒にいる相手に集中

スマホを取り出すと周りに

伝染する

【子供、若者へ】

・教室でスマホ禁止

・スクリーンタイム制限

代わりに別のことをする

・良い手本になる

【寝るとき】

スマホタブレット電子書籍

の電源を切る

スマホを寝室に置かない

・どうしても置くときは

着信音をオフ

・寝る前に仕事のメールを

開かない

【ストレス対処】

・兆候を見逃さない

【運動と脳】

・どんな運動でも良い

・週に3回45分、できれば

息が切れて汗をかくまで

SNS

・積極的にフォローしたい人だけ

フォローする

SNSは交流の道具と考える

スマホからSNSをアンインストール

パソコンだけ使う

 


人生のバイブルに

運動するだけでストレスに

強くなり記憶力や集中力がアップする

 


●本書から得られた新しい知識

・アフリカの部族のBMIはおよそ20

米国の平均BMIは平均29(あと一歩で肥満)

・狩猟民族時代

当時は人口50〜150人程度の集団

常に移動し住居は簡素

障害人に会う人数は200人程度

今は生涯100万人の人に会う

当時全人口の半数は10歳を迎えず

亡くなった

当時の平均寿命は30歳たらず

今は女性75歳、男性が70歳

当時の人口の10〜15%は他の人に殺された

今は殺人、戦争、内戦で他の人に

起因する死は死者全体の1%

当時は注意散漫で危険を常に確認

今は注意散漫にならない方がいい

当時は体を動かして食べ物を

探さなければ餓死する可能性大

・HPA(視床下部・下垂体・副腎系)

HPA系はまず視床下部(Hypothalamus)

という脳の部分から始まり

そこから下垂体(Pituitarygland)という

脳下部の分泌系に信号が送られる

すると下垂体は腎臓の上にある

副腎(Adrenal glands)へコルチゾール

というホルモンを分泌する

・スピーチ恐怖症

「共同体から追い出されないこと」

そんな想像が脳のストレスシステム

を作動させ心臓がドクンドクン

スウェーデンでは2018年12現在

16歳以上の100万人近くが

抗うつ薬の処方を受けている

・19世紀末から20世紀初頭に

一番多かった死因は肺炎、インフルエンザ

結核、下痢の順で、どれも感染症

・あなたの休暇の写真に「いいね」

が付くのは実は、誰かが

「親指を立てたマーク」を

押した瞬間ではない保留して

報酬系が最高に煽られる瞬間

を持つのである

スウェーデンでは2〜3歳

の子供は3人に1人が毎日

タブレットを使っている

Google効果

情報が記憶に残らない

デジタル性健忘ともいう

内容よりも情報の場所を覚える

ダンバー数

人間はおよそ150人と関係を

築ける、他人のことをどう思って

いるかまで近い関係にになれば

そのぐらいの数字に限定される

・世界の広告業界は毎年60兆円

規模で新聞、テレビ、街頭広告から

スマホに引っ越してきた

・毎日2.5京バイトのデータが

新しく生まれている

・ストレスブルーテスト

色の名前が別の色で書かれている

単純なテストで、その結果が

各種の衝動を抑える能力を語る

・私たちの先祖は毎日1万4000歩

から1万8000歩、歩いていた

と思われる。

今の私たちは1日5000歩にも

満たない

・ロンドンでタクシー運転手に

なるには道路を2万本と場所を

5万ヶ所記憶できなければ

ならない

・ナレッジのテストを勉強

している志願者は

特に海馬の後部が成長する

同年代の一般人の脳や不合格者

の脳では変化は見られない

・自動化や人工知能の普及で

人類に残されている仕事は

おそらく集中力を要する仕事

・研究には時間がかかる

計画をたて、被験者を集め

調査を実施し、結果分析して

それをまとめて学術雑誌に

発表する。これには通常

4〜5年かかる

・知能は多くの場合、遺伝子に

起因する、しかし、たった

ひとつのIQ遺伝子が存在する

のではなく何百もの遺伝子が

少しづつあなたのIQに寄与して

いる。

・今の私たちのカロリー摂取量は

1日200キロカロリー

超えている。

 


●本書に出てくる格言

・私たちはウイルスの感染拡大に

付随して、インフォでミックにも

襲われている

ーWHOの警告ー

地球上に存在した時間の99%

動物にとってストレスとは恐怖の

3分間のことだった、その3分が

過ぎれば自分が死んでるか敵が

死んでるかだ。

で我々人間はというと?

それと同じストレスを30年ローン

で組むのだ。

ーローバート・サポルスキーー

できるだけ長い時間その人間の

注目を引いておくにはどうすればいい?

人間の心理の弱いところを

突けばいいいいんだ。

ちょっとばかりドーパミン

注射してあげるんだよ。

ーショーン・パーカー(Facebook 元CEO)ー

製品を開発するときは最善を尽くす

のは当然のこと。それが

思っても見ないような悪影響を

与える、それに気づいたのは

後になってからだ

ーローゼンスタイン(いいね開発)ー

SNSが人々に与えた影響を悔いている

私たちが作り出したのは

短絡的なドーパミンを原動力にした

永遠に続くフィードバックループ

それが既存の社会機能を壊して

しまった

ーチャマス・パリハピティア(FB副社長)ー

冷や汗をびっしょりかいて

目を覚ますんだ、僕たちは

一体なにを創ってしまったのだろうって

うちの子供たちは僕がスクリーン

を取り上げようとすると

まるで自分の一部を奪われるような

顔をする。そして感情的になる

それも、激しく。そのあと数日間

放心したような状態なんだ。

ートニー・ファデル(Apple幹部)ー

iPadはそばに置くことすらしない

うちでは、子供たちがデジタル

機器を使う時間を制限している

スティーブ・ジョブズ

人間はマルチタスクが苦手だ

得意だという人は、自分を

騙しているだけ!

ーアール・ミラーー

比較は喜びを奪う

セオドア・ルーズベルト

デジタル端末画面の依存症は

甘いお菓子とクラックのどちら

に近いかと言われると

クラックだ

クリス・アンダーソン

脳は身体を動かすためにできている

そこを理解しなければ

多くの失敗を重ねることになるだろう

ーマイケル・ガザニガー

デジタル社会が人間を注意散漫

にしている

ー著者ー

心の不調ほど軽く見られている

健康問題はない

ーヴィクラム・パテルー

 


●本書で得られた気づき

ドーパミンの最重要課題は

人間に行動する動機を与える

ことである

 


●今までの自分の考えと違ったところ

 


●本書の内容で実行してみたい事

スマホ時間を一日1時間を目指す

電子書籍より紙の本を特に実用書

Kindleは雑誌や小説用に

インタバルトレーニング復活

  

スマホ脳(新潮新書)

スマホ脳(新潮新書)

 

 

■マーケッティング大原則 を読んで

 

 

書名:マーケッティング大原則

著者:足立 光・土合 朋宏

 


●本書を読んだきっかけ

紀伊國屋の本棚で発見して

迷彩の模様のパッケージが印象的で

つい手に取ってしまった

 


●読者の想定

最近のマーケッティング原則に

ついて学びたい人

本書は2020年が初版ではあるが

賞味期限はあると思うので

お早めにどうぞ

 


●本書の説明

はじめに

・マーケッティングとは

①人の心に何かしらの影響を及ぼして

結果的に行動を変えること

②目的達成のためにすべき全ての

ことを行うこと

③成功が継続するような仕組みを

作ること

・マーケッティングの分野

4P:①商品(Product)

②価格(Price)③プロモーション(Promotion)

④流通(Place)

4C:①顧客価値(Customer Value)

②顧客負担(Cost)

③顧客とのコミニケーション(Commumication)

④顧客の入手容易性(Convenience)

 


■PART1 マーケッティングの基礎

第1章 戦略的コンセプト

・コンセプトこそマーケッティング活動

の全ての中心

・戦略コンセプト

①ターゲット(Audience)

②消費者便益(Benefit)

③カテゴリー(Category)

ドメイン、ジャンルともいう

ライバルはポジショニングに関わる要素

④差別点(Point of Difference)

⑤トンマナ「トーン&マナー」(Emotional Character)

デザインの方向性にとどまらず

音楽や雰囲気なども含む全体的

な要素を定義して共通認識に

しておく

・「あなたはこんなことで困って

いませんか」(インサイト

「新しい商品はこんなことが

できます」(消費者便益)

「できる理由はこういう理由

です」(差別点)

といったことをきちんと伝える

のがコンセプトボードの役割

インサイトや消費者便益は

差別点を明確に伝えるだけでなく

何となくその雰囲気を感情に

訴えた方が売れる

・カテゴリーや競合は

供給者目線ではなく

「消費者がどう選択しているか」

・コンセプトをテストする

時に使う素材と実際の広告や

コミニケーションのギャップ

が少ないほど成功の確率が上がる

・自社の提供価値を明確に

規定して社員と共有できていると

意思決定の際に判断基準が

ブレない

 


第2章 マーケッティング戦略

・9セグメント

①積極ロイヤル顧客

②消極ロイヤル顧客

③積極一般顧客

④消極一般顧客

⑤積極離反顧客

⑥消極離反顧客

⑦積極認知・未購買顧客

⑧消極認知・未購入顧客

⑨未認知顧客

注目すべきは⑥の以前は

使っていたが今は興味がない

・製品を全く変えなくても

新たに「話題化」すれば

売り上げや利益を格段に延ばす

ことができる

・季節限定消費よりレギュラー商品

の方が収益率が高いことが多い

・少し割れている卵を

「わけあり品」としてではなく

「くずれ煮卵」1日100個限定

の手作りとパッケージでの

訴求を変えると売上改善した

・アイエヌイーはオンラインで

テストして実店舗に出す

・マーケットリーダーと同じ

土俵(便益)で戦っていては

いつまでたっても勝つことは

できない

業界での重要とされる便益を

変えてしまうことで

マーケットリーダーを切り崩す

(ゲームチェンジする)

