思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

お金、健康、人間関係に関する本の書評と説明 ビジネス書や自己啓発が多くなると思います なるべく毎週投稿できるように頑張ります

■割安成長株で2億円 を読んで

 

10万円から始める! 割安成長株で2億円

10万円から始める! 割安成長株で2億円

  • 作者:弐億 貯男
  • 発売日: 2020/09/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

書名:割安成長株で2億円

著者:弐億貯男

 


●本書を読んだきっかけ

株式関連の書籍で現在一番売れている

入門者向けで、初心者の教育にも

使えると思い購入

 


●読者の想定

著者と同じような環境の人

サラリーマンで嫁さん付き

サラリーマンを辞めるつもりなく

安定した給与収入を得ながらも

ポートフォリオ資産を膨らませたい人

今の日本に一番ありがちな

サラリーマンの方

 


●本書の説明

Prologue サラリーマン投資家が

生涯賃金」を株で稼いでしまった

・「割安株」でありながら増収増益

だったり今後もさらに業績の

伸びを期待できるのが「成長株」

そんな「割安成長株」なら

買った時より何倍も高く売れて

大きな資産をつくれる

・最初に買った自分に株は身近だった

ゲーム関連株や外食産業が中心

スクウェア(9684)」

ナムコ(7832)」「サイゼリア(7581)」

などでした

2020年までに「生涯賃金2億円」を

貯めてしまおうと思った

そのため株式投資の取引記録を

つけ始めた頃から「割安成長株」

への投資を意識して銘柄を

選ぶようになった「バリュー投資」

とも言われるやり方です

・次のような資料を投資判断に使う

①四半期に一度発表される決算短信

1ページ目の売り上げと利益

②決算説明資料

個人投資家向け説明会資料

④証券会社サイトで無料で読める

会社四季報」情報

・結局のところ身銭を切って

株式の売買経験を積み重ねてこそ

上達するものです

「走りながら考え走りながら学ぶ」

というやり方で株式投資を続けながら

わからないところは知識を補い

売買で損をしたら反省点を洗い出して

次の売買に活かす

投資は途中で辞めるから負ける

勝つまで続けていれば負けません

 


STEP1 個人投資家は「割安成長株」への

中長期投資がベスト

・PER15倍以下の割安株を目安に

(できれば10倍が望ましい)一方

成長株かどうかは直近2〜3年が

増収増益かどうかで判断します

・「割安成長株」を探してみると

結果として「中小型株」が多くなる

・中長期投資とは多くが2〜3年程度

このくらいのスパンなら、どんな

銘柄が成長するかは証券会社サイト

で無料で読める「会社四季報」の

情報や各社のHPにある「IR情報」

からでも十分に見通せます

・2〜3年先の売り上げと利益を

想像しながら割安成長株を選ぶ

銘柄を購入してからも2〜3年先

の業績を想像しながら継続保有

するかキリのいいところで売却

するか考える

サイゼリアの株のナンピン

損をした著者は、改めて元本100万

株式投資を始めるとしたら

ひとまず投資は半額の50万にとどめ

50万円は「現金買付余力」として

残しておきます

株式投資の初心者は余裕資金

10万円を別腹で用意する

緊張感を持って「10万円真剣勝負」

をするうちに確実に経験値が上がる

 


STEP2 「割安成長株」を見つけるための

5つのポイント

・「割安株」を絞り込む3つのポイント

①ブログやTwitter、マネー誌などで

「割安」と書かれた銘柄

②昨年・今年上場の「IPO(新規上場)」銘柄

③「立会外分売」をする銘柄

企業が取引時間外に大量の持ち

株を個人に売り出す事、東証2部から

東証1部への指定変更で立会外分売

をするケースがありTOPIXに採用

される事で買いが入り株価上昇する

こともある

・「割安成長株」を見つける5つのポイント

①成長性

直近2〜3年は「増収増益」か?

株主・投資家向けのIR情報で

直近の業績動向を自分の目で確認

②割安性

「PER」が15倍以下(10倍に近い方が望ましい)

景気の影響を受けやすい人材会社

円安の恩恵を受けやすい輸出関連企業

は円安の局面で利益が2〜3倍にも増加する

過去の業績に照らし合わせて

純利益が安定的に増えており

なおかつPER10倍以下の銘柄を

探す

景気敏感株は景気回復局面や

好況機だけでなく不況期が訪れた

とすれば景気敏感株を狙うのもアリ

EPSは「特別利益」「特別損失」が

発生しているケースや法人税が減免

されているケースではPERが計算上

割安になったり割高になったりして

本来の割安度が正しく算出できない

場合がある

③安定性

「配当性向」を30%以上公約しているか

30%以上を公約している会社は

投資した後、業績も株価も右肩上がり

良い結果につながるケースが多い

④利回り

配当利回り」が3%以上か

高い配当金や配当利回りが株価の

下支えになる

⑤ビジネスモデル

「ストック型ビジネス」を展開してるか

代表例は月払い年間契約で

サービス提供して安定的に継続的な

収益を見込める会社

いいと思った会社が直近で株価が

値上がりしている場合、そこで

慌てて買わず年に1回か2回ある

調整局面で買いたい水準まで

下がるまで辛抱強く待つ

・定性的な社長のインタビュー動画

数字以外で事業の成長性を熱く語って

いたり、人間的魅力を感じたうえで

投資をする

・テンバガーとは野球で1試合10塁打

することを意味している、そこから

10倍に跳ね上がる銘柄のことを言います

・インタビュー動画でチャームケア

コーポレーションの社長が

「不動産賃貸と同じビジネスモデルで

あり入居者を集めて一定の稼働率

維持できればストック型ビジネスになる

(介護事業)」と言っていった

ネットで「会社名」「社長」「インタビュー」

などのキーワードで調べてみる

・その他クロスチェック

①通期業績見通しに対して中間決算時の

業績進捗率が50%以上か?

その後、達成の可能性高い

②直近で株価が急騰していないか?

その後、下落する事多い

③中期経営計画のある会社か?

2〜3年後のイメージつかみやすい

 


STEP3 手っとり早く「割安成長株」を

見つけるならIPO銘柄

IPOの3つのメリット

①「資金調達」の幅が広がる

②会社の「信頼度」が高まる

③会社の「知名度」が高まる

・当選したら買入希望を忘れない

IPOはなぜ儲かるか

①成長株であることが多い

②仮条件の価格帯が同業他社の

上場企業の株価と比べて割安

③売りたい人より買いたい人が多い

④投資家の注目が集まって

上場日に買いが入りやすい

IPO証券講座開設ポイント

IPO引き受け数の多い証券会社

個人投資家に有利な株式の配分

をしている証券会社

IPOの引き受けが多いわりに

口座開設者数が少ない証券会社

④主幹事を引き受ける可能性が

ある証券会社

IPOブックビルディング抽選方式

①完全平等性

②ステージ優遇性

日興証券は4つのステージ

預かり残高5000万以上は25票プラチナ

③ポイント加算制

IPOブックビルディングお勧め証券

マネックス証券(完全平等)

SBI証券(ポイント加算)

野村証券(完全平等)

IPO銘柄投資のタイミング

①ブックビルディング

IPO上場初日

IPO後しばらく経ってからの

セカンダリー投資」

「割安成長株」を見つけるための

最もお勧めの手抜き投資

需給が落ち着いた所の「見直し買い」

の時を狙う、数ヶ月前から

1〜3年前に上場した企業を探す

・「公募・売り出し価格より安い=割安」

というわけではない

IPOセカンダリ投資抑えるポイント

①公募売り出し価格は妥当だったのか?

②業績見通しの下方修正など

公募売り出し価格設定時の前提が

崩れるような発表がなかったか

・上場ゴール銘柄を避ける

特に大株主に投資ファンドが名を連ねる

銘柄は要注意

公募価格も割高で成長株だと

思っても目論見が外れるような

悪材料が出たら躊躇することなく

損切り

従業員持株会の出資している会社

個人投資家と利害関係が一致

しているため将来的な株価上昇が

期待できる

東証1・2部のIPO銘柄は初値が

高騰しにくい短期取引には不人気

中長期的には成長するポテンシャル

がある

30〜50%までの値上がり益の

積み上げは十分可能

IPO後に株価が右肩下がりだったり

底ばいで推移している割安銘柄を

探す、基本的には割安成長株銘柄を

探すテクニックと同じ

マネー誌やTwitterを見て、他の

投資家が言うことに振り回され

ないで自己責任・自己判断を

徹底することが大切

P98〜P101 著者が買った銘柄

キャイーンの天野さんや私が

そうだったように、これから

新たに株式投資を始めるなら

暴落局面こそエントリーする

絶妙のタイミング

 


STEP4 「割安成長株」保有テクニック

・株価10倍以上で差益を得られたのは

チャームケアコーポレーション(6062)

1銘柄だけ

株価を2倍にできるぐらいの成長力

のある会社はそこから更に+50%(3倍)

+33%(4倍)、+25%(5倍)と

成長を持続できるポテンシャルが高い

・3倍、5倍銘柄だと「プレミアグループ(7199)」

「ブリッジインターナショナル(7039)」

の2社がある

株式資産2億を達成したい今は

8〜10名柄に分散しすぎない投資

1名柄あたりの投資額は400〜500万

分散投資のリスク

①分散しすぎると保有株の情報に

目が行き届かなくなる

②小額分散すると大きく値上がりしても

資産が増加しにくい

・余裕資産で投資する

・資産の半分は現金買付余力

として残しておく

例)100万ある場合、50万は投資

50万は現金買付余力

・運用額が2000万円以降は

8〜10銘柄にとどめる運用額が

増えたら一銘柄あたりの投資額を

増やす

・証券口座に追加資金を入金する

前に含み損を抱えた銘柄を損切り

するか、含み益を抱えた株を

利益確定して現金買付余力を捻出

・ビジネスでは「部分最適」「全体最適

と言う言葉がある

全体最適を図るには多すぎる

保有銘柄を8〜10銘柄に減らし

現金買付余力を増やす

 