オムツでは「漏れ」を気にする

人はほとんどいなくなっていて

「コンパクト」「肌にやさしい」

という便益を出しパンパースの

シェアを奪った

・同じ業界で成功している競合

のキャンペーンを見ると真似

したくなるため差別化にならない

他の業界で成功している

キャンペーンを自分の業界に

当てはめたらどうなるだろう

と考えるのが有効

・「次にこのブランドを買いたい

と思いますか?」という質問

に対するシングルアンサーが

ブランディングも販売促進も

すべての施作の成果を最も

正確に計測できる。

・経営者とマーケッターが

自社ブランドを偏愛するあまり

顧客とは関係ない訴求を

しないように注意する

 


第3章 アイデアの創造

・アイデアとは「異なったもの同士の

結合、組み合わせである」

重要なのは

「アイデアを出すステージ」と

「アイデアを絞るステージ」を

必ず分ける

イデアを出す段階で批判はナシ

複数のアイデアを大きくまとめて

ラベリングしてみると、まったく

違うものが見え、さらに発想が豊か

になり、別のビッグアイデア

出てくる

・ベネフィットの裏側には

消費者が充足していないニーズ(N)

があり、この未充足のニーズを

つかまえるものがベネフィット

であって、それとアイデア

セットになると新しい商品の

コンセプトになる。

・消費者が「なぜそれを使っているのか?」

とか「本当は何を(解決)したいのか?」

といった問いを立てリサーチ

することで、未充足のニーズに

近づくことができる。

・必ず「それは、なぜ(面白いと思うの)

だろう?」と考える癖をつける

・濡れた雑巾を絞ると水が出る。

絞り続けると水が出なくなる

でも、そこからさらにググッと

絞ると、2滴ぐらい出る。

そこまでやるのがアイデア

つくるということ。

・普段の生活の中で、いろいろな

人と会いながら考えるもの。

・数字に勝る説得材料はない

 


第4章 消費者理解

・「どちらの言葉に惹かれるか」

というような「ABテスト」は

調査目的は明確だが

仮説を決めずに調査を実施

している場合が多い

調査をする前にしっかりと

「仮説」を立てることが大切

仮説を見つけるための調査は

ほとんどの場合「定性調査」になる

・調査を行う前に、その結果の

良し悪しを判断するための

「基準値」を必ず設定

・日本の消費者はロジックでなく

「感情」で動く。

・定性調査の結果で意思決定しない

定量調査では「基準値」を設定

・データドリブンマーケッティング

・消費者理解にも長期的な優位性

にもならない

・消費者のロジックだけでなく

感情、「なんとなく」という

感覚に影響を及ぼす

・一番いいのは自分が普段会って

いる人たちに聞くこと

「知っていますか?」

「使っていますか?」

「どれくらい使っていますか?」

「次に使おうと思ってますか?」

で9セグメントのどこに入るか

わかる

・お客様がいるから自分が

存在できるんだということが

わかっていれば

自分はお客様に何ができるんだ

ろうかと常に考えることができる

・知らない人には

「代替品として何を使っていますか?」

と聞けば良い

 


第5章 新製品開発

・5年後、10年後どうなるんだろう?

と考えると、今は勝てないけど

将来勝てるかもしれないという

ネタがきっとある。

・戦略を立てるときに自社視点

だけではなく

「競合が何をやられたら最も嫌か」

を競合視点から考える

・全く違うカテゴリーや、外国で

で成功している製品・サービス

のアイデアや事業を買収して

自社ブランドとして販売して

しまうというのは、とても有効

・製品・サービスの「コミニケーション」

として最終的に唯一残るもの

最終的に頼りになるものは

ネーミング

新製品開発のコンセプト作りの

ところから、ネーミングも一緒に

考えてあげることが大事

・開発される製品・サービスの

中に最初からどう話題かするのか

の要素を入れておくのがベスト

・人は一日3000回、何かしらの

広告またはコミニケーションに

触れていると言われる、つまり

その広告をみた瞬間に心に残る

ようなインパクトのあるもの

でないと、そもそも覚えてもら

えないので、広告をする意味がない

・たとえ炎上したとしても

もうすでに対策はあるという

状態であることがとても重要

エーザイチョコラBBでは

「世の中バカが多くて疲れません?」

で炎上したが

「世の中お利口が多くて疲れません?」

に差し替えた(確信犯的手法?)

・日本企業の多くは意思決定が

男性ばかりになりがちです。

そんな状態で本当に女性向けの

新製品の開発やキャンペーンの

企画について正しい判断が

できるのでしょうか

顧客目線とはそういった構造的な

問題を解決することも含んでいる

・「自分のビジネスを脅かすもの」

こそが新製品のヒント

・競合のプロfヒットセンターを

攻める

イノベーションは「既存の

技術の強化〜既存の技術の無化」と

「今の顧客向け〜新しい顧客向け」

という2つの軸で評価する

新しくてユニークで便益があって

ビジネスになるというのを

全部イノベーションと呼んだ方が

マーケティングを実践している方

の現状に即している

 


第6章 話題化

・話題にならないと売れない

時代のマーケティング

「こんな話題になれば、売れるかも」

という、話題化のアイデア

製品・サービス自体にないと

なかなか話題化しない

・話題化ユーザーセグメント

X軸:話題化しない↔︎話題化する

Y軸:売れない↔︎売れる

・フォロワーの数とインフルエンス

の効果とは必ずしも相関しない

10万にリーチすればいいなら

インフルエンサーだけでも効果あり

でも100〜200万にリーチしたい

なら最初からインフルエンサー

というのは選択肢に入らない

・世界4位のソフトウエア会社

ドイツのSAPは自分のユーザー企業

を出して

「この会社もあの会社も、SAPの

ソフトウエアによって動いている」

と宣伝している

・個人のオンラインメディアの

影響というのは限定的、または

非連続的です

・構造的に話題化できるSNS

Twitterしかない

今現在、話題化したかったら

Twitterが唯一の選択肢です。

ツイートを読んだユーザーが

思わずリツイートしたくなるような

コンテンツや仕掛けを考える

ことが重要です。

いまだに多くの企業では、Twitter

単なる広告メディアまたはSNS

の一つでしかないと考え

キャンペーンの最後の最後に

Twitterを検討する

・人が話題にするのは昔から変わらない

「新しい」「唯一」「限定」

「対立構造」「どっちがいい?」

議論できる対立構造があるといい

電通グループ「PRIMPAKUTO®️」

Inverse(逆説、対立構造)

Most(最上級、初、独自)

Public(社会性、地域性)

Actor /Actress(役者、人情)

Keyword(キーワード、数字)

Trend(時流、世相、季節性)

・内容は常にソーシャルメディア

PRと一緒に考えるべき

同時に広告やPRを打って

「なんとなく知っている」状態

を作ることが必須

・話題化のトピックは製品や

サービスの便益や特徴と必ず

結びつける

製品・サービスにかかる全てを

話題化の要素として考える

Twitterをうまく活用している

企業は一方的に押し付ける

のではなく「話題にしてもらえ

そうなネタを、Twitterの中に

置いておく」

キャンペーン全体が話題化できる

仕組みになっている

マクドナルドはこうゆう話題に

したいからこういう商品を作ろう

と通常とは逆のやり方

ビックマックにベーコン加えたら

ビックマックと呼べるのか?」

といった対立構造を作った

Twitterを最も活用しやすいのは

新商品や新サービスを発売する時

発売前にきっちり話題を作って

発表時の話題を最大化して

その製品やサービスを体験した

ことが再度話題になるという

3つの話題の山ができるのが理想

話題化→試す人が増え→体験談

でさらに波及する

Twitterをもっとうまく活用する

Instagramと一緒に考えてない?

②話題化を促進するような

キャンペーン設計になっている?

③世の中の「モーメント」を捉え

られている?