STEP5 「割安成長株」の売りどきを

極める

・銘柄選びに失敗したものを

早めに損切りすると含み益の

ものだけが残る

損切りは早めに利益確定は遅めに」

を実行すると含み益のある銘柄

だけが残るのは当たり前

・ビジネスモデルが崩れ業績見通し

を下方修正して減益決算になった

ケースは株価がそれほど下げて

いないうちに脱兎の如く売り逃げた

方がいい

その失敗をきちんと反省した上で

次の投資に活かす方がいい

そんなサイクルを繰り返すと

利益が上がりやすくなる

・いったん含み損を抱えた銘柄が

後に大きく値上がりする

これは俗に「大化け銘柄」と呼ばれて

いる

・手がける事業に成長が見込めない

銘柄はなるべく早めに損切りする

ように心がける

損切りした銘柄でも業績の成長が

期待できる場合は株価をウォッチ

し続け再購入する

・株を売る好機と買う好機は必ずしも

一致しない

保有株を売って現金買付余力が

増えたとしても、それを新たな

銘柄に即投じるのはNGです

いったんはその資金を手元で

休めておく

・P134〜P135 著者の利益銘柄

・P137〜P140 著者の損切り銘柄

損切り銘柄の方が多い

・いろんな投資に手を出すのでは

なく自分の強みである

「割安成長株への中長期投資」に

徹する

・サラリーマンは給与収入によって

目先の生活は安定している

株式投資によって短期間で成果を

出す必要はない、だからこそ

安心して「割安成長株の中長期投資」

ができる

 


STEP6 新型コロナショックのような

不測の事態への対処方法

・緊急対応策として証券口座内の

資産は「株式保有:現金買付余力

=3:7」の比率にして現金買付余力

の比率を高める

・調整期に失敗しない3つのポイント

①現金買付余力をキープ

②みんなが熱狂している相場が

右肩上がりの時に株式を売っておく

③株式相場が調整を始めたら

いち早く売る

 


STEP7 投資リスクをコントロールする

12のポイント

・割安成長株投資12のポイント

1.余裕資金でやる

2.信用取引はしない

3.中長期投資をする

4.分散しすぎない投資をする

5.現金買付余力を持つ

6.取引記録をつける

7.損切りを徹底する

8.手を広げすぎない

自分のライフスタイルに合った分野で

9.他人を真似しない

10.話題の銘柄ではなく割安な銘柄に投資する

11.利益確定してもすぐに買わない

12.割安な銘柄がないからと妥協しない

買いたい銘柄の株価が上がったら

一旦諦める

 


Epilogue サラリーマン投資家として

資産5億円を目指す

・「割安成長株」への中期投資

と言うスタイルは変えず

2024年に3億、2029年に5億

を目指す

・自動車の運転は下手ので自動車は

所有しない、地方は時々旅行する

程度に

妻は専業主婦で夫婦二人ぐらし

転職がありえる職種なので

マイホームは購入せず、ずっと

借家ぐらし

・みなさんも未来の人生を豊かに

するため投資を始め自分に合う

投資スタイルを見つけてください

 


●本書から得られた新しい知識

・配当性向

=1株当たり配当額/1株当たり当期純利益×100

配当利回り

=1株あたり年間配当/株価×100

孫正義氏の年間配当受取額は

100億円前後

IPO引き受けランキング

SMBC日興証券(24.39%)

大和証券(24.39%)

野村証券(20.73%)

みずほ証券(14.67%)

SBI証券(7.32%)

三菱UFJモルガン・スタンレー証券

東海東京証券

いちよし証券

▼ネット証券IPO取扱ランキング

SBI証券(82件)

②マネクス証券(45件)

岡三オンライン証券(37件)

楽天証券(27件)

auカブコム証券(24件)

松井証券(21件)

DMM.com証券

ライブスター証券

 


●本書に出てくる格言

 


●本書で得られた気づき

一度利益確定して確保した

現金買付余力は一呼吸置いてから

再投資すると言うところ

最近、間髪入れずに再投資して

上手くいかなかった

著者が言うように、利益が出る

タイミングが買いのタイミングと

一致する事などない

自分の都合で考えてはいけない

という事

IPOのブックビルディングは

マメに続ける事

 


●今までの自分の考えと違ったところ

 


●本書の内容で実行してみたい事

「割安成長株」のリストを100銘柄分

作ってみる

 

10万円から始める! 割安成長株で2億円

10万円から始める! 割安成長株で2億円

 

 

■お金の大学 を読んで

 

本当の自由を手に入れるお金の大学

本当の自由を手に入れるお金の大学

 

 

書名:お金の大学

著者:両@リベ大学長

 


●本書を読んだきっかけ

一番売れてる「お金」関連の

本であったから、売れている

理由を知りたくて購入

 


●読者の想定

「お金」に関しての知識がほぼ無い

素人から中級者まで学べる

お金に関してに幅広く説明して

いるので自分の知らない分野について

わかりやすく理解もしやすい

と思う、小学生にも読める内容

になっているので多くの人に

勧められる

 


●本書の説明

はじめに

「お金にまつわる5つの力」をバランス

よく育てれば「平凡な人」でも必ず

今より一歩ずつ、自由な生活に近づいて

いけます

・家計を年間100万節約する(貯める力UP!)

・年収を100万円増やす(稼ぐ力UP!)

・浮いた200万を年間5%で20年間

運用する(増やす力UP!)

これで20〜60代までの間に総額7000万弱

の資産を築き生活費が最適化されて

いれば、これで十分ゴールにたどり着ける

 


STEP0 経済的に自由になるための基本ーお金持ちの大原則ー

・経済自由を目指すには

–生活費を減らす

–資産所得を増やす

・お金にまつわる5つの力

①貯める(支出を減らす力)

②稼ぐ(収入を増やす力)

③増やす(資産を増やす力)

④守る(資産を減らさない力)

⑤使う(人生を豊かにすることにお金を使う力)

 


STEP1 《貯める》ー支出を減らして貯蓄を増やそうー

・「貯める力」大切な考え

①1回の支出よりも「固定費」を見直す

②金額が大きな支出から見直す

・人生の6大固定費

①通信費

②光熱量

③保険

④家

⑤車

⑥税金

【通信費】

格安SIMに変更する

デメリットは

キャリアメールが使えない

通信速度が遅くなる時がある

LINEのID検索が使えない

メリットは

利用料金が毎月5000円ほど安くなる

【光熱費】

①毎月の光熱費を確認

②料金をシュミレーション

③新しい会社に申し込み

【保険】

起こる確率が低く損失が大きくなる

ものだけ保険で賄う

結局のところ必要な保険は

①生命保険(自分が亡くなたら困る家族がいる人のみ)

②火災保険

自動車保険

社会保険がカバーしてくれる7つのリスク

①病気・ケガのリスク

②障害リスク

③死亡リスク

④失業リスク

⑤老後リスク

⑥介護リスク

⑦出産費用のリスク

・公的医療の基礎

①日本は「国民皆保険

②理念は「必要最小限・平等」

③自己負担は原則3割(自己負担額には上限がある)

事故負担額がいくらになるかは

年齢と収入水準で決まる

あらかじめ「限度額適用認定証」の

交付を受けておけば病院の窓口で

支払う金額が「最初から自己負担限度額」

になる

傷病手当は病気やケガで動けなくなった

時に生活を保護するために支給される

お金や、次の4つを満たす時もらえる

①業務外の病気やケガにより休業している

②療養のために仕事に就く事ができない事

③連続する3日間を含み4日以上仕事につけない

④休業中に給与の支払いがなかった

受給期間は最大で1年6ヶ月

障害年金

①障害基礎年金(2級、1級)

障害厚生年金(3級、2級、1級)

原則、1年6ヶ月経っても働けない

場合にもらえる

・障害加給年金は障害になってしまった

人に生計を維持されている65歳未満

の配偶者がいるときだけ加算される年金

・遺族年金

①遺族基礎年金

②遺族厚生年金

・失業したら雇用保険の「失業給付」

が頼りになる、受給条件は

ハローワークに来所し働く意志と

能力があるにもかかわらず職業に

就く事ができない状態にある事

②原則として離職の日以前2年間に

被保険者期間が通算12ヶ月以上ある

・所定給付日数は最低90〜360日

期間の長短は次の3つで決まる

①離職時の満年齢

雇用保険の被保険者であった年数

③再就職の難易度

雇用保険のメリット

①再就職できた際支給「就業手当」「再就職手当」

②ビジネススキルや資格の学習費用を

一部負担してくれる「教育訓練給付金」

③育児や介護のために休業した場合に

お金を受け取れる「育児・介護休業給付金」

公的年金3つの財源

①現役世代が負担する保険料

②税金等

③積立金

①+②で52兆円③で170兆円

・男性は支払った保険料の約1.6倍

女性は支払った保険料の約2.2倍の年金

がもらえる65歳から10年生きれば

モトが取れて、その後は長生きするほど

得になる

・保険料が所得控除になるので

節税になる

・受け取り時にも有利な節税がある

・遺族年金と障害年金といった

保障もある

介護保険は要介護状態になって

介護サービスを利用したときに

「その自己負担が1割で済む」

介護保険の存在を考えると

ひとまず「500万円」程の備えが

あれば足りると言われている

・家族が受給した「3種類のお金」

出産育児一時金:出産費用をケアする制度

②出産手当金

育児休業給付金:収入源をケアする制度

・保険の構造はカジノと同じ

保険料をBetするギャンブル

・必要な民間保険は3つだけ

①火災保険

②大人対物(無制限)の損害保険

③掛け捨ての死亡保険

自営業、フリーランス

「就業不能保険」を検討する余地がある

・不要な民間保険

医療保険

養老保険・貯蓄型生命保険

個人年金保険

④学資保険

⑤その他不要保険

(ペット保険、地震保険、外貨建て保険等)

・結論、病気・ケガには

「公的保険+貯金」で備える

・外貨建て保険の実態は

約6〜10%の販売手数料が取れる

手数料を抜き続けられる

・払い済み保険は「保険の再契約」

①今の保険を一旦解約する

②解約返戻金を受け取る

③その返戻金を全部使って新しい

保険に入り直す

・貯蓄は貯蓄

・保険は保険

・投資は投資

貯蓄+保険、保険+投資にたいな

商品はいらん。混ぜるな危険!

【家】

・リセールバリューの高い家を買える

ならマイホームの方が得をする

・リセールバリューの高い家を

選ぶ自信がない人は賃貸を選択する

・リセールバリューが高くなる例

①一等地

②人気エリア

③住環境が良い

④人口増加地域

・家賃を払い続けるならマイホーム

を買うという考えでは99%負債になる

・この10年でグングン資産価値を

伸ばしてきたマイホームが都市圏の

ワンルームマンション

・賃貸暮らしで経済自由が遠のいた

人はいない

賃貸の方が将来の選択肢を広げ

やすい

・マイホームを購入してしまったせいで

経済自由が遠のいた人はいる

・賃貸を安く借りる方法

①契約時に複数の業者に見積もりを取る

②相見積もりを参考に適正料金で契約

するように交渉

仲介手数料の上限は原則家賃の0.5月

・賃貸契約時のぼったくりポイント

①火災保険

②保険会社加入料金

③害虫駆除・室内消毒

礼金

⑤鍵交換代・ハウスクリーニング

⑥仲介手数料

・退去されるぐらいなら家賃を

下げてでも長く住んでもらいたい

・自分が支払うべきものは何か

《原状回復》は普通に生活していれば

発生してしまう傷みや汚れ以外で

物件に与えてしまったダメージを

復旧すること

①経年劣化は負担しなくて良い

②こちらの過失でも新品価格を

負担しなくて良い

・退去時の交渉

①解約申請書は管理会社が用意した

ものではなく自分で用意する

②過去のやりとりは必ず記録で残す

③部屋の状態を写真や動画で残す

④解約の精算書は金額に合意できる

までサインや支払いをしない

⑤退去立会はしない事がお勧め!