・最初にTwitterでどのような

話題を作りたいかを考える

ことが最も効率的、かつ効果的

 


■PART2 基本的製品戦略

第7章 価格設定

・同じものをいかに高く売るか、

それを考えるのがマーケティング

・革新的な仕組みを構築できない

限り、価格破壊を狙うマーケティング

は難しいのが現状です

・価格設定の正しいやり方は

そのサービスが「いくらで売りたい」

「いくらなら売れる」ということを

先に決めて、その価格で売れる

ような喧嘩になるように物や

サービスを設計する、という順番

・どうやったら新たな需要を作り

しかもより高い価格で売れるのか

ということを既存の価格帯に

縛られずに考えることが重要

・使い続けることでの価値提供

までも含めたビジネスモデル・価格

というのを考えなければいけない

時代になってきた

・価格設定の目的は価格を決める

ことではなく「お得感を出すこと」

・今や製品やサービスの売れ行きが

価格の上下に左右されにくいという

現象の方が顕著です。

・多くの消費者は価格だけではなく

製品やサービスに付随した

ブランドイメージといった

情報を含めて価値を判断している

製品・サービスに価値ある情報を

付加すれば、価格競争に対抗できる

 


第8章 製品ミックス

・コルゲートは、それまで細分化

されていた歯磨き粉の市場に

これ一本で解決という

「コルゲート・トータル」を投入

発売2ヶ月でシェア35%獲得

・製品ミックスには正解はない

そもそも強いブランドでなければ

細分化する意味はない

2・3番手は「ゲームチェンジ」

することでシェアの逆転を狙う

・既存の製品の高級版を

「プレミアム版」として出すのは

おすすめしない

逆に高価格帯のブランドが

低価格帯の製品を出して成功

した例は多々あります

・特保は特殊なカテゴリー

パッケージには必ず、特保マーク

「内脂肪を減らすのを助ける」

といった規定のコピーを入れる

・強いブランドは製品ミックスの

拡張はビジネス拡大に効果的だが

希薄化につながるため、やりすぎ

てはいけない

弱いブランドの細分化は競争力

を落とすだけ

既存ブランドの高価格版より

高価格ブランドの低価格版の

方が成功確率が高い

 


第9章 パッケージ

・パッケージを作るときは

「いったいそのパッケージで何を

コミニケーションしたいのか」

を決めなければいけない

・パッケージテストは2つ

「どう思いますか?」

「何が伝わりますか?伝わりませんか?」

・P&Gには「仮想店舗」の

スペースがあり、そこに

新パッケージを競合と並べて

評価するのが慣例だった

・新しいパッケージをデザイン

する際には、製品が使われている

場所もしっかり考慮する

・日本は現役世代の人口7000万人

に理解してもらえるような

パッケージになるのが理想

・こうすれば勝てる、こう勝ちたい

という戦略の一部として

見てわかるようなパッケージの

ニューアルをするのが正しい

パッケージ変更

QRコードによる販促は自己満足

に近い

・ネーミングやキーワードで

どう差別を打ち出すかという

ことが重要

ECサイトでは、どう使うか

というイメージが湧く画像や

動画をパッケージや商品説明と

一緒に見せてあげることも重要

・製品のサイズは、販売価格や

収益性、競合との差別化につながる

とても重要な要素

パッケージの形状では「棚効率」

も考えなくてはいけない

製品の正面だけでなく側面でも

十分にコミニケーションできる

ようなデザインを考える必要がある

・消費者は賢いので小さなサイズが

割高だと知っているし

使う場所を考えたら大きくていいし

どれを買っても大したリスクがない

こともわかっている。なので

トライアル理論はもはや無効

・パッケージは業界によっては

唯一の消費者とのコミニュケーション

・後のニューアルを考え

残すべきブランドの要素・特徴を

考える

・格好良さではなく、わかりやすさ

を追求する

・新商品というだけの訴求は意味がない

・ニューアルは「新しさ」

「カテゴリーらしさ」のバランス

が重要

 


第10章 流通戦略

・流通に関しては、アンゾフの

マトリクスの通り

既存製品を既存チャネルで販売

するケース、既存製品を新しい

チャネルに拡大するケース

既存のチャネルで新しい製品を

販売するケース、そして全く

新しいチャネルで新しい製品を

販売するケースがある

・他の流通でも販売している

製品は自社サイトではほとんど

売れない、自社サイトには

「品揃え」「価格」がないから

である

他の一般流通や大手ECサイト

での販売をやめるというリスク

を取らなければ、まず成功

しません

・今は「小さいターゲットに刺さる

小さいブランドの集合体」という

会社の方が間違いなく強い

OEMは自社の製品を他社ブランドで

(特定の流通で)販売するもの

なので他社ブランドでしかなく

ほとんど自社ブランドに貢献する

ことがない

製品を提供するメーカーが

OEMによって何かしら高い

評判を得ることがない以上

マーケティング的には無意味

・ネットの顧客は「大型」に対し

お得感を感じる傾向がある

・ほとんどの製品は店頭での

「露出」に比例して売り上げが

変わります

POPがちゃんと付いているのは

製品が一番売れる状態

・値引きは、なくなる利益に

対するインパクトが圧倒的に

小さい

値引きのテストは恒常的に行い

いざというときに備えておく

ことが大切

・一般誌の折込チラシほど

効果のあるものはまだ存在しない

・ポスティングは他に広告を

打つオプションがあまりない

地域密着とか地域限定の製品

サービスを販売する会社の

ための手法

・ブランドイメージを考え

どこで売られているか(いないか)

を決める

・流通販促費とマーケティング費用は

並列で投資効果を検討する

・収益を最大化する値引きの額や

手法を常に準備しておく

 


■PART3 消費者コミニケーション

第11章 良い広告とは

・広告の一般的な目的は

「売上の最大化」です

一つの広告で伝えることのできる

メッセージはせいぜい1つか2つ

メッセージをその一つか2つに

絞ることがマーケティング担当者

の重要な仕事です。

マーケティング担当者は

「誰に何を訴求して売上げを

最大化するのか」というところまで

明確にしておく

認知してもらうには印象に残るような

インパクト」とか、見た時に

何らかの感情に突き刺さる

ような「違和感」が不可欠

・広告を開発する際には

「戦略的な思考」と

「クリエイティブなジャンプ」の

両方がとても重要

戦略的な思考の基本は

「一般の消費者と、どれだけ

同じ感覚を持てるか」ということ

絞ったメッセージをどう伝えるかは

クリエイティブなジャンプが

求められる

・関与度が高い製品・サービスほど

多面的な情報を広告で伝えなければ

なりません

この際には違うポイントを伝えること

同じポイントを別の人が色々な

言い方で伝えていくことの

「組み合わせ」が最も効果的

映画用ような業界では、

「いろんなポイントを、いろんな人が

伝える」分散型の広告の方が

成果を上げている

・最初のコミニケーションでは

些末なことを発信してはダメです

まず「最も興味を持ってくれる情報」

を伝えなければならない

・広告に接したとき

「私には関係ない」と感じてしまうと

以後、ずっと広告を「素通り」する

(目の前に流れていても意識に入らない)

傾向が強い

「私に関係がある」ものかどうか

判断する基準は、広告のトンマナ

つまり、全体のセンスや雰囲気です

・広告は「導入部分」がとても大事

オンライン動画広告には

①スキップパル

②アンスキップパル

という二種類がある。

・消費者コミニケーションの基本は

「繰り返し伝える」こと

これしつこいんじゃないか

と思うぐらいに。

・米国のマーケティング

「ブランドのコア価値を伝えていく」

ことです。うちのブランドは

素晴らしいという前提に立って

いる

「誰がなんと言おうと、それは

輝いている」と思う傾向が強い

・アジアは全般的にセレブリティ

広告が盛ん

・「このブランドの価値は本当は

何だ?」というようなことを

しつこいほど突き止めて考える

 


第12章 広告代理店との付き合い方

・いい広告ができるかできないかは

そのブランドや製品・サービスの

力とクライアント側のマーケティング

担当者の力量にかかっている

・話題化しないとなかなか売れない

その場合相談するのは広告代理店

ではなくTwitterです

・広告代理店を選ぶ正しい(思想的)

基準は「会社」ではなく「人」です

広告代理店は「パートナー」です

決して「出入り業者」ではありません

もし最低限以上の仕事をして欲しい

のであれば、クライアント側が

「いいクライアント」にならないと

いけない

・クリエイティブ・ブリーフの主要素

ブランドや製品、サービスのコンセプト、

消費者のインサイト

売上げ目標、マーケティング戦略

(その製品・サービスをどういうふうに

売っていくか、この広告がどういう

位置付けなのかなど)

キャンペーンの期間と出稿を

想定するメディアなど

期待するターゲットの態度変容、

留意事項として「これは絶対やって

ください」と言ったことも書く

クリエイティブブリーフ

あくまでも大きな外枠、考える

スターティングポイントを提供

するもの、あるいはクリエイティブ

の人への刺激やヒントとして

作成し細かい情報の羅列にならない

ように注意する

・面白いアイデアが思いつかない

戦略には意味がない

・いい広告を作るにはロジックよりも

「感情」が大切

・タレントのキャスティング

関係者を説得できるだけの知識と

人脈を作っておく

・どうすればこの製品・サービス

が売れるんだろうと考え抜いた

上でコミニケーションの核とする

エージェンシーを決める

・全部のメディアを横串で見て

「じゃあ、この目的のためには

そのメディアと何をやれば

いいんだろう」と、専門的に

比較して考えられるメディア

担当者がいた方がいい

メディアの種類が増えれば増えるほど

各メディアの長所や短所を

知っていること、各メディアを

通した横串で広告の効果を

測定できることは、とても重要

・自社でメディア全部を見る

スペシャリストを育てた方が

話が早い

・達成したいことにより最適な

エージェンシーは異なる

エージェンシーがオフ・ブリーフ

の提案をできる余地を残す

・必ずビジネスのコールを達成

その広告に触れた人の人生を

1ミリでも前に進める

・日本は1案件ごとに競合プレゼン

にかける悪しきカルチャーがある

・最初にます広告で強い印象を

与え、2度目はソーシャルメディア

もう一度効かせる

 