⑥自力で難しい時は専門家に相談

・火災保険で家は直せる

補償内容に「借家人賠償」の

「不測かつ突発的な事故」が

ついていれば直せる

・引越しを安くするコツ

①大手の引っ越し業社を使わない

②大手で相見積もりをする相見積は必須

③業者の繁忙期(GW・年末・3〜4月上旬)を避ける

④作業時間を指定しない

⑤不用品を自分で処分

⑥荷造りはできるだけ自分で

【車】

・車を所有すると生涯で約4000万円

かかる

車は「移動手段」以上の部分を

求めたらそれは浪費

買うときはリセールバリューを意識

して価格が落ちにくいものを買う

自動車保険には2つ

自賠責保険

②任意保険

対人対物賠償責任保険は絶対に

入っておいた方がいい

保険でも「車両保険」は不要

修理代が払えない人が無理して

車を買うべきではない

・保険の本質は「いくら払ったら

いくらもらえるか」というコスパ

【税金】

・税金は給与ではなく課税所得に

対してかかる

P128〜129 控除の種類

ふるさと納税は金銭的には節税

にはならないが2000円以上のもの

はもらえるため実質節税

「確定申告」「ワンストップ特例」

のどちらかを選んで控除を受ける

・医療控除は1年で10万を超えた

医療費が控除になる

インプラント代、レーシック手術

不妊治療代なども対象

・扶養控除は仕送りとかしていたら

整形を一緒にするという要件を

満たせる、配偶者の場合は収入要件

が甘く103万円を超えても控除を

受けられる

iDecoは資金拘束があり60歳に

なるまでお金を引き出せない

・生命保険控除には大した節税効果

はない

・サラリーマンが無理なく使える控除

ふるさと納税

②医療費控除

③扶養控除

副業を初めて事業所得を作ると

税金をコントロールできる

・事業所得のメリット

①経費が使える

青色申告特別控除が使える

65万の控除

社会保険料の負担が減る

社会保険は給与にかかる

副業で稼いだ事業所得には

社会保険料がかからない

副業には「事業所得」「雑所得」

があり雑所得には青色申告特別控除

が使えない

金利を取る事が可能になったのは

金貸しがいないと経済が回らない

から宗教的・倫理的には認めたくない

なぜ利息を取ってはいけないか

それは、金利が「人生を破壊する力」

を持っているから

・見方にするとこれほど頼もしいヤツはいない

敵にすると、これほど恐ろしい奴はいない

そう、それが金利

 


STEP2 《稼ぐ》ー稼ぎを増やして蓄財ペースを上げようー

・2種類の収入の違い

①安定性が高くディフェンスに優れた「給与所得」

②成長性が高くオフェンスに優れた「事業所得」

安定性×成長性×(確定申告による)節税効果

・転職活動をするだけならリスク

はない、いい転職先が見つかれば

実際に転職できる

・日本企業の特徴は、何と言っても

年功序列」つまり給与を決める

最大の要素は、社歴・年齢という

事になる

・厚生省の「転職者実態調査の概況」

15歳〜44歳のうち40%以上の人が

年収アップしている、年収が上がる

オファーがもらえなければ転職

しなければ良い

・確定申告の住民税の支払いは

「特別徴収」「普通徴収」がある

普通徴収:自分で納める

を選択すると副業バレしない

提出後、市町村長に「普通徴収」

になっているか必ず確認

市役所の「個人市民税課」に電話

で確認

・副業は公務員以外は法律違反でも

何でもない、しかも副業がバレる

時はもう既に稼げてる時

成功体験を積み行き詰まるところまで

行くという事が重要

SNSが稼ぐ力につながる理由

①情報感度が高くなる

②「伝える力」「発信力」が

鍛えられる

③副業や転職をする上で有利

フォロワーがたくさんいると言う

事が仕事を獲得する上での

1つの武器になる

SNSは現代で稼ぐならやらない

理由がない必須のツール

・おすすめ副業の種類

せどり

②プログラミング

③WEBデザイン

④WEBライティング

⑤デジタルコンテンツ販売

⑥動画編集

⑦ハンドメイド

アフェリエイトブログ

YouTube

チャンネル登録1000人以上、

年間再生時間4000時間以上

・楽して稼げる系の情報商材

100%詐欺

・やってはいけない副業

①アルバイト

ネットワークビジネス

稼ぐのに効率が悪く

一つのコミニティーに依存しやすく

友達をなくす

③副業としての投資

④ノウハウも身に付かず未来に

単価も上がらない仕事

ポイ活、データ入力

単価激安ライター、クラウドソーシング

での激安の仕事

 


STEP3 《増やす》ー貯蓄を投資に回して資産運用しようー

・自由になるには資産所得は必須

①配当&利子所得

②不動産所得

・絶対混ぜてはいけない

①投資用のお金

生活防衛資金

急なトラブルに対処

お金が貯まりやすい体質

投資で成功しやすくなる

会社員なら生活費6ヶ月分

フリーランスなら生活費1年分

が目安

・世界トップクラスの人の年利22%

・ポンジースキームの謳い文句

元本保障

確実に儲かる

ローリスクハイリターン

あの芸能人も投資

・初心者が抑えるべき投資商品

①株式

②債券

③不動産

コモディティー(商品)

⑤預金

・長期投資の魅力

①収益が安定する

複利の力が活きる

・NISA、つみたてNISAの違い

P213

初心者はつみたてNISA

①運用期間が長く長期投資に向く

金融庁がぼったくり商品を除外

・NISA口座のデメリット

①損益通算ができない

②運用期間に制限、NISA5年

つみたてNISA20年

・学長おすすめ「つみたてNISA」

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

楽天全米株式インデックスファンド

eMAXIS Slim 全世界株式

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

・インデックスファンドの取り崩し

①引退時の資産残高×4%を定額で

②毎年の資産残高×4%を定率で

取り崩しを4%にすると30年後に

資産が残る確率は96%、しかも

中央値ベースで8倍に成長

・増配・高配当株に投資する

連続高配当銘柄

①American State water 65年

Dover Corp 64年

③Genuine Parts Co 64年

④Northwest Natural Gas 64年

⑤Emerson Electric 63年

⑥Procter &Gamble Co 63年

⑦parkerーHannifin Corp 63年

⑧3M Company 62年

・不動産投資、実際に買う場合

①現金で買う

②銀行融資を受ける

・不動産投資のメリット・デメリット

P232〜P233

・物件の入手経路は基本はネット

で探す事になる

「競売」は初心者向けではない

・不動産投資チェックリスト

①新築/中古、都市圏/地方のそれぞれの

特徴を理解していますか

②先人たちがどのように成功したか

書籍で学習した事があるか

生活防衛資金のほか500万円以上の

自己資金を持っているか

④気軽に相談できる仲間がいるか

⑤収益性を計算する最低限の

シュミレーションの方法を知って

いますか

⑥業者に舐められないイカつい風貌

をしているか?

・不動産投資取り組むステップ

①どのジャンルで勝負するか決める

エリア×新築OR中古×物件種別

②各ジャンルの成功者から学ぶ

芦沢晃、サーファー薬剤師、

加藤ひろゆき、石原博光

などの本を買って読んでみる

③自己資金を用意する

500万円程度の物件からスタート

するのがおすすめ

④不動産投資仲間のネットワークを作る

お手本となる投資家、リフォーム業者

税理士・弁護士、住宅診断士

⑤不動産投資シュミレーションを理解する

⑥実際に投資してみる

・新築ワンルームマンション(区分所有)

だけには手を出すな

物件にかかるコストの説明はなく

実際の利回りでは赤字になる事も

・銀行があなたの見方とは限らない

むしろ不動産屋のパートナー

と言ってもいい

・未公開株、トルコリラ仕組み債

ブラジルレアル建仕組債とかは

合法詐欺レベルの悪徳商品

・リスク許容度は次の要素で決まる

①年齢

②家族構成

③職業・収入水準

保有資産額

⑤投資経験

⑥本人の性格

 


STEP4 《守る》ー形成した資産を守ろうー

・お金を天敵から堅守せよ

①詐欺ぼったくりに遭う

②被災・盗難に遭う

③浪費する

④インフレで削れる

ハイパーインフレ最近ではベネズエラ

2017〜2018年で年率440000%の

超インフレ

 


STEP5 《使う》ー人生を豊かにすることに使おうー

・自由というのは飼い慣らすのが難しい

自由ゆえの、孤独

自由ゆえの、不安

自由ゆえの、責任

・良いお金の使い方

①寄付・プレゼント

②豊かな浪費

旅行、食事、観劇などの体験

③自己投資

④時間を買う

・お金はツール上手に使ってナンボ

お金の使い方が下手な人が持っている

1億円は、お金の使い方が上手な

人が持ってる100万円より価値がない

 


エピローグ

未来予想図

働く働かないの選択ができる

やりたいことや夢の実現のために

使うお金や時間がある

生活するためのお金が十分にある

家族や友人など大事な人と

過ごすためのお金や時間が

十分にある

 


おわりに

どんな状況からでも人生は良くしていける

たった一度の、あなただけの人生で

今日が一番若い日です

悔いのない豊かな人生を生きよう。

 


●本書から得られた新しい知識

障害年金の受給原因の6割弱が

鬱病などの精神障害

・日本国内で保険を売っている

生命保険会社は約40社。彼らが

保険ビジネスをやる事で手元に残る

利益は年間約3.8兆円

保険会社はたっぷり利益を抜いている

保険は「不幸が起きる事」に賭けた

ギャンブルのようなもの

・お勧め掛け捨て生命保険

メットライフ【スーパー割引定期保険】

②SOMPOひまわり生命【自分と家族のお守り】

・ゴールドの長期的な期待利回りは

年利1.3%(JPモルガンアセット予想)

▼用語

・ドアノック商品:新規のお客様との

接点を作るための呼び込み商品

・シェアリングカモノミー:

シェアリングエコノミーとカモ

を掛け合わせたネットスラング

・配当貴族指数:連続高配当企業

を集めた指数

・高財務体質の会社(クオリティー株)

▼サイト

著者のサイト

https://liberaluni.com/book

リベラルアーツティー

https://liberaluni.com/community

リベラルアーツ大学(YouTube

https://m.youtube.com/c/ryogakucho

リベラルアーツ大学(ブログ)

https://liberaluni.com/

・両@自由に生きるための知恵を配信中

https://mobile.twitter.com/freelife_blog

・freelife–blog

https://www.instagram.com/freelife_blog/

・両@リベ大学長

https://lin.ee/gsTRDUv

 


・プログラム学習サイト

「プロゲート(Proate)」「ドットインストール」

「スクー(Schoo)」

 


●本書に出てくる格言

金利を取ったら地獄に落ちる

ー聖書ー

同胞に利息をとって貸してはならない

銀の利息、食物の利息など全て

貸して利息のつく物の利息を取っては

ならない

旧約聖書

資産数千万程度の顧客は『単なる顧客』

数百万・数十万の顧客は『クズ』『ゴミ』

と呼んでいる。顧客が資産を失っても

路頭に迷っても関係ない

ー大手証券会社員ー

 


●本書で得られた気づき

自分の場合不動産投資は

やってはいけない、なぜなら

イカつい風貌をしていないから

自分の身の回りで不動産投資で

成功している人はイカついか

関わると面倒だと思われている人

が多い

 


●今までの自分の考えと違ったところ

つみたてNISAを著者が勧めている

ところ

 


●本書の内容で実行してみたい事

ビジネスにつながるTwitterアカウント

を作って発信する

 

本当の自由を手に入れるお金の大学

本当の自由を手に入れるお金の大学

 

 

■留魂録 を読んで

 

吉田松陰 留魂録 (全訳注) (講談社学術文庫)

吉田松陰 留魂録 (全訳注) (講談社学術文庫)

  • 作者:古川 薫
  • 発売日: 2002/09/10
  • メディア: 文庫
 

 

書名:吉田松陰 留魂録

著者:吉田松陰 全訳注:古川薫

 


●本書を読んだきっかけ

自分のSNSの自己紹介では

松下村塾のような学びの場を提供

するのが夢ですと書いてあり

そのことに対する問い合わせが

結構ある、そのような訳で

吉田松陰の教えについて調べようと

本書を購入した

 


●読者の想定

松下村塾は2/3が10代の若者

やはり、この年代に読んでもらいたい

これからの日本を動かす原動力は

やはり若い世代であるから

 


●本書の説明

学術文庫版のためのまえがき

松蔭の諸記録によく現れてくる人物は

おおよそ30人で、これが主要な松蔭

門下とみられる、身分構成は士分

下積みの階層に属していた人たちが

半々に分け合っており年齢別には

十代が三分の二を占めている

二十五日から「留魂録」に取り掛かり

二十六日の夕刻に書き終えた

・松蔭は六歳の時に兵学師範の

家職を継ぎ宿命的に「教師」として

生きた人物だった

 


Ⅰ 解題

処刑後、松蔭の遺体を引き取りに

出向いたのは桂小五郎、手附利助

小寺新之じょう、飯田正伯の4名

遺品の中に「留魂録」も含まれた

松蔭から指示されてもう一通の

留魂録」を隠し持っていたのが

牢名主沼崎吉五郎なのである

・「二十一回猛士」は死ぬまでに

全力をあげて二十一回の行動を

起こすと誓い、この号を好んで

使った

・松蔭はかつて門下生の高杉晋作

から「男子の死すべきところは」

と質問されたことがあった

これに対し明確な答えをしないまま

だったが江戸送りとなり死に直面

して初めて悟ったことがあった

松蔭が高杉にそのことを伝える

大要事のような手紙を出したのは

七月中旬

安政の大獄は、そもそも将軍後継

問題に端を発しており井伊直弼

かついだ紀伊派(家茂)の勝利にて

一橋派への弾圧、さらに幕政批判勢力

の一掃となって吹き荒れた

・尊攘堂と名付ける大学校には

天皇親王、公卿から武士、農商人

に至るまであらゆる身分の者の

入学を許し入寮寄宿もできる

設備を整える

 


留魂録

第1章

身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも

留置まし大和魂

十月念五日

 


第2章

第3章

唐の段秀実は郭㬢には誠意を尽くし

朱泚には激烈に対して殺された

英雄は時と所によって、それにふさわしい

態度をとった。

大事なことは、己を顧みて疚しくない

人格を養うことだろう

そして、相手をよく知り、機を見るという

こともよく考えておかなければいけない

私の人間としての在り方が良いか悪いかは

棺の蓋を覆った後、歴史の判断に委ねる

しかない

 


第4章

第5章

第6章

しかしながら繰り返しこれを考えると

志士が仁のために死ぬにあたっては

このような取るにたらぬ言葉の得失

など問題ではない。今日、私は

権力の奸計によって殺されるのである

神々はあきらかに照覧されている

のだから、死を惜しむところはない

であろう

 


第7章

第8章

人の寿命には定まりがない

農事が必ず四季をめぐっていとなまれるような

ものではないのだ。しかしながら

人間にもそれにふさわしい春夏秋冬

があると言えるだろう

十歳にして死ぬ者には、その十歳の中に

おのずから四季がある。

二十歳にはおのずから二十歳の四季が

三十歳にはおのずから三十歳の四季が

五十、百歳にもおのずからの四季がある

十歳をもって短いというのは

夏蝉を長生の霊木にしようと願うことだ

百歳をもって長いというのは

霊椿を蝉にしようとするようなことで

いずれも天寿に達することにはならない

もし同志の諸君の中に私のささやかな

真心を憐れみ、それを受け継いでやろう

という人がいるのなら、それは

まかれた種子が絶えずに

穀物が年々実っていくのと同じで

収穫のあった年に恥じないことになろう

同志よ、このことをよく考えてほしい

第9章

私が祈念を込めて願うのは

同志の人々が強い意欲を持って私の

志を継ぎ、尊王攘夷の大功を立てて

くれることである

第10章

第11章

第12章

「玉となって砕けるとも、瓦となって

命を長らえることがあってはならない」

私はこの言葉に深く胸を打たれた

同志諸君、その時の私の気持ちを

察してもらいたい

第13章

天下の大事を成功させるためには

天下の有志の士と互いに志を

通じなければならない

一度敗れたからといって挫折して

しまうのは勇士とは言えないのでは

あるまいか。同志諸君、

切に頼む。頼むぞ。

第14章

第15章

第16章

七たびも生き返りつつ夷をぞ

攘はんこころ吾れ忘れめや

二十一回猛士

 


付 史伝・吉田松陰

・幼名は大次郎(松陰)、父は百合之助

明倫館は1719年に設立された藩校

経学・歴史・制度・兵学・博学・文学

の六科をおき藩士の子弟を入学させた

1840年に起こったアヘン戦争

半植民地化された清の様子は日本にも

伝えられた、大次郎はその概要を

初めてつかんだのは17歳の夏頃

和蘭紀略」を読みナポレオンが

同盟国を侵略したという記述に

大次郎はひどく憤慨した

彼にとっての読書とは、単に本を

読むことではなかった

全力を傾注する学業そのもので

あったのだろう

「阿芙蓉彙聞(あふよういぶん)」

を読みイギリスの東洋進出に対する

幕府の危機感は深まった

大次郎が最も読みたかった本の一つ

吉田松陰攘夷論

アヘン戦争など列強による東洋

植民地化政策への警戒に基づく

ものではあったが単純な排外思想

ではなかった

九州の平戸における読書の収穫は

後に佐久間象山との接触により

新たな開眼と展開をとげる

平戸の書籍のほとんどは江戸から

運ばれたものであったと聞き

大次郎は幕府の中心地に思いを馳せた

江戸の藩邸での大次郎の生活は

質素そのものであった

日常の副食は金山寺味噌と梅干だけ

で済ませた

当代一流の洋学者佐久間象山

直接教えを乞う機会を得た大次郎

の感動は大きく

異国船で海外にまで足を向ける

ことを大次郎に決心させたのも

象山だった

後年、松陰は多くの弟子を旅に

送り出したが「飛耳長目」ということも

教えた、ただならぬ情勢の観察を

怠らないように助言する一方で

酒も飲むべし、詩もふすべしと

すすめることも忘れなかった

旅の本質を誰よりも知っていた

・大次郎→松次郎→寅次郎→松陰

・ペリーは江戸湾に侵入して

空包を打ち鳴らして威嚇しながら

親書の受け取りを迫る

・松陰は幕府を敬重すべき権威と

認めてはいたが、天朝の存在を

示し日本国は幕府の私領にあらずして

「天下は天下の天下なり」と明言した

また外国に対抗する兵力充実の

方策として進んだ外国の武器

洋式兵制の採用を主張した

松下村塾で英才を育てた事が

歴史を動かす力になりえた

教師としての松陰に与えられる

使命は討幕の戦列に奔走する

戦士の養成であり革命の遺志を

彼らに付託することであった

宿命的に教師であった松陰の生き方は

時と場所を問わず不思議な力を

もって展開され、そこにいる人を

引きつけずにはおかなかった

・十二月に出獄するまでに

総数554冊、下獄以来3年間で

およそ1500冊を読み、その上

「幽囚録」「野山獄文稿」「回顧録

をはじめ3年で45篇にのぼる著述を

完成させている「吉田松陰全集」の

文稿の大半が第一次野山獄時代から

松下村塾開講前夜にかけて数年に成った

「講孟会話」では孟子を罵るように

批判を加えている部分もある

孟子を通じて、己の志を語った

・誠を尽してそれに感じない者は

いない、至誠とは松陰が死ぬまで

貫いた態度だった

・天の解釈は天朝であるとする

天皇が「天」なのである

・自分の生まれた土地がどのような

僻地であろうと、それに劣等感を

抱く必要はなく、その場所で

励めばそこが「華」だ

・官学教育内容にあきたらない人

たちも多く村塾の門を叩いた

高杉晋作は親に隠れて2キロの

夜道を通った

松陰は国事犯として幽囚中の身で

あったから

・れっきとした侍の子供から

足軽や中間や商人の子が

対等な友人として結び合う時

閉鎖的身分社会には求められなかった

全く新しい「友情」の場が

そこに生まれた

明治維新を先駆けた長州人の力

を支えたものが封建的身分関係を

超越した友情であったとすれば

その機運を最初に作り出したのは

疑いもなく松下村塾の学生だった

松下村塾は一日三十人程度が

通い在籍数はその十倍くらい

ではないかとという

教えるというより諄々と説き

訴える調子が目立つ

内面に激しく情念を燃やしながら

人間に対しては限りなく優しく

怒らず、そのモットーとする

「至誠」を掲げて接近していく

松陰の感化力の秘密はそのあたりに

あったのかもしれない

・P196–197 主な塾生の氏名と年齢

年齢別には十代が三分の二を占めていた

また半数が明倫館教授時代の

兵学門下生だった

・自分の手許を離れていく塾生達

には松陰は必ず「送叙(送序)」を

送って励ました

単なる激励文ではない自分との出会い

を語り本人の性格、資質の長所を

教え憂うべき時勢を述べて

それに対処すべき志士の心構えを

説き、そして訣別の言葉で締めくくる

幾らかは時間をかけて推敲した

心のこもった名文となっている

・日本列島に加わりつつある外圧

をはね返す戦いを始めなければ

ならない「自由をわれに」という

闘争を進めるためには幕府も諸侯も

あてにならない

安政六年(1859)十月二十七日

吉田松陰は小伝馬上町牢の刑場で

波乱に充ちた三十歳の生涯を閉じた

留魂録」を書き上げた翌日である

 