第13章 TVなど既存のマスメディア

・メディアの種類

①マスメディア

②オンラインメディア

③アウトオブホームメディア

交通広告、看板

④店頭

マーケティングでは

①オウンドメディア

②アーンドメディア

③ペイドメディア

という分け方もする

「複数のメディアを使って、

どれだけ効率的よくリーチを取り

メッセージも伝えていくか」

・メディア選定は、プロモーションや

キャンペーンのプラニングの

最後に決定する

・ある商品サービスを買った人の

購入までの実態調査

「この製品・サービスを知ったのは

いつ頃で、どのメディアだったのか」

「どのメディアで見た広告が

印象に残っているか」

「最終的に購入しようと決めたのは

いつ頃で、それはどのメディアの

影響か」

と言ったことを理解する

・消費者ターゲット別にメディア

接触と勾配までのプロセスを

理解することで、違いが見えて

その製品やサービスに応じたより

有効なプラニングができる

・広告に接触し興味を持ち

買いたくなるプロセスにおいて

一般的に3〜5回の接触が必要

とされるが、製品サービスの

カテゴリーや消費者の特性によって

大きく違う

フリクエンシー(視聴者が広告に接触した回数)

と認知率や購入意思率の相関関係について

しっかり理解しておくことが重要

広告の無駄打ちをなくすには

フリクエンシーに基づく

累積人数のグラフを作る

X:接触率(%);Y:接触回数(回)

・50歳以上のシニア層は同じ

GRPでも広告の接触回数が多い

日本ではフリクエンシーについて

テレビ、オンラインメディアを

横断的に、しっかり調査・分析

いる企業は、まだ非常に少ない

・どのメディアを使うかは

コミニケーションの中身が決まった後

プロモーションやキャンペーンの

最後の最後

 


第14章 ソーシャルメディア/オンライン・メディア

・オンラインメディア分類

①オンライン広告

②オンラインPR

ソーシャルメディア

④オウンドメディア

・プランニングの段階での

「どのメッセージが誰に届くか」

という仮説、そして実施後の

結果の分析、そして結果に基づいた

修正と迅速な運用が非常に重要

・広告の効率が上がるとは

「より適切な施作をメディアで

行った場合」

「より適切なメッセージを伝えて

いる場合」

・接続メディアは増えたが

マーケティングコミニケーションの

「何が効くか」は

あまり変わっていない

ある程度の感情的なアテンションが

取れるようなメッセージが

消費者には効く

「おもしろい」とか「感動した」

とか感情的なアクションがついて

いないと基本的には響かない

ソーシャルメディアは旧来の

マスメディアと異なり特定の

プレイヤーがコントロールできない

消費者とそれぞれが共感できる

「お友達」に「この製品はいいよ」

と言ってもらう。

そのためのネタを提供するのが

ソーシャルメディアです

オンラインメディアやソーシャル

メディアは若者中心なので

日本人口半数を占めるシニア層

には届きにくい。

今日のメディア状況では

Twitterを中心に据えて、マス広告は

Twitterに届かない人たちを補完

するメディアと考えた方がいい

・オウンドメディアで何を

伝えるかは重要、自分で100%

コントロールできるし「仕込み」

に時間をかけられる極めて

有効なメディア

メディアを考える順番は

「オウンドメディアで何を伝えたいか?」

ソーシャルメディアやPRで何を伝えたいか?」

「マスメディアで何を伝えたいか?」

と考えるのが効率的

・エクスクルーシブ(独占的)な

深い内容を詳しく伝えることに

意味がある企業であれば

メルマガを配信する意味がある

・堀江さんのメルマガが読まれるのは

ある程度まとまった文章で

エクスクルーシブ(独占的)な内容を

クローズドに配信しているから

・オンライン広告は掲載期間内も

修正・改善を繰り返す

SEOは効果はあるが継続性の

ある競争優位にはならない

ソーシャルメディア

最も消費者に信頼されている

メディア

・オウンド・アーンド、ペイドメディア

の順番でプラニングすることで

投資効率を最適化できる

 


第15章 戦略的PR

・PRは「自分たちが伝えたいものを

三者に伝えてもらう活動」

・広告ならではのメリット

①自分たちでは伝えにくいものを

伝えてもらえる

②信用あるいは信憑性を高める

③「はやってる感じ」が作れます

④権威やお墨付きがもらえる

・PRをプラニングする際は

「相手にどういうふうに書いてもらうか

発信してもらうか」ということを

必ずイメージしておかないと

いけない

自分たちの情報を伝えてくれそうな

三者、例えばマスコミの記者たち

のニーズをわかっていなければ

PRについては優れたエージェント

にはなれない。

・PRで露出を狙うところは

「自分たちが伝えたいこと」∩

「第三者が取り上げたいこと」

・説得力のある実際に使用して

もらうい、そうだと思ってもらうと

「自分史上No1」といった感想

を広告として訴求できる

・小さいネタを集約にして

大見出しの記事を一回勝ち取る

方がいい

・実際のメディア価値で言うと

どれくらいのメディア価値の

露出が稼げたかという投資対効果

の数値をレビューすることが必要

・自分たちのことを発信してくれる

かもしれないメディアの人々と

普段から相互理解を深めて

信頼構築していくことが大事

・マス広告と同じようなTwitter

広告を出すのは無駄になる可能性大

・自社が伝えたいこととメディアが

伝えたいことを一致させる

・PRでは「人に言ってもらう」

方が圧倒的に効果がある

・広告ではよほど特徴のある

製品・サービスやコミニケーション

でない限り、そこに

そこに話題にする要素がない

ソーシャルメディアで一番

シェアされやすいのはマスメディア

のニュース。

・「競合がこういうことで話題化

されたから、うちも」となった

時点で判断ミス

 


■PART4 販売促進・その他のマーケティング活動

第16章 消費者プロモーション

・「いきなりステーキ」のロイヤリティ

プログラミング「肉マイレージカード」

秀逸である

お客様同士の競争を促進する

特典は誕生日の300gのステーキ

プレゼント、毎回ドリンク一杯無料

のみである

ロイヤリティープログラムは

単に割引や特典を提供するだけでなく

それ以上の価値を提供しないと

大きな効果は期待できない

CRMとは「お客様個人のデータ

を分析して最適なお客様に、最適

な時に、最適な構築をすることに

より、購買頻度や単価を向上させる」

Amazonは個人の情報を取得

していませんCRMを放棄している

・あなたの実際の購買にすごく

影響した効果的なオファーが

最適なタイミングで来たことが

実際にありましたか?

答えはおそらく「ほとんどない」

CRMでは継続的かつ大きな

競争優位は築けない

・差別化を考え出すのは

あくまでもマーケティング担当者

の頭脳

日本マクドナルドでは(しばらく)

データを活用したロイヤリティー

プログラムはやらないという

判断をしました

顧客データを分析しても

本当に顧客に効く、差別化に

なるような新しいアイデア

生まれにくい

・ロイヤリティプログラムは

割引でなく付加価値を

マーケティング・オートメーション

は差別化にはなりにくい

・有効な仮説のないまま

ビックデータを集めるのは無駄な投資

 


第17章 協賛/プロモーション

・協賛が戦略的やブランド的に

重要でなく、活資に余裕がなかったら

あまりお勧めできない

マクドナルドやレッドブル

協賛は例外と考える

・「いい会社」というイメージ

であり続けることが企業の課題の

ひとつになっている

CSR活動をやるのであれば

ビジネスと一体的に、かつ広く

認知されるような大きな規模で

継続的にやった方がいい

・連携・コラボレーションは

自分たちのブランドや製品

サービスに興味のない、全く

違う[お客様]にリーチできる

効果的な方法

わかりやすい例は

ポケモン社とナイアンティック

ポケモンGO

元々ナイアンティックは

Google社内のスタートアップ

位置情報アプリやゲーム「イングレス」

を作っていた

 


第18章 イベント活動

・やるかやらないかの判断基準

①開催される地域だけでなく

全国的な意味・影響があるか

②話題やニュースになって

どのくらい広がるか

・ブランド価値やコンセプトとの

一貫性がなければ

投資対効果は激減する

自社イベントを行う場合

最も大事なのは「目的を明確化する」

・イベントのステークスホルダー

①イベントに来るお客様

②メディア

③主催する企業やブランド

・来場者に対して一番重要なのは

何が来場者に対してメリットに

なるか、そのイベントに来て

くれるモチベーションになるか

をきちっと考えておく

イベント独特の「限定」感を

強化したり受け身でなくとも

自分も「参加している」と感じて

もらうことは近年のイベントを

成功させるため特に重要

・モンストのようなイベントの

ライバルはスポーツ観戦

来場者もモンストのプレイヤ

のひとり、もしかしたら

スポーツより強い

・綿密なシナリオを作成し

その通りに進行させる

来場者に不快な思いをさせない

少しでも不満があるとブランド離れ

のきっかけになる

参加者に「特別」な「経験」を

提供することでイベントの黒字化

は難しくない

 


・おわりに

すべてのマーケティング

テストマーケッティングである

 


●本書から得られた新しい知識

JR東海の「シンデレラエクスプレス

が想定した競合は飛行機や自動車

ではなく電話(そもそも帰らない)であった

・セレブリティーマーケティング

有名人を起用したプロモーション

・ブランドパーパス

「このブランドは何のために存在

しているのか」

「なくなったら何が変わるのか」

というブランドの存在意義

や提供価値に関わる問いに

対する答え

ビックマックは定期的に

「話題化」のネタを作って

キャンペーンを打つ

・キーニーズ法

コンセプト(C)=アイデア(I)+ベネフィット(B)