あとがき

釈迦は入滅の直後

「私の死後、私の説いた方と戒律が

汝らの師として存在するだろう」と

語ったという。釈迦の生前の説法は

そのままが遺書となり教義となって

仏教という巨大な宗教をかたちずくった

吉田松陰は門弟高杉晋作に教えた

「死して不朽の見込みあれば、いつ

死んでもよし」という死生観そのままに

松下村塾に在籍した主要な顔ぶれ

三十名は明治まで生き残ったのは

半数にしかすぎなかった

 


●本書から得られた新しい知識

懐徳堂:大阪におかれた学校

半官立の学校となり士庶共学だった

が庶民が多く逸材を世に出した

・久保塾:寺子屋程度の入門的な塾

多い時は70〜80名が集まった

伊藤博文も通塾していた

やがて松下村塾と合併し

松下村塾の3期生になった

松下村塾の記:松陰の教育理念

 


●本書に出てくる格言

・君は問う、男子の死すべきところは

どこかと。

私も昨年の冬投獄されて以来この

ことを考え続けてきたが

死についてついに発見した

死は好むものではなく、また

憎むべきものでもない。

世の中には生きながらえながら

心の死んでいる者もいるかと思えば

その身は滅んでも魂の存在する者もいる

死して不朽の見込みあらば

いつ死んでもよいし

生きて大業を成し遂げる見込みあらば

いつまでも生きたらよいのである

つまり私の見るところでは

人間というものは

生死を度外視して、要するに

なすべきをなす心構えこそが

大切なのだ

・我今国のために死す

死して君親に背かず

悠々天地の事

鑑照明神に在り

〈五語絶句〉

・僕は毛利家の臣なり

故に日夜毛利に奉公することを

練磨するなり、毛利家は天子の臣

なり。故に日夜天子に奉公するなり

吾等国主に忠勤するは即ち

天使に忠勤するなり

・松陰二十一回猛子とのみ御記し

頼み奉り候

・身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも

留置まし大和魂

・今日死を決するの安心は四時(四季)

の循環において得るところあり

吉田松陰

 


●本書で得られた気づき

・死して不朽の見込みあらば

いつ死んでもよいし

生きて大業を成し遂げる見込みあらば

いつまでも生きたらよいのである

人間というものは

生死を度外視して、要するに

なすべきをなす心構えこそが

大切なのだ

・最近の成功系の本やセミナーは

ほとんど全てが個人の成功に

フォーカスが当たっているが

松陰の場合は日本国の将来を

考え外圧に屈しないところから

自由を求めたと思う

また、現在の政府にあたる幕府

なんか当てにしてはいけない

とも言っているから

今の日本も若き志士を育てれば

きっといい時代がくるのではないか

と切に思う

若年諸君、切に頼む、頼むぞ。

 


●今までの自分の考えと違ったところ

尊王攘夷を主張する理由が分かった

毛利家は天子の臣であると松陰は

考えていた、この疑問は中学高以来の

疑問だったのでスッキリした

 


●本書の内容で実行してみたい事

「至誠」

 

吉田松陰 留魂録 (全訳注) (講談社学術文庫)

吉田松陰 留魂録 (全訳注) (講談社学術文庫)

  • 作者:古川 薫
  • 発売日: 2002/09/10
  • メディア: 文庫
 

 

■同調圧力 を読んで

 

 

書名:同調圧力

著者:鴻上尚史佐藤直樹

 


●本書を読んだきっかけ

書店で「今売れてます」とディスプレイ

今度の読書会のネタにしようと購入

 


●読者の想定

今の日本の「ここが変だよ」が

分かり、若い世代に、その経緯を

知ってもらうには良い本だと思う

ただ、本書は著者の主観の度合いが

強いので鵜呑みも良くないと思う

 


●本書の説明

まえがき

同調圧力」とは「みんなに同じ」と

いう命令です、そして、「同調圧力

を生み出す根本のメカニズムが

日本特有の「世間」なのです

「世間」の特徴は「所与性」と呼ばれる

「今の状態を続ける」「変化を嫌う」

です

 


序章 コロナで炙り出された「世間」戦時という風景

コロナが広がってもいいのか

他人に迷惑をかけてもいいのか

そんな危機感で人々を脅迫している

国民やメディアがその空気を作り出した

ことが一番の原因だと思う

罰則がなくても人々は羊のように

大人しいし従順にこれを受け入れる

日本人の間に「犯罪加害者とその家族

は同罪」と言った意識が浸透している

SNSもネットニュースのコメント欄も

人を一方的に罵倒したり非難したり

するなどの攻撃的なコメントが

より目立つようになった

 


第1部 「世間」が生み出す同調圧力

・日本には海外特に欧米には存在

しない「世間」がある「方のルール」

がまったく機能を失っても「世間」

のルールが作動する

「世間」というのは現在及び将来

自分に関係ある人たちだけで形成

される世界のこと「世間」が中途半端

に壊れてきた今は僕たちは「社会」

とつながらなければならない

自分という無縁の人たちの世界で

その人たちとどう関係を作っていくか

部活では先輩後輩といった関係

に縛られます言葉遣いまでもが

「身分」によって変わってきます

イギリスなどではパーティー

そうですが基本的に自分がどういう

人間であるかという事を言う

だけでいい、身分の上下はない

宝くじに当たった人がテレビに出る

様なことをやったら「世間」から

妬まれてとんでもないことになる

「みんな一緒」という同調圧力

強い

本来、平等でなければいけない

という刷り込みがあるから自分

よりいい思いをしているなど

平等でないものに対する妬み意識

が強い

「個人」が集まって「社会」が

できるわけだが、日本に元々あった

のは「世間」だったが明治時代に

「個人」と「社会」という言葉が

入ってくる

インディビジュアル、ソサエティ

が入ってきて、。それを翻訳

した、この時、近代社民社会という

概念が輸入された

・「呪術性のルール」

日本には俗信・迷信の類が山のように

あります先進国の中でも日本はたくさん

ある

悪いことが続くと御祓に行くなどが

そうである

呪術性や贈与・互酬の関係を利用した

ビジネス。これも一種の同調圧力

これにプラスして「差別的で排他的」

が存在する

・「排他性」

引っ越したら何か手土産を送る

「贈り物は大切」

一つでも年上だと偉い「身分制」

あなたと私は同じ時間を生きている

上司が帰らないと帰れない

「同じ時間を生きることが大切」

ウチは昔からそうしているから

「神秘性」

自分たちの「世間」を意識するために

仲間外れを作る「排他性」

・日本において「世間」の本質は

その暗黙のルールに従いなさい

みんなと同じことをしなさい

という「同調圧力」のこと

「みんな同じ」ような悲惨な状況

に置かれた場合「みんな同じ」という

同調圧力が働く「仕方がない」

と考える

・幼い頃から「いいね」の数や

RTの数を気にせざるをえなくなり

自分がどう評価されているかに

関してすごく敏感になってしまった

絶対否定されない言葉を言うように

なり、それは「正義の言葉」

「正義の言葉」をかざして差別と

排除に染まっていく

・ネットが「社会」と繋がっている

と言う認識がないため仲間ウチに

向けたノリになる

徐々にネットと現実社会を飛び越え

「◯◯人は出ていけ」とか

言う人が出てくる

白人至上主義のKKKは外側に社会

があることを知っているから顔を

白頭巾で隠す

・日本には「身分制のルール」が

あるために他人を信用できるか否かは

「世間」のなかでどういう地位や

身分を占めるかによって判断

その人が信じられるかどうかを

名刺や肩書きで判断する

SNSでデマが流れても自分の「世間」

に属すると思う人の情報だったら

それだけで信じてしまう

僕らは肩書きや立場とかでジャッジ

することに慣れてしまっている

・演劇界の人を「好きなことやってる

んだから黙っとけ」と批判する人は

そんなに好きな事をやっていない

人が多いという現れ

何かを叩く事で自分の存在意義を

見つけたいと思っている

・1990年代以降から「後期近代」

という時代に入り、不安を解消したくて

かつて依拠した共同体、あるいは

宗教とか人種とか民族とか

そういうものへの再埋め込みという

事態が起きているという

明治時代、近代国家を目指して

「世間」の解体が始まった

「世間」ではなく「社会」で生きま

しょうと殖産興業や富国強兵の

教育をした

・日本の場合、授業で手を挙げる前に

まず周りを見る、周りが挙げて

いなければ自分も挙げない

つまり「世間」を選ぶ

いじめも小学校高学年から始まる

イギリスのいじめと違うところは

日本では大勢で一人をいじめるが

イギリスでも欧米でもいじめはあるが

必ず「やめろ」という人がいたり

傍観者がいたり多様である

・日本には「ジャンケンで決める」

という文化があるが

欧米では大事な事を決める時に

ジャンケンという偶然に頼らない

・知らない人同士の「社会話」を

伸ばしていく必要がある

3.11の時は日本でも「社会話」が

生まれた

・日本では若者の自殺者が多い

若年層の自殺が多いのG7のなかで

日本だけである

Twitterで「#学校再開うつ」

というキーワードが注目を集めている

自殺理由で一番多いのが経済的な問題

多重債務、うつ病も自殺原因の

上位にあるが正確に言えば鬱病

結果であって原因ではない

・演劇のオーディションに落ちた時

欧米だと「らが足しに会う役がなかった」

と思うが日本人は人格が否定された

ような気持ちになる

「ああ、自分は否定された」

・日本の場合、議員が暴言をはいた

としても謝罪だけで責任を取らずに

すます事もできる

キリスト教では言葉は神様との

関係から生まれる言ったことには

責任を取るか取らないかは

神に対して罪になるかならないか

日本の場合は「世間」の空気で

決まる、阿部首相は典型的な例

「これは私の責任です」と

簡単にいうが実際に責任をとった

ことは一度もない

隠れキリシタンを炙り出すため

やった踏み絵も、効果はないと

思われたが踏めない人が大勢いた

・会社も「世間」である

どんな時も私たちは「社会」に

対する言葉を見つけていかなければ

と強く思う

同調圧力のいいところは

犯罪率の低さと殺人事件の発生率の

低さアメリカの1/19、ヨーロッパの

3分の1ぐらい

日本が世界で一番安全な国

 


第2部 同調圧力の正体

・身内から犯罪者を出した家族の

苦しみや罪悪感を社会に理解して

もらう方が大切だ

宮崎勤の父親は自殺する事で責任

をとった

欧米において成立した「近代国家」

の本質は「愛」そうすることで

家族は「一体性」を獲得する

・江戸時代の武士階級の家制度を

明治政府が採用して戦前の民法

家制度を規定した

妻・子供は支配の対象だった

・日本でマスク着用が広がったのは

外の汚れた世界からウチの清浄さ

を守る呪術性からくる独特の衛生観念

がある

・バカンスから帰ると日本人は

「いやあ疲れただけです」

「雨に降られたばかりで大変でした」

とかマイナス面を語る

素直に「楽しかった最高だった」

なんて言えない

SNSの「いいね!」などは

周りから見られて、なおかつ

いい評価が得られないと不安になる

とにかく周りから常に見られている

ということが前提になる

いつも周りを気にしている

基本的には「世間」にすがる

「世間」に対して、それが恥になると

という感覚がものすごく大きい

・日本はギャンブル依存症のため

有病率が他国に比べて世界最悪レベル

ギャンブル依存症成人の3.6%

推計で320万人、一番の原因は

パチンコ店である

・身分制のルールが存在する日本では

「夜の街」で接客する人間に対する

差別的意識があり、そこから

生まれる同調圧力もある

・単なる承認欲求ではなく

本当に心底、正義だと思い込んで

やっている可能性がある

・「コロナがうつってもいいのかよ」

という物言いは簡単には反論できない

暴力団は人を脅す時「やめろ」

とは言わず「それを続けたらどうなるか

分かってるんだろうな」と必ず

疑問形で脅しをかける

それがヤクザの文法です

付託を求めている単に言い放つより

強制力と恐怖感を生む

「与えられていない命令を先取り」

するのである、日本では最終的な

命令はなく「空気を読む」

・芸能人だけでなく日本の場合

普通の会社員も政治を絡めた発言

はできない

西洋の個人主義キリスト教という

一神教に支えられた個人主義だが

少なくとも日本では「世間」が

「社会」に変わることはない

・日本は自己責任とは遠い国である

「自我」ではなく共同体に従う

「集団我」によって国民は生きている

自己責任は結局「お前のせいだろ」

という「世間」からつまはじき

にするときにすごく便利な理論

である

お前が貧乏なのはお前が働かない

せいだ、自己責任だと1998年

頃からの現象で強い個人になれ

お互い競争しなさいと尻を叩かれ

はじめました

・弱い「世間」を見つけるとか

「社会」とのつながりを見つけて

お間の自分の生きている「世間」で

窒息しないように

猛烈なビジネスマンは会社という

強い「世間」しかなくて、そこで

優秀で本当に頑張ったんだけど

結局定年退職した瞬間に唯一の

「世間」を失ってしまう

会社で得た強さは永遠ではない

ことに気づくのである退職前に

気付いた方がいい

・〈世間–内–存在〉〈世間–外–存在〉

〈世間–間–存在〉という3つの

生き方がある〈世間–間–存在〉の

いろんな世間の間をとにかく生きる

という生き方ができたら、それが

一番良い

複数の弱い世間に所属するという

戦略でもある

融通の効かない男性はつながりを

求めることもしない

「おたく、どこに勤めてました」

みたいな、かつてのポジショニング

会話が糸口だったりする

・張り紙したり脅迫状を送りつけ

たりする人は、結構退職後の高齢者

が多いのではないか、つまり「社会」

にたどり着けなかった人

・圧倒的に治安が良くて安全な国

日本、でも圧倒的に自殺してしまう

という

・「おはようございます」

「こんにちは」といった挨拶を

することで、あなたのことを見てますよ

というサインになり

・海外で自己肯定感が高いのは

「個人」ベースであり常に何か

主張していないと人間扱いされない

と言った事情もある

全共闘の敗北は警察や国家権力

に負けたのではなく「世間」に対す

る敗北である結局、彼らは「世間」に

なった

・海外では言葉に男女の区別がない

言語の上では平等、日本は身分制

のルールがあり男言葉、女言葉が

ある。

日本語は英語の「I」「You」が完全に

脱落する「世間」に風穴を開けるため

にも曖昧さを放置しないことが重要だ

 


あとがき

世間学の面白いところは

今ある具体的な生き辛さや息苦しさ

と言った自分で気づかずに「世間」

に縛られている状況の根本理由が

わかり解放される「導きの糸」と

なる事である

 


●本書から得られた新しい知識

・社会と世間の比較

社会↔︎世間

契約関係↔︎贈与・互酬の関係

個人の平等↔︎長幼の序

個々の時間意識を持つ↔︎共通の時間意識を持つ

個人の集合体↔︎個人の不在

変革が可能↔︎変革は不可能

個人主義的↔︎集団主義

合理的な関係↔︎非合理的・呪術的な関係

聖/俗の分離↔︎聖/俗の融合

実質性の重視↔︎儀式性の重視

平等性↔︎排他性

非権力性↔︎権力性

紅白歌合戦

昔は視聴率70〜80%を超す最高視聴率は

1963年の81.4%

家族揃って見ることに誰も疑問

を感じなかった

・インディビジュアル

自分の周り76センチが個人の範囲

その中に入れるのは自分と恋人だけ

W・H・オーデン

・インターネット・トロール

ネットで誹謗中傷を繰り返す人たち

SNSで知り合った人は信頼できる

日本1割、ドイツ約5割、アメリカ約6割

イギリス約7割

・演劇界では2月26日から自粛が

はじまった

・日本では生活保護が受けれる

貧困ラインの内、実際は2割程度

しか利用者がいない

不正受給率は0.45%にすぎない

これを生活保護の捕捉率というが

ヨーロッパ諸国は8割に達する

・日本には「権利」という言葉は

江戸時代になく明治になってようやく

入ってきた

アメリカではSNSは実名が多い

日本のTwitter匿名率75.1%

アメリカ35.7%、イギリス31%

フランス45%、韓国31.5%

シンガポール39.5%日本以外は

匿名率3〜4割

・幼稚園の給食を全員一緒に

「たただきます」をいって食べるのは

外国人にとって軍隊とか刑務所の

食事のように見える

・日本で最も自殺率の低い

徳島県旧海部郡(海陽町

材木の集積地として古くからたくさん

の他者を受け入れてきたために

地縁血縁が薄い共同体になった

▼用語

・ハンモック・ナンバー

連合艦隊の空母とか戦艦とか

卒業の時の成績順に所属先が割り当て

られていく、その成績順は卒業した

あとも絶対で、成長して追い抜く

と言ったことは想定していない

・告解

「私はこんな悪いことをしました」

と司祭に告白する一年に一回

ヨーロッパ中の成人男女は教会で

告解が義務付けれれている

・恩返しのルール

ルカによる福音書には

奢ってもらったら、恩返し

するのではなく貧しい人や

傷ついている人に、その分を

お返しする

・Peer  Pressure

同調圧力を英語で訳すとこうなる

Peer(仲間、友人)

・世間原理主義

強い世間を復活させ、それによって

自我を保つ

・吹きこぼれ

今までの学校の授業に合わなかった生徒

・N高校

https://nnn.ed.jp

・Hikikomori

ひきこもりの英訳、英語圏に言葉自体がない

・Jisyuku

自粛、英語圏に言葉がない

・ALWAYS三丁目の夕日

昭和33年犯罪率が多かった時代から

一番素敵な時代になっていく映画

 


●本書に出てくる格言

 


●本書で得られた気づき

ヤクザの脅しは付託せあると言うのは

面白いと思った確かに人を脅す時、

そのように言う人は多い

犯罪率の低さや災害時のモラルの

良さなどは「世間」が大きく関係して

いるという話は納得がいった

近所迷惑になるからやめろという話も

良く聞く話である

やはり日本から「世間」を消すのは

難しいし、むしろ「世間」の良さを

どう活かすか考えた方がいいと思う

 


●今までの自分の考えと違ったところ

 


●本書の内容で実行してみたい事

本書をテーマとした読書会を実施する

 

 

■会社四季報公式ガイドブック を読んで

 

 

書名:会社四季報公式ガイドブック

著者:会社四季報編集部

 


●本書を読んだきっかけ

学生向けに四季報の読み方イベント

を開こうと思い教材を探していたら

本書を書店で発見

 


●読者の想定

四季報を初めて読む人、四季報

前半に書かれた解説では理解が困難

という人も本書は簡単に説明して

あるので理解できると思う

 


●本書の説明

はじめに

・株価を動かす最も大きなインパク

は業績の変化です

・記事の後半部分の材料欄は、その

会社の中期的なトピックを取り上げ

ている

・5倍、10倍の値上がり期待がもてる

銘柄を探したいなら中小型株が選択肢

ビジネスパーソンにとっては

ライバル社や取引先の動向を把握

することができます

営業担当は新規開拓先の情報収集

就活中の学生の皆さんにとっては

志望会社に対する理解が深まる

 


第1章 「四季報」はまずここを見よ!

・弱気な計画を出す会社のイメージ

経営トップが経理畑出身で、下方修正

の発表を避けたい

・強気な計画を出す会社のイメージ

最終消費財を作っていて強気の販売目標

でまさひで  社内の士気を高めたい

経営トップが営業畑出身で強気な計画

・中小規模の会社は四季報予測しかなく

事実上のコンセンサス

予想データは海外の機関投資家にも

販売されている

・業績動向は営業利益の増減を中心に

記述してある

・【独自増額】は会社計画の比較で

四季報の記者の予測との差が大きい

場合に使っている

・最近注目されるテーマは

5G、キャッシュレス、AI、国土強靭化

人手不足対策、脱プラスチック

代替肉(植物肉、人工肉、フェイクミート)

eスポーツなど

・業績の状況や新しいトピックと言った

「事実」と、前号と比べて何が違って

いるのかという「変化」の2点に注目

して読む

・各号の使い方

①夏号(6月)

5月までに出そろった前期の本決算の

実績をもとに今期決算の見通しを解説

「前期実績」「四季報の今期予想」の

増減に注目

②秋号(9月)

前提条件に変更はないか会社計画に

狂いはないか確認、独自予想に反映

四季報の今期予想」「会社の今季計画」

の差に注目

③新春号(12月)

サプライズが最も多くなりやすい号

四季報の今期予想」「会社の今季計画」

の差に注目

④春号(3月)

来季の業績についての内容

四季報の今期予想」「四季報の来期予想」

の増減に注意する

 