・メラキアの法則

方向転換して逆のことを考える

全く考えてもみなかった

イデアが出ることもある。

どうしてもダメな時は

諦めた方がいいアイデアが出る

・フォーカス・グループインタビュー

出席者に対して「必ず意見を言え」

と、半ば強制的に答えさせる

・クラフトボス

サントリのペットボトル入

500mlコーヒー

これまでと違うコーヒーの

飲み方を求めていた消費者に

提供したため売れた。

・Cooki法

個人のプライバシー保護のため

利用できないようにする

EUでは施工されようとしている

・ウイッグ

カツラの質が向上することで

短髪に毎日違うウイッグを付けて

髪を切るとかカラーするとか

が必要なくなるかもしれない

・サーチ・アンド・リアプライ

探してきたアイデアの再活用

業界に関係なく自社でできる

さまざまなテクノロジー

商品の「タネ」を回収し

自社の強力なブランドや販売網

で世界中に販売する

・ディマンド・クリエーション

(需要創出)新しい市場を作る

または新しい需要を掘り起こして

製品やサービスを売る。

・トリプルメディア

①オウンドメディア

自分でコントロールできる

②アーンドメディア(SNS、PR)

自分でコントロールできない

③ペイドメディア(広告)

お金を払ってコントロール

・中価格帯のシャンプーの走りは

薬用シャンプーを謳う

スカルプD」だった

・製品ミックス

一つのブランドをサイズや用途

などに細分化して消費者の

選択肢を増やす

・人の顔に対する好き嫌いより

人形の顔に対する好き嫌いが

少ないということもある

・トライアル理論

まずサンプルなどの小さいサイズ

を試し、それが気に入ったら

大きなサイズに移っていく

・おひとり様需要

食品業界では、一人暮らし

が増えた影響を受け小さなサイズ

の需要が増えている

・テレビC Mの枠は約2ヶ月前には

買わなければならない

Twitterの広告枠は約1ヶ月前

Amazonは日本でしかポイントを

発行していない

・ロイヤリティプログラム

よく自社の製品を利用していただいてる

お客様に対して「特典」を提供

リピートを確保する

マクドナルドは2018年の平昌

オリンピックでオリンピック協賛

を終了した

▼用語

GRP(Gross Rating Point)

延べ視聴率

・CTR(Click Through Rate)

クリック率

・CPC(Cost Per Click)

クリックの単価

CSR(Corporate Social Responsibility)

企業の社会的責任

▼会社

アイエヌイー

https://i-ne.co.jp/

▼書籍

あのブランドばかり、なぜ

選んでしまうのか、購買心理の

エッセンス。

 


●本書に出てくる格言

すべてのマーケティング

テストマーケッティングである

セルジオジーマンCMO

 


●本書で得られた気づき

顧客ベネフィットの重要性

顧客が得られる便益を軸に

考えれなければ、そもそも

お金を支払ってくれない

個人事業や起業では最重要かも

Twitterは話題化するための

ツールであり現時点で

この目的を達成するには最強のツール

 


●今までの自分の考えと違ったところ

 


●本書の内容で実行してみたい事

オウンドメディア作成、

Twitterの活用法は実行してみたい

 

 

■最強の仕事術 を読んで

 

 

書名:最強の仕事術

著者:ハック大学 ぺそ

 


●本書を読んだきっかけ

書店で大々的に平積みされていて

目新しいことは書いてあるか

と思い購入

 


●読者の想定

なかなか行動に移せない人

行動の伴わない意識高い系

本書は、なぜ行動しなければ

ならないのか

行動することのメリットについて

書かれている

 


●本書の説明

はじめに

Chapter0 自分の市場価値を高める方法を知ろう

・市場価値を理解すれば「ただ選

ばれるのを待つのみ」という不幸に

陥ることは限りなくゼロになる

・会社から選ばれる二つの方法

①価格を下げる

②市場価値を上げる

・「市場で付加価値を上げる人材」

もっといえば「職場で付加価値を上げ

る人材」がどういった人材かを掘り下げ

言語化し定着させてしまえば

自動的に市場価値は上がる

・スキルを身につけ発揮する人⇨

マインドセット→学ぶ→考える

・自分と関わりのある他者へ影響を及ぼす

動く→伝える→管理する

 


Chapter1 今すぐ取り組める「マインドセット

・「学ぶ」「考える」「伝える」「管理する」

スキルを身につける必要があるか?

本質を理解する。

・プロセス重視の落とし穴

①努力の方向性が間違っていた場合

その違いに気づきにくくなる

②過去に自分が信じた方法・手段

に愛着が湧いてしまう

「手段を定期的に疑う」

「本当にこの方法でいいのか」

過去の自分の決めたことに対し

粗探しをする

・「頑張ったか」で評価するのではなく

「目的に近づいているか」で評価する

・作業者のマインド

決められた手順、決められた方法で

与えられた課題を解決する方法

・作業風のタスク

一見作業のように見える、ゴールも

手順も決められていそうなのに

所要所要、自分で考える必要の

あるタスク

・秘伝のタレ的業務にこそ「改善対策」

が多く眠っている可能性が高い

思考者マインドが強くなりすぎて

何でもかんでも否定してしまわない

ようにする

・思考者マインド

①インプットに自分の意見を添える

②あらゆる情報に「So What?」「Why So?」

をぶつける

「だから何?」「それはなぜ?」

・上司の評価を過度に気にするのは

「評価されることで出世したり

昇給したりする。」

・市場から評価される人材を目指す

市場価値の高い人材を高く評価

する会社を目指す

そのほうがストレスは少ない。

・船はゴールに行くための「手段」

にすぎないが多くの人は、その

「手段」を「目的」と捉えてしまう

どの船に乗っても通用するスキル

は何か?

・自分には関係ない人事話や出世話

に詳しい人と市場価値は関係ない

・部下の失敗について自責感情

を持つことで頭の使い方が変わる

「トラブルの責任は自分にもあったのでは」

と考える、つまり「全体最適」的な

視点になる

・自責感情3つのメリット

全体最適を考える

市場価値が上がる

②失敗の数が多い

成長スピードUP

③人のせいにしない自分になる

精神衛生上良い

・「見栄は外向きで他者に対して

大事にしているもの」

「プライドは自分の中で大事に

しているもの」

・他者から良く見られたい

承認欲求のゴールのないレース

に参加する羽目になる

・プライドはどう大切にし、

どう守り、どう裏切るかを

自分自身が決め判断する。

「自分は何がしたいのか?」

「何を求めているのか?」

と振り返る

・「行動する」というのは

市場価値を高める上で必須の

事項、一番重要なことです

 


Chapter2 広く深く「学び」続ける

・凡人が天才に勝つには「学ぶこと」

今置かれた環境の中で、何を学び

どう活かすか。

・小学生に教えるつもりで勉強

①原理原則を理解できる

各項目の意味や役割の結びつき

時系列のものであれば時間的なつながり

やストーリー、テーマを取り巻く

全体的な流れとその流れをつかむ

原理原則を理解する

小学生に教えるという仮説を

置くことで本質的な理解に近づく

②要点を理解できる

「どんなたとえを交えるべきか」

を考える

③学びが定着する

「それってつまり?」という

問いかけをしていく。

・一番効率の良いアウトプットは

人と会うこと。

次は「インプットから示唆を見出そう

とすること」

ポイントは「ってことは?」と

自分自身に投げかける。

・アウトプットしない事で

脳みそが「自分に必要のない情報」

と認識してしまう。

・「要約する」

10得た知識を2や3という量

で表現する

・「自分自身の仮説を持つ」

これって本当なのかな?

・「要約」+「仮説」のセット

でアウトプットすると、あなたに

しか出せない付加価値が生まれる

・アウトプットのメリット

学が深くなる

①インプットの意識が変わり

より深いインプットができる

②既知の情報に新たな気づきが

得られる

③フィードバックを受けられる

「無反応」も一つのフィードバック

・悪意あるコメントや建設的でない

意見を真に受ける必要はない

良いフードバックを得るには

「発信する場所」を選ぶ

・「毎日なんとなく過ごし、日々を

なんとか生き抜く」という目線は

短絡的すぎるので、あなたの

成長を阻害する。

・情報が公平に行き渡る世界で

差をつけるのは「学習量」「行動量」

 


Chapter3 「思考」は装飾品ではなく武器である

・思考法をコレクト(集める)だけ

の人になってはいけない

・有用性の差

生き残った思考法はビジネス

においてコミニケーションにおいて

「使った方が良い」と評価された

もの

・物事Aと物事Bの「因果関係」や

「包含関係」を整理することが

重要です。

・意思決定の基盤を揺るがすような

「ダブり」がある状態で違和感を

感じない人材は優秀とはいえない

何かを列挙するときは、意識の中で

「モレがないか」ということは

必ず念頭におく

・思いつきの域から抜け

「こういう理由で選択した」と

説明ができるようになる。

・売上げは

①来客数×②購入率×③客単価

と表せる

お店の売上=(新規顧客+リピート客)

×(購入アイテムの数×購入アイテム1点あたりの単価)

ボトルネックを発見する

「新規顧客」は新商品

「リピート客」はレシート割引

「購入アイテム数」はレジ前の菓子

などで対応

・目標設定を明確に

・難易度の高いチャレンジ実現のイメージ

「何から手をつけていいかわからない」

ときは「仕事を大きな単位で捉えている」

面倒臭いタスクの中に

「課題の抽出」「ニーズの確認」

「代替案の作成」
取り組みやすいタスクに分解する

・「仮説立案」=「仮説検証」

仮説を活用することによって

仕事のスピードを上げる

情報を網羅しようとすると80%

もの重要でないかもしれない

可能性に対しても労力を使う

仮説立案は「アブダクション」と

いう考えで行う

周囲で起こっている事実について

「自分が知っている一般的な事実」

と結びつけて

「ということは○だな?」という

発想を

次に仮説検証は検証結果とセット

で伝えないと思いつきの域を

超えない

定量・定性の両面で仮説を検証」

・数学と言語を相互に翻訳

無機質な数字データから

共通点や傾向を探る

数字→言語の翻訳が上手いと

仮説立案が圧倒的に上手くなる

数字→言語で意味を持たせるのは

仮説を立てるのと同じで

仮説から打ち手が見える

根拠を数字で示す行動を

定量的に示す」という

・数字力を高める

①会話に数字を織り込む

②数字を使って推理する

生活に数字を組み込むところから

はじめる

・「こなしている」状態から

早く脱する。

仕事が楽な時期に「こなす」

に留まっていないか

「こなす」領域に留まっている場合

縦展開(難易度)、横展開(別業務)