第2章 会社の「基本」を知ろう

証券コードは業務内容に基づいて

当初は、水産・農林1300番台

建設1700〜1900番台、食料品2000番台

化学4000番台、機械6000番台

自動車、輸送用機器7000番台

銀行8300番台、不動産8800番台

情報通信9400番台、電気ガス9500番台

ごとに決まっていた

証券コードの下二桁が01の会社は

業界の代表的な会社や老舗企業で

「01銘柄」と呼ばれる

・前株の場合は(株)を付け

後株の場合は省略してある

歴史のある大企業は6割強が後株

・中分類は東証33業種と呼ばれ

四季報以外でも幅広く利用されている

【業種】に記載されている業種は

東洋経済新聞が独自に設定した業種

・3月決算が上場会社の6割強

・【特色】では、その会社の特徴

由来、主な事業、業界内での地位や

シェア、系列、企業グループなどを

コンパクトに解説、3ヶ月ごとに

見直される

・【連結事業】は構成比の後ろの()

内の数値は、それぞれの事業の

売上高営業利益率(各事業営業利益÷

各事業の売上高)を表し▲は赤字

ライバル会社と比較すれば、より

理解を深めることができる

・【海外】は海外の売上高が全体の

売上高に占める比率(海外売上比率)

・銀行については【連結事業】の代わりに

資金構成、資産運用比率、融資比率

を記載している

・【設立】は設立年を基準として掲載

創業年は【特色】で触れている

・現在の市場区分は2022年前半を

めどにプライム、スタンダード、

グロース、の3市場に再編される見通し

・過去の四季報と比べて店舗数の

増減を知ることで拡大路線があるのか

縮小過程にあるのかを確認できる

・【従業員】を有効活用するには

売上高や営業利益を従業員数で

割ってみる

年収1000万を超える企業は放送局

総合商社、M&A関連が並ぶ

従業員に報いつつ着実に成長を

続けているかどうか

・【銀行】は最初に名前が出てくる

銀行がメインバンクという可能性は

少なくない

・【仕入先】はある会社の株価が

上昇した場合、関連会社の株も同様

の動きをすることがある

・【証券】のらんで頻繁に監査法人

変わる会社は注意したほうがいい

・【株主】の欄でカストディアンが

大株主に登場している会社は株価上昇

や配当に対するプレッシャーが強い

・【役員】社長が交代した場合は

前職が何だったのかを確認する

・【仕入先】【販売先】の欄は

関連企業を知る手がかりとなる

仕入先や販売先の企業名は重要

四季報オンラインの「最新号比修正率」

最新の今季営業益予想÷紙版四季報今期営業益予想

を%表示

 


第3章 儲かっている会社は、こんな会社

・【業績】決算期の後ろに「変」が

あるのは12ヶ月以外の変則決算

「予」と付いているのは四季報予想

・売上高という用語を使わない会社

や業種もある自社の売上高以外の

収入の比率が高い会社は「営業収入」

としている

・売上高から売上原価を引いたものが

売上総利益で粗利とも呼ばれる

・営業利益を見る重要なポイント

①前期からの伸び率

②売上高に対する割合

営業利益率の高い会社は製品や

サービスの競争力が高く、本業の

収益率が高い

・経常利益は営業利益が示す本業

の儲けに財務活動など、その他の

事業活動から得られる儲けを加えて

その会社が経常的に稼ぐ利益

・持分法適用の関連会社は決議権

のある株式の20%以上を保有して

いる会社、もしくは20%未満でも

実質的に影響力を及ぼしている会社

・純利益は貸借対照表損益計算書

をつなぐ仲介役で自己資本を増減させる

連結決算の場合、当期純利益から

連結子会社の少数株主に帰属する

利益分を控除して「親会社株主に

帰属する投機純利益」を算出

四季報では純利益は当期純利益のこと

・価値の下落相当分を損失として

認識すると同時に貸借対照表上の

資産価格を減額しなければならない

税効果会計財務会計上の

利益計算と税務会計上の

所得計算のズレを調整する

ための処理

将来に利益を上げる見通しが

立たなくなってくると、これまで

計上してきた繰延税金資金を

取り崩さなければならない事態

に陥る

東洋経済新聞では中小型銘柄

の中から今後、業績や株価に期待

できそうな企業を「東洋経済グロース500」

として選定

・配当の調整をした時は

当該決算期の右に✳︎が付いている

・【配当】は株式分割のなどの

調整を行わず実際受け取ることが

できると予想する配当金の

金額を掲載している

会計基準には

「連」「単」日本基準

「◎」SEC基準

経常利益の概念なし税引前当期純利益

「◇」「◻︎」IFRS

世界的な統一会計基準

3種類ある

IFRSの特徴はプリンシプル・ベース

(原則主義)

のれんの定期償却は認めておらず

必要に応じて減損処理

海外子会社を含めグループで

会計基準を統一して経営管理

効率化、M&Aも積極的に展開

しやすい

IFRSでは営業利益の表示が義務ではない

損益計算書を見比べて、どの

利益項目にどのような収益や

費用が含まれているか検討する

【業績】では経常利益の代わりに

税引前利益を掲載している

「非継続事業」もIFRSの独特の

会計処理

会社の発表した営業利益とは

数字が異なる

価格変動、与信などのリスクを

負わない代理人取引については

手数料部分のみを売り上げ計上

「純額表示」と呼ばれる

四季報を長年使いこなしている

人は【絶好調】【飛躍】【最高益】

などの銘柄に注目する

四季報オンラインで注目すべき

見出しは【独自増額】

10年ぶりに最高益を更新している

企業はパラダイムシフトが起きて

いる可能性が高い

・業績予想は原則として前期実績に

比べて増益になるのか減益になるのか

という観点から説明している

 


第4章 将来性のある会社の見つけ方

四季報では材料欄に中期計画で

重要と思われる部分を記載してます

材料欄はM&Aの狙いや今後予想される

シナジー、またTOBなど現金による

買収の場合には買収金額も記載する

ことがある

・材料欄で【AI】【5G】【自動運転】

【キャッシュレス】【シェアリング】

など株式市場で注目される今後の有望市場

や有望商品が見出しになっている会社は

期待大

・2020年新春号では継続企業の疑義注記

が記述された会社は39社あった

・設備投資は四季報では工事ベースで

年間の工事実施額を記載している

一般的に設備投資が減価償却額を

上回っている会社は事業拡大意欲

が旺盛と考えられる

・営業キャッシュフロマイナスが

続く会社は自己資本比率の水準を

要確認である

・増資には

①公募増資

不特定多数の投資家に幅広く呼びかけ

買い手を見つける

②第三者割当増資

特定の取引先や金融機関など

三者が新株を引き受ける

③株主割当増資

既存株主に新株を割り当てる

・増資がプラス評価になる使途として

成長事業への設備投資や研究開発費

有望会社のM&A、小売・外食産業なら

出店改装費用への充当など

・会社が計上した利益と獲得した

利益は必ずしも一致しない

①会計上の損益確認とお金の出入りが

同一ではない

②入金は実現したが、そのお金を

更なる利益のため、ほかの固定資産に投資

③利益と関係なくお金が増減

・堅実な経営の会社は

投資CFを営業CFの範囲内に抑える

営業活動や投資活動の結果

お金の余剰や不足が生じる

それを調整するのが財務CF

・営業CFを売上高で割った数値が

営業CFマージン

営業CFを有利子負債で割った

営業CF有利子負債比率が高ければ

債務返済能力が高い

優先株式は配当金や残余財産の

分配において普通株式より優先して

受け取ることができる種類株式

・【資本異動】の欄では「合併」「交換」

とあれば合併や買収による拡大

それぞれの企業の特徴がわかり

M&Aに対する姿勢や株主に対する

考え方を推し測れる

 


第5章 安全な会社はどう探す

・成長性・収益性と安全性は

反比例しがち

・資金使途としては貸借対照表左記

に記載される資産の部の総合計

である総資産の金額を掲載している

・【指標等】のROE自己資本

ROAは総資産が分母として使われる

・成長性、収益性、安全性という

3指標がうまくバランスしているか

・設備投資が減価償却より大きい

会社は積極的投資局面にある

この場合、総資産の金額の増加は

成長性の表れ

自己資本が多い会社のROEは低く

自己資本が少ない会社のROE

高くなる

自己資本比率は会社の安全性の

指標のうち最も総体的で重要な指標

貸借対照表では換金しやすい

流動資産、その中でも当座資産

さらにそのうちの手元流動性

そいて現金及び預金の多さが

重視されるようになる

・成就会社にとって株主持分の

代表数値は自己資本

・減資で単独決算の繰越利益

余剰金欠損が填補されることもある

・利益余剰金がマイナスになると

その他利益余剰金、やがて利益基準金

そしてその他利益余剰金、資本準備金

が取り崩されることがある

さらに資本金を減資することで

利益余剰金の欠損を填補、累計損失

を一掃することもある

・会社は利益余剰金相当の現金を

保有しているわけではない

利益余剰金は会社が自由に処分しやすい

利益余剰金のうち利益準備金

取り崩しに株主総会決議が必要

債務超過が2年度以上続くと原則

として上場廃止

・営業CFが増えることと営業CFの

流入で投資CFの流出を賄えることが

望ましい

・格付けはBBB格までは投資適格

・経営者と監査法人に継続企業の

前提に関して検討することが義務

付けられている

・銀行は自己資本比率、証券会社は

自己資本規制比率を見る

・損害保険の会社も安全性を見るため

SM比率を重視する

 


第6章 株価を動かす要因はこれだ!

日本株式市場の持株比率3割、売買代金

6割超えは外国人投資家

外国人投資家は時価総額が大きく

流動性の高い主力企業や高収益企業

配当や自己株買いなど株主還元に

積極的な企業、ガバナンスを重視

する企業などに投資する傾向がある

機関投資家とは一般的には

銀行や生命保険、損害保険、年金保

共済組合、農協、政府系金融機関など

個人から集めた資金を分散投資する

大口投資家を指す

・【四半期進捗率】は」会社の

通期営業利益計画に対して直近に

発表された四半期(累計)の進捗度合い

を%で表示

カッコ内でプラス・マイナスの表示は

3期平均との差で、平均よりも進捗率

が大幅に高い場合は上方修正する

可能性が高い

システム開発業界も年度末に官公庁

向けの案件の計上が集中するため

第3四半期まで赤字という企業もある

・配当と自己株買いの合計額を

当期純利益で割る総還元性向を

メドとする会社も増えている

・最近のテーマはキャッシュレス決済

RPA、5Gなどが挙げられる

・PBRが一概割れとなる理由は

含み損があるなど貸借対照表上の

純資産が実態を反映していない場合

業績の悪化により純資産の縮小が

懸念されるなど

・銀行からの借入金や社債など

多額の有利子負債があり

自己資本比率が低い会社もROE

高くなる

 


第7章 売買チャンスはこうつかむ!