できないか考える

 


Chapter4 「行動」こそ凡人が勝つ手段

・凡人だからこそ行動しなければ

ならない

あなたが考え、それが起点になって

行動する

心から「行動すべきだ」と納得する

行動を始めた後は目先の課題解決

のために考える量が多くなる

スタート前より思考の量と質の

両面に雲泥の差が生まれる

行動をすることで考える量は

明らかに増える

壁にぶちあたれば

「なぜ上手くいかなかったのか」

「想定に誤りはなかったか」

「どうすれば壁は越えれるか」

といった大切なことを考え

はじめる。

・考え方を変える実践的な方法

①完璧主義を捨て着手主義をインストール

②小さな成功体験を積み重ねる

・準備をしないと一歩目が

踏み出せないというのは

成長の速度を考える遅延を生む

「着手することが正義」

「百聞は一見にしかず」で

実際に行動するとそのメリットを

実感できる

「このメリットを身を持って体感する」

・すぐ行動する好循環

脳がすぐやることを推奨し始める

→その行動から小さな成功体験

→脳が成功体験を積み重ねる

・すぐ行動できない人は

どうすれば壁にぶち当たらないか

という無謀な課題を解決しよう

とする

壁にぶち当たることより

直面した後の振る舞いが重要

進みながら考え、考えながら

必要な分だけ準備する。

・質を測るために一定程度の

量をこなすことは求められる

凡人が取るべき方針は

「まず量を!」

「けれども思考停止は避ける」

の2本

 


Chapter5 ビジネスでは「伝達」スキルが最重要

・ビジネスは交換で成り立っている

「交換」はつきものである

「コミニケーション」も押さえておく

自分本位な考えを捨て

「どうすれば理解しやすいか」

「どうすればわかってもらえるか」

を掘り下げる

・伝える目的を考える

「なぜ伝えるのか」

「伝えてどうしたいのか」

を考え情報の内容を最小限に

情報が不足している場合は

向こうから聞いてくるはず

ビジネスの場面では

「伝えたいこと」「伝えるべきこと」

に絞って余計なことは言わず

必要最低限な量までダイエット

・事実と解釈を分ける

事実:「実際に起こった事柄。

実際に存在する事柄」

解釈:「物事や人の言動などについて

自分なりに考えを理解すること」

解釈は事実と違って

人によって変わり得る

少なくとも「解釈」は除外して

報告する

付ける場合は

「これは私個人の感覚ですが」

「これは主観が入っていますが」

とつけて話し始める

・自分で仮の答えを持っているか

自分の仮の答えがないのであれば

上司のアイデアを実行に

移すだけのロボットにすぎない

仮の答えを持っていると

質問する相手と一緒に答え合わせや

ブラッシュアップするプロセス

になる

答えが明確に決まっていて

自分がどう考えても答えに

近づかないときは単純な

知識を問う質問は速やかに

聞いてしまう

・「論破すること」を重視する人は

議論ではなく口喧嘩をしている

ようなもので組織にとって邪魔

「この議論を通してより良い策を

捻出しよう、生み出そう」

「論破が正しいと思わない」ことは

「目的を忘れない」ことも意味する

「目的を忘れない」ことは

全体最適」を意識するため重要

・プレゼンを作るコツ

①メッセージ性のあるストーリーを考える

「問題提起」「結論」「理由」を

最初に決めてプレゼンの骨格

を作る

②ピラミッドストラクチャーを使う

一番上に提案や意見

その下に主題に対する疑問の答え

一番下にその答えの根拠

③論理構成のテンプレートを作る

問題提起→提案→理由説明→結論

何を解決するのかを明確に

自分の思考回路を相手に見せる

・ビジネスコミニケーションは

「正確に相手を配慮しながら伝える

/聞く」ことが求められる

ところが、「口達者=コミュ力高い」

といったある種の視野の狭さが

ビジネスマンを苦しめている

 


Chapter6 影響力を高めるために「マネジメント」を制する

・評価的な視点で管理するのでは

なく、彼らの行動を管理し

予測し、目標に向かっていく

自分の行動をスムーズに動かせる

環境づくりをする

・自分の「リミッターを外す」

現状維持バイアス」が思い込み

を作っている

どのタイミングで外せばいいか

「目標設定のタイミング」

・本質的な自分の目的を達成する

ための目標

一見無理な目標を設定するメリット

①アクセスする情報の質が上がる

今の情報アクセス法では手に入らない

情報を自分で探しはじめる

②現実木保養ラインは余裕で超える

現実的に思いつきそうなレベルの

目標ラインぐらいは余裕で超える

現状維持バイアスを壊す

①極端に恵まれた状態を想像する

②環境を変える

・計画通りに行動できない人は

目標が適切な水準かどうか

「適切か」「実現可能か」

好循環で回るような水準にする

・行動レベルまで落とし込めてるか

その辺りに歩いている人でも

実行できるかどうかが行動レベル

実行項目を考える際は

できるかぎり細かく考えていく

・忙しくする要因

①そもそも何に時間を使っているのか

把握していない

1週間で区切るのがポイント

②抱えるタスクを整理できていない

「重要度」「緊急度」で分ける

③優先順位づけできていない

・ミスの内容

①知ってたけど起きた

「うっかりミス」

原因を深掘りしミスが起きにく

くなる仕組みを作る

②知らなかったから起きた

「自分起因」

業務の構造を理解し

曖昧な点をなくし

より効率化を目指す

「組織起因」

「事実」「解釈」を分ける

相手との目線を揃え確認

しながら進める

・仕事が遅い人は計画に基づき

手を動かす

仕事が早い人は計画ができた時点で

計画や構想、持っている仮説を

上司にぶつける

方向性が合っているか確認し

間違っていたら修正する

・基本的に上司は救うもの

どのような場合においても

礼節は必要

完璧な上司が求めるものを

探して実行する

完璧な上司の場合は

求めるものをとっさに見分け

そこにコミットする

・成長機会

人は経験で成長します

やったことがない経験の方が

その成長度合いが大きい

苦しいとは思いますが

ぜひがむしゃらに、とはいっても

頭は使ってクリア

 


Chapter7 本書を血肉化し、勝つ人材へ

・本書の内容を定着させ実行

できる人は数少ない

「意識高い系あるある」は

「持っている知識の量を自慢する」

知識を自慢したくなったら

「言葉など価値なし結果こそすべて」

と唱える

 


●本書から得られた新しい知識

・マラソンのゴール時間は

2時間55分〜3時間0分

3時間25分〜3時間30分

3時間55分〜4時間0分

のところに入る参加者が多い

MECE(Mutually Exclusive,Collectively Exhaustive)

もれなくダブりなく

・PREP法

P:Point(結論)

R:Reason(結論に導く理由)

E:Example(結論に導く具体例)

P:Point(再度結論)

 


●本書に出てくる格言

人は経験で成長します

やったことがない経験の方が

その成長度合いが大きい

▼著者のユーチューブ

https://youtu.be/8alEgBZb0Lo

 


●本書で得られた気づき

行動、成長、コミニケーション

 


●今までの自分の考えと違ったところ

 


●本書の内容で実行してみたい事

凡人だからこそ行動をしなくてはならない

行動したという測定がしやすい

プログラムやWEB開発を手がける

 

行動が結果を変える ハック大学式 最強の仕事術
 

 

■コンサル1年目が学ぶこと を読んで

 

コンサル一年目が学ぶこと

コンサル一年目が学ぶこと

  • 作者:大石 哲之
  • 発売日: 2014/07/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

書名:コンサル1年目が学ぶこと

著者:大石哲之

 


●本書を読んだきっかけ

丸善書店のビジネス書のコーナーで

大々的に宣伝していたので購入

 


●読者の想定

・職種を問わず業界を問わず15年後も

役に立つ普遍的なスキル

・社会人一年目で学んだ時の基礎的な

レベルから

理解できるようになる

 


●本書の説明

はじめに

新人時代に学んだ事のなかで、15年

たっても記憶に残っていること

15年経っても役に立っていること

職種、業界が変わっても通用し

リーダーや経営者になっても通用

していることを挙げた

 


第1章 コンサル流話す技術

・ PREP法を繰り返し意識しできる

ようにする

報告書はもちろん、日常のメールも

話すときも答える時も、会議の運営も

全て結論から。PREP法に沿って

・相手の「なぜ?どうしてに?」に

答えていくことによって、自然と

コミニケーションが図られ問題の

所在がわかる。

まず、質問にイエスなりノーなり

端的に答える

次に、追加の説明をしたり、相手の

質問に答えていく。

・「Talk Straight」には、言いにくい

ことでも、間違っているなら間違って

いると言うことも含まれる

・社内で駆け引きをしない

・感覚的に把握している問題を

実際に「数字」に落とし込み「証拠」

にすることで、人を納得させる

経験のない1年目の唯一の武器が数字。

それもほかでは得られない、独自に

集めた数字が有効。

・どんな文化の人でも絶対に共通して

認め合うことができるような単純な

ものを基礎とする

文化のような差が生じやすい高次元の

コミニケーションを、あえてしない

これを文脈が低いと言う意味で

「ローコンテクスト」と言う

・多国籍のチームで働くときは

違うこと合わせられないことは

そのままにしておき

理解できる共通の言語である

論理と数字で話す。

・社員全員が同じバックグラウンド

を持っていると言う前提は

一般のドメスティックな職場でも

もはや通用しない。

全員が納得のいくローコンテクストな

ルールや基準だけを揚げて

論理と数字でコミニケーションする

トーク・ストレートで端的に

率直に結論から話す。

・感情や熱意で押していくことは

ベテランになってからでも間に合う

責任ある立場の人ほど数字と感情

の区別がつく

情に訴えるには十年早い。

新人は筋の通った話ができなければ

スタートラインにすら立てない。

・勝手な思い込みは無用

自分では常識と思っていることでも

相手は何も知らないと言う前提で

ゼロから話す

・「無言は理解」ではなく

「無言は無理解」のサイン

・理解していないシグナル

①こちらが資料をめくって進んだのに

まだ別の資料を見ている

②こちらを見ず、隣の人の顔を見ている

③「だいたいわかりました」

「およそわかりました」などの

曖昧な返事をする

・究極の伝え方は

徹底的に相手の土俵に合わせて

伝えること

相手の言葉、考え方、伝え方の

クセを研究し、それに合わせて伝える。

文書は相手の用いるフォーマットに

合わせて作成する。

・社内用語、社外用語を明確にし

相手のつあく言葉に合わせる

・ビジネスというものは、突き詰めると

相手の期待を常に越え続けていくことに

ほかならない

顧客や消費者の期待を超え続け

ていくこと。

上司の期待を超え続けていくこと。

・求められていないことに時間を

使っても、クライアントからも

上司からも評価はされない

まずは相手が何を期待しているのかを

正確に把握する。

相手が何をどのレベルまで期待して

いるのかを見極め、絶対に外さない

そして、相手の期待値のちょっと

上を常に達成していく。

・時には相手の期待値を下げる

期待値のマネジメントも必要

・単なる情報共有のためだけの

報連相は無駄、本当の目的は

上司と部下が仕事の目的と内容

について「共通の理解を得る」

こと

・相手の指示の曖昧な部分を補い

こういうことではないかという

自分なりの仮説を立てて

コミニケーションを取る

・指示を出す側、受ける側双方が

共通認識をもち、期待値を明確に

する、次の4つのポイントを明確に

①その仕事の背景や目的

②具体的な仕事の成果イメージ

③クオリティー

④優先順位・緊急度

 


第2章 コンサル流思考術

・考え方を考えるとは、

どのように考えたら答えが出るのか、

その道筋をまず考える。

仕事に取り掛かる前に

まずどう考えたら答えが出るのか

その道筋を考える。

そのアプローチ法でいいのか

手順の段階で合意をとってから

作業に入る。

・こういう考え方を使って

これらの要素を調べていったら

そのもんぢあが解決できる

メリットは

①作業の全体像が見えるので

完成までの道筋がわかり

安心感が生まれる

②関係者同士で手順やアプローチ

方法を合意しておくことで

やっぱりこっちをやってくれ

という後出しの要求やどんでん返し

がなくなる。

③事前に作業の難易度や作業量の

見積もりができる。

・仕事は次の手順で

①大きな設計図を示し手順に

ついての合意を得る

②手順に基づいて細部の作業を

進める。

・ロジックツリーが役立つ4理由

①一生使える

②全体が俯瞰できるようになる

③捨てる能力が身につく

④意思決定のスピードが上がる

・大きくて複雑な問題でも

ロジックツリーを使って小さな

問題に分解することで

それぞれの論点について議論できる

それぞれの論点を分析することで

全体の答えを出すことができる

・ロジックツリー問題解決の基本

①論点を整理・分解する

②各論点について数値分析する

③項目の重みづけをする

④アクションに落とし込む

・課題を漏れなくダブりなく分解したり

意味のあるロジックツリーを

作ったりするには適切な指導者

が必要。他者からのフィードバック

が欠かせない

・「事実」「解釈」「アクション」

(事実)空を見ると雲が出ている

(解釈)曇っているから雨が降りそう

(アクション)雨が降りそうだから傘を

持っていく

・事実(=雲)だけだと報告とは

いえない。「だからなんなのか」

という解釈もセットでもっていく

・単にアクションだけ提示されても

なぜそうなのか?がわからない

コンサルと業界では

Why So?が欠けているという

・提案するときは

「複数あるアクションからなぜ

それを選んだのか」もセットで

伝える。

・事実と意見をきちんと区別して

提示する。

その提案の

・事実(雲)

・解釈(雨)

・アクション(傘)

は明確か?

・あらかじめ仮説を立てておくことで

調べるべきポイントを絞り込めて

いれば、効果的なリサーチを

することができる。

リサーチは仮説に対しての検証を

提示するもの。

仮説→検証→フィードバック

検証により仮説を否定する

データが出てきたら、素直に

修正し、新しい仮説を立てる。

仮説を持つということは

現時点での結論をあらかじめ

用意しておくということ。

・仮説思考の意思決定

仮説を立てて、あらかじめ結論を持っておく

→現実が起こる

→仮説に沿って対応する

・行き当たりばったりの意思決定

現実が起こる

→慌ててどうしようか考える

→対応が遅れ、満足な結果が得られない

・考えるときは自分の意見を持つ

ということ。

自分の意見を持って、情報に接する

・自分の意見を持つ方法

→答えを知る前に、1分だけ

自分で考える時間を作る

・間違えることを恐れない

正解を覚えようとしない

・情報を集めるだけでは考えた

ことにはならない。

その先にある「本質」を提示

することができてはじめて

価値は生まれる。

スティーブ・ジョブズの思考の

本質は技術のイノベーション

なくても「ネットワークと人間の

関わり方」という一段高いスタイルが

提示されるなど、高い視点での思考

iPhoneを創造するにには携帯電話という

概念を取っ払い、もう一段高い視点

から人間とデバイスの関わりを

捉え直す必要があった。

・情報をたくさん集めるより

ひとつか二つの本質を抽出し

磨き上げることが、考える力

を向上させる。

 


第3章 コンサル流デスクワーク術

・議事録というのはドキュメンテーション

つまり文書作成の基本中の基本

文書作成における基本的な

ルールや作法がぎっしり詰まって

いる。

新人がやってしまうもっとも

ありがちな間違いは、発言録を

書いてしまうこと

・議事録とは

①決定事項、確認事項を書き

関係者に確認し決定するためのもの

②決定事項を書いて後日のための

証拠に残すためのもの

・議事録に必ず盛り込む項目

①日時

②場所

③参加者

④本日のアジェンダ(論点・議題)

重要なのは

-決まったこと

-決まらなかった事(次に持ち越した事)

-確認が必要なこと

-次回に向けてのTODO(誰がいつまでに)

・決まったことの他に決まらなかった事

確認が必要なこと次回までに

やるべきことを、簡潔かつ明確に

まとめる。

完璧に自分の文書作成の

スタイルになるまで徹底して

続ける

・あくまで決定した事項を

書くが、補足事項として

キーパーソンの意見や簡単な

経緯をまとめる

・裁判の議事録

証拠として残すため一言一句を

文字に起こすタイプ

・ビジネス議事録

決定事項、次回持ち越し事項

関係者の間で間違いないか

証拠に残す。

パワポはワンスライド・ワンメッセージ

グラフを出したら、あなたの

解釈は一つだけ、ひとつの

メッセージだけを伝えます

①根拠となる数字や事実

+②自分の解釈や主張

パワポ資料の利点

①わかりやすい

②聞き手にとっても楽

③飛ばすのも簡単

④再利用が簡単

・ワンスライド・ワンメッセージ

スライドの構成

①根拠部分

客観的なデータ

②解釈・主張部分

③タイトル

・コンサル業で1日40〜50枚の

パワポの資料を作るのは

珍しいことではない

①コンサルの納品部はパワーポイント

で作るため、ツール操作の

スピードが死活問題となる

②ショートカットを多用して

マウスを使わない操作を

身につけている。

・コンサルの納品物は基本的

に報告書

・ツールの操作スピードを

上げることは誰でも訓練次第で

可能な生産性を向上させる方法

Excel操作スピードUP

①表結合は使わない

②行列入れ替えは

形式指定貼り付け→行列入れ替え

③他から数字をコピペ

形式指定(値)貼り付け

④転写は直で打ち込まず「=」

⑤SUM、AVG、VLOOKUP

IFといった関数を使えるように

⑥ピボットテーブルをマスター

PowerPoint操作スピードUP

①アイコンメニュカスタマイズで

よく使う操作を登録

②図は使い回しができる形態で作成

③図形にテキストボックスを載せず

図形オブジェクトに直入力

④図形コピーはShift+Ctlで

マウスドラッグ

⑤はみ出る場合は文字の折り返し

⑥テキストボックス内で改行しない

⑦マトリクスは線を使わず□を

4つ組み合わせる

⑧図形同士つなぐときは

ネクターを使う

⑨高さを揃える機能を使う

・アウトプットドリブン

仕事を始める時点で最終アウトプット

の骨組みを作ってしまい

そのアウトプットから逆算

して作業する。

・最終成果物のタイトルだけ書いた

中身が空っぽのパワポを作り

中身を埋めていくためのタスク

を洗い出す

・空(から)パックのメリット

①最終成果物がイメージできる

アウトプットのイメージが明確に

②そのために必要な作業を

洗い出すことができる。

③ワークプランができる

④それぞれの作業を切り出して

複数人に同時に依頼する

ことができる。

⑤うっかりがない

・どんな事でも最終アウトプット

から逆算して考える癖をつけておく

・コンサル流読書術

①読書の目的を絞る、明確にする

②WEBを検索するように目次

ベースで該当箇所を拾っていき

重要な部分だけ読む

③なるべく多くの文献を

広く浅く当たる。

・どういう目的でそれを読むのか

によって読むべきポイントは

変わってくる。

・まず本ありきで漠然と知識を

積み上げるのではなく

まず目的ありきで本を読む

目的に沿ってWEBサーチ的に

大量の資料としての本を

検索&拾い読みする

・エグゼクティブ・ブックレビュ

などを活用する

・スピードの秘訣は

「余計なことをやらない」ことに

尽きる

・「フォーカス・ディープ」

最初に重要な部分を見極めて

残りは切り捨てる

重要な部分は深く深く追求

・多くの人は切り捨てるのが苦手

①切り捨てることに罪悪感がある

②何が重要で何が瑣末な事なのか

判断つかない

・大事なのは何が重要で何が

瑣末なことかについて

自分なりの判断を持つこと

それがわからないと、捨てる

勇気も持てない。

・目標設定は数字を使い

成果物のレベルを明示する

・進捗ミーティング

①新しい課題があれば追加

②課題が複雑化していれば

細かく分けるなどの調整

③担当者と期限を決める

④解決の方向性、アウトラインを決める

・課題管理表はプロジェクトを

前に進める推進エンジン

課題を共有して役割を決め

期限を切って進めていく

もっとも簡単なプロジェクト管理ツール

 


第4章 プロフェッショナル・ビジネスマインド

・他人に対する貢献ができ

相手がそこに価値を感じて

くれたとき、その仕事には

ヴァリュー(付加価値)が生まれる

相手がして欲しいと思うこと

相手が期待すること、それに

応えるのが仕事

自分が何をやりたいのか、

ではなく、相手が何を欲しているか

どうしたら満足するかを考える

一人のプロとしてあなたが

行うべき役目は会社に貢献する

ことであり、その先にある

消費者や取引先を満足させる

ことです。

学生=対価を支払う消費者

社会人=対価を受け取る生産者

社会人になっても消費者目線

のままでいてはいけない

・あなたのやりたいことや

好みや志向はどうでもいい。

たったひとつ、クライアント

企業の経営にとって価値ある

提案ができているか?

目線が貢献すべき他者の方

を向いている限り、あなたの

仕事には価値がある。

クライアントが「価値がある」

と思わなければ、あなたが

どれだけ頑張ったとしても

それは単なる自己満足。

・会議に出て全く発言しないのは

テレビに出演して喋らないゲスト

と同じ。価値はゼロ。

社内の会議であっても人件費は

発生している。

出席したからには自分の時間単価に

見合った仕事をしているか?

コンサルタントの時給は高額

20分休憩で、その料金は何千円

もの金額になる

クライアントや経営者から見れば

社員の時間はお金そのもの

・試行錯誤を重ねるうちは

失敗はつきもの。

スキルがないなりにプロフェッショナル

として最大限の努力をしているか?

・時間をかけないといいものは

できないは嘘。

スピードを追求すると質も上がる

素早く早く。

完璧でなくてもいいから

早く出す。

・進捗状況が悪い場合は

何も出てこないという事実自体

が貴重な発見。

「この方法ではうまくいかない」

と気づくことができれば

すぐに軌道修正ができる。

・おおまかな答えを見つける

ことを最優先とする

時間をかけて完璧なものを目指すより

多少汚くても構わないので

とにかく早く作る。

・失敗を開示せずに抱え込むと

チームに迷惑をかけるリスク

が一気に高まる

早め早めに上司に相談し

方向性があっているかどうか

確かめる。

・どんな状況でも、言い訳しない

自分が約束したことは必ず守る

・頑張ることにコミットしてはいけない

社内の上司にコミットしてはいけない

仕事の成果に対してコミットすること

常に自分が貢献する相手に

コミットメントすること

クライアントと約束したものは

どんなことがあろうともやってくる

そこに信じられないほど強い

コミットメントを持っている

そして常にクライアントの

期待値を上回るものを持っていく

それを実直に繰り返すことによって

信頼を得る。

クライアントの約束を果たす

ことが第一、方法は第二

約束を果たすことが重要で

一人でやり遂げることが

重要なのではない。

自分の手に負えないときは

他人にヘルプを求めてでも

最後までやり遂げる。

・コミットメント力強い人

①仕事内容に納得している

自分でこの仕事を選んでいる

という意識がコミットメントを

高める

②コミットメントが高い組織にいる

社内外を問わずメンターを作る

コミットメントが高い人に

影響を受けられる環境を作る

・同じ場所に3年もいると

その思考が染み付いてしまう

若いうちに染み付いて行動様式

を後から塗り替えることは

極めて困難

言語化できない暗黙知

部分がプロフェッショナル

にとって大事

プロフェッショナルとは

神に宣誓する(プロフェス)と

いうところから来ている

プロフェッショナルの仕事のうち

言語化できる部分は既に

コモディティになっていて

差別化できない

・仕事に応用できる「守破離

守=師匠の一挙一動を真似る

破=師匠と違ったやり方を覚え

幅を広げる

離=師匠のやり方を超え

独自の技を生み出す

言語化できない暗黙知の部分を

師匠から徹底的に真似よ

・リーダーの提案を汲んで

リーダーが欲しいと思っている

こと、リーダーが必要としている

ことを考えて、自主的に動く

最初に提案するのはリーダの役割

その実現のために率先して自主的に

動くのがフォロワシップ。

・リーダーと同じぐらい

最初のフォロワも大事

リーダー一人でムーブメントを

作ることはできない

どんな大きなムーブメントも

最初のフォロワーが重要となる

・一年目でも試合に出られる時は

出て勝利に貢献すること、それが

プロの選手なのか、単なるアシスタント

なのかの違い。

限定的な役割であっても

新人も、何らかの形で価値を

発揮し役割を担う必要がある

新人とマネジャーは役割が違う

マネジャーは全体像を描き

段取りしタスクを設計する

新人は個々の作業をこなす

ことが求められる

チームワーク=分業

誰が欠けても成功しない

そてぞれの担当分野で全員が

価値を生み出すこと

チームワークとは、それぞれ

にしかできない役割をそれぞれ

が担ってチーム全体の勝利に

向かって走ること

同じ役割を果たす人は2人もいらない

・プロフェッショナルチームワーク

全員が違う分野で価値を発揮

まず今、自分にできることを

起点に考えて、チームに

貢献できる分野を探す。

 


あとがき

実際に各界で活躍されている方は

コンサルタントの経験に加え

コンサルタント職以外の仕事から

学んだことも合わせた総合力で

現在活躍されています。

 


●本書から得られた新しい知識

・PREP法

Point:結論

Reason:理由づけ

Example:具体例

Point:結論の繰り返しで締める

・何の言語でも頻出の1000語を

覚えると日常の7、8割のことは

理解できるようになる。

・課題管理表

プロジェクトの進行上の課題

をリストアップして関係者が

進捗や状況を確認し合う方法

列挙項目は

①番号、日付

②タイトル

③課題の内容

④解決の方向性

課題解決のためどう取り組むか?

⑤ステータス

例)検討中

⑥担当

誰がやるのか?

⑦期限

・Quick and Dirty

素早く汚く、多少汚くても

構わないので、とにかく早く

作る

・0点から90点にするのに

かかる時間と90点から99点

にするのにかかる時間は同じ

99点から100点にするには

さらに同じ時間がかかる

90点から100点にするには

0点から90点にするのと

同じだけの労力がかかる

ベル研究所トム・カーギル

・フォロワシップ

部下が発揮できるリーダシップ

 


●本書に出てくる格言

・仮説を持っていなければ

情報量で丸め込まれてしまう

仮説を持っていれば、たとえ

複雑な法案が出てきても

本質的な問題点がどこにあるのか

がすぐに把握でき国会での

質問につなげられます

田沼隆志(元コンサル議員)ー

▼書籍

・企業参謀

・問題解決プロフェッショナル

「思考と技術」

・世界一優しい問題解決の技法

・3分でわかる問題解決の基本

・イシューから始めよう

・自分の頭で考えよう

マッキンゼー流図解の技術

パワポで極めるフレームワーク

ロジカルに落とすプレゼン資料の秘訣

PowerPointビジネスプレゼン

ビジテク〜図を描き思考を磨き

人を動かすプレゼンテーション

・考えながら走る

グローバルキャリアを磨く「5つの力」

コンサルタントの読書術

・得点力を鍛える

・まだ会社にいるの?

 


●本書で得られた気づき

 


●今までの自分の考えと違ったところ

 


●本書の内容で実行してみたい事

汚くてもいいから早く着手

当面はこの考えが重要になる

と思いビジネスサイトを

立ち上げてみた🤣

 

コンサル一年目が学ぶこと

コンサル一年目が学ぶこと

  • 作者:大石 哲之
  • 発売日: 2014/07/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)