・2019年3月末時点で94.5%の上場会社

の最低購入金額は50万未満

・特定株が多い一方、浮動株が少ない

ことで値動きの軽さがわかる

・【業種】には四季報の独自業種分類

での時価総額順位を掲載している

・【株主】に〈特定株〉と掲載された

株主は会社の支配や経営に深く関わり

株式を売り出す可能性は低い

〈浮動株〉は1単元以上50単元未満

の株主が所有している株主数の比率

・【証券】信用売りができる銘柄は

太字で、信用買いのみは○印

移動平均線でトレンドを点検

・信用買いの未決済残高「買い残」

が多いときは今後6ヶ月以内に売りが

出てくる可能性が高く株価の上昇を

抑える要因となる、逆に未決済残高

「売り残」が多いと買戻しの圧力が

大きく株価の下支え要因

※買い残りが売り残りを上回る場合

は網掛けがしてある

・株価が下がり続ける中で出来高

が徐々に増えている場合は要注意

・市場別決算業績集計表では

好業績なのは新興市場の会社か

あるいは一部市場に上場している

大企業かといった形で上場市場別の

業績動向がわかる

業種別業績展望から増益率の高い

業績好転の度合いが大きい業種を

チェックそこから有望銘柄をピックアップ

・公募価格や初値を一旦下回ると

そこまで株価を戻すのはなかなか

大変

 


第8章 お宝株発掘の実践テクニック

・業界内地位、世界シェアトップである

ことが重要な理由

①新聞や雑誌のネタとして扱われる

機会が多く比較的人気が高い

②他社にない強力な値上げという

武器を持っている

・特色のさらに左にある【連結業績】欄

は商品やサービスの値上げのインパク

の兆候がわかる

売上高営業利益率を確認する

・【連結事業】で国内と海外では

どちらが儲かっているか知る

・【従業員】欄の年収の変化に気づくと

株価の上昇を先回りできた

平均年収には残業料と賞与が含まれ

ている、この数字には会社の繁忙

ぶりが如実に現れる

・人気拡大戦略が成功したかどうか

を確認するためには従業員1人あたり

売上高や営業利益が減っていないか

見れば検証できる

・最高益更新の4パターン

①毎年のように最高益を更新

②景気や新製品サイクルに

合わせて数年おきに最高益を

更新する

③忘れ去られていた会社が

十数年、何十年という月日を経て

久々に最高益を更新するパターン

最も投資妙味があるパターン

③–1 自己改革を進め苦しみながら

収益力回復に成功するケース

③–2 社会の変化が追い風となり

気づけば「旬の会社」になるケース

・純利益<営業CF→

現金収入を伴う質の高い利益を

生んでいる

純利益>営業CF→

利益と現金収入にズレ資金繰りが心配

・売上高は不思議な数字で

株式投資では売上高より利益が

重視されるが四季報を読み込むとき

売上高を他の数字と比較すると

その会社の別の顔が見えてくる

時価総額との比較では時価総額

売上高を超えることが理想という

著名な経営者もいる

時価総額を年間売上高で割った

PSR(株価売上高倍率)という

指標が使われる

時価総額が売上高を下回る「負け組」

はごく少数派で、新興市場から負け組

の会社は、むしろ投資対象から

外した方がいい

東証1・2部で売上高が100億以上の

会社はPSRが1倍以下

売上高を超える借金は返せない

また売上高は総資産と比べると

効率性がわかる

売上高を資産で割った数字が「1以上」

であれば上々

・オーな企業、上場してまもない

できれば5年以内の企業が一つの

狙い目である

時価総額と営業利益の伸び率では

上位30社のうち11社が関東以外の

地方発祥企業

・売りは高値平均に接近した

ときがメド

四季報オンラインで「想定以上に好調」

「一転して営業増益」「V字回復」など

の表現が出てくるとプラスのインパク

が強い

 


●本書から得られた新しい知識

・LINEはZHD(4689)傘下

・2019年のIPOで最も多く主幹事

を務めたのは大和証券だった

キーエンスの営業利益率50%

製造業では群を抜く高さ

四季報を長年使いこなしている

人は【絶好調】【飛躍】【最高益】

などの銘柄に注目する

・ネットキャッシュ÷総資産(%)は

数値が高いとキャッシュリッチ

(前期末現金同等物–前期末有利子負債)

÷前期末総資産の計算式で求める

・4つの主要格付け会社

「S&P」「ムーディーズ

「日本格付研究所」「格付投資情報センター

・レノ:旧村上ファンド

・一番長く増配を続けている企業は

トイレタリー国内首位の「花王

・ユーエスエスは配当性向50%を掲げる

任天堂仕入先にはミネベアミツミ(6479)

ホシデン(6804)が載っている

・コシダカ(2157)はカーブスを

スピンオフ上場させて株価が落ちた

投資家は、いまさらカラオケでは

ないと思いカーブスに期待していた

▼用語

カストディアン:主権管理業務に特化

した信託銀行

ソルベンシー・マージン

予想を超える大規模な損害が発生した

場合に対応する余力

・アクティビスト(もの言う株主

・PSR(Price to Sales Ratio:株価売上高倍率)

時価総額を売上高で割る倍率が低い

方が割安

▼サイト

東洋経済グロース500

https://sp.shikiho.jp/news/0/362665

 


●本書に出てくる格言

一般株主には配当性向30%ほどで

満足してもらえるよう株主総会で説得

ただ、そうした配当30%を差し引いた

残り70%を内部保留ということで

利益余剰金を貯め込んでいる

ーある上場会社の社長ー

 


●本書で得られた気づき

 


●今までの自分の考えと違ったところ

 


●本書の内容で実行してみたい事

ますは大学生、高校生ぐらいに

四季報の読み方を教えてみる

 

 

■日経225 175の稼ぎ方 を読んで

 

 

書名:日経225 175の稼ぎ方

著者:堀川秀樹

 


●本書を読んだきっかけ

日経225先物オプションの教育を

委託されたため、何か良いテキストは

ないかと探していたら本屋で本書を

見つけて購入

 


●読者の想定

初心者から中級者まで学べる

1テーマごと読み切りになっていて

挫折しにくくなっている

初心者はデルタ、ベガ、ガンマ、セータ

などの用語は分かりにくいかもしれない

何回か読んでみると理解できると思う

 


●本書の説明

株価指数先物

Section1 基本テクニック

・ラージ一枚の必要証拠金は69万

(2019年10月)

・CTAが仕掛けると相場変動が起きやすい

CTAの注文は、主にクレディスイス

ゴールドマンサックスなどの外資証券会社

上位5社を毎日チェック

・小口に利益を重ねるのは簡単だが

手数料次第で損になる

・損小&利大のルール

ロスカットルールを守る

利食い幅>損切り幅を常に意識

・途中で取引の時間軸を変えない

先物と現物指数の値動きに瞬間的に

差が生じると裁定取引のチャンスが

生まれる、裁定取引業社は先物

約定させてから現物の発注を行う

現物を先に発注することはない

・トレンドフォロー戦略はダマシ

に会う事もあるが、大きな値幅が

出る事もあり、手取り早く儲けやすい

・ドルコストで売買を仕込む方法もある

証拠金は十分に余裕を持たせる

・トレンドが出る相場では

「買い乗せ、売り乗せ」で加速度的に

利益を膨らませる

・プレオープニングでの売買は

手控える

・大口の投資家は現物株にバスケット

注文を出すのを9時数秒前まで

出さないことは普通にある

この時間に敢えて新規建玉する

のは手控える

・一番予想しにくいのは月曜日

週越えのリスクを避けてポジション

を外していた個人投資家が新規に

ポジション取りを開始する

・15:00〜15:10の間は値動きが

不安定になる、

現物取引終了後で思惑取引

–大引値を高値安値に持っていきたい筋の介入

–引け成注文の需給で値動きが不透明

–時間外NYダウの為替が急変する事もあり

ダマシも多い

もし15:15以降から

ナイトセッションまでの空白の時間帯

新規のポジションを持ち越したい場合

引け成注文でで発注し

評価損益±0で持ち越す方が精神的に良い

・2100銘柄以上で構成される

TOPIXの方がダマシは少ない

市場全体の強弱はこちらで見る

・CME日経225先物清算値より

高いか安いかで、スタート時の

日本市場参加者の心理を判断

ロイターやブルームバーグ

情報ベンダーのニュースを確認

・JGB先物が動いた際は機関投資家

中心に大きな資金を運用している

投資主体がポジション調整に動き出した

と推測される

・取引中に好材料が出たことにより

大きな含み益を抱えている場合は

持ち越して利を伸ばす戦略に切り替える

増し玉も検討する

ロスカットは証拠金の5%を目安

・明らかに不調を感じた時は

建玉の枚数を通常の半分以下に減らし

調子の回復を待つ

・普段の建玉数より増やした売買を

始めると途端に不調に陥入りやすい

ので注意が必要

・有利な方向はゆっくりと

不利な方向に動いた時は迅速に行動

する

先物の両建ては決済の先送りで

将来の手数料増につながり

その分損になる

・深夜の1時を過ぎた頃から

個人投資家の参加者も徐々に減る

など約定が進まなくなる

先物も思惑で価格が決まるため

前場の流れが後場も続くと考える

ならば後場は「相乗り」の方向で

特殊需給を感じたら特に買い材料

がなくても買いが続きそうと思惑

を張って買いから入る

前場が弱含みの場合、後場

リバウンドが入るが特殊需給の

売りが入ると戻り幅は小さい

・国内年金を扱う証券会社も

現物を買う前に先物を買う場合が

ある

国内年金においては外資系の

証券会社に注文を出すことは

ほとんどないと考えてよい

・米国VIX指数は20%超えが

警戒相場と言われる

デイトレは前日の高値安値を

チェックし上下に抜ければ

トレンドフォローで挑む

抜けた後は最も近い次の高値安値

へのトライをイメージ

10:30からは中国市場の上海株

にも目を配る

・2019年以降では日銀のETF買い

が入らない日は後場の値動きが

緩慢かつ横々で終了することが多い

ただし日銀のETF買いの圧力で

不自然に先物だけ高く飛んで引けた

場合はないとセッション開始後に

その修正が起きる可能性が高い

後場の確認ポイント

①日銀ETF買いの有無

前引けでTIOPIXが5%程度以上の下落

大引けに向けて短期需給と

日銀のETF買いとの力関係を推測する

 


Section2 市場の動きへの対応

・値幅の小さい相場ではより短期の

チャートを使うデイトレで普段5分足

なら1分に

逆張り相場で儲かるのは一般的に

揉み合い相場の時

「直近の高値安値を更新しない状態の時」

・一般に25日線からの乖離で

「5%超えからは売られ過ぎ、最大でも

7%程度まで」とされている

短期では逆張りが有効である

出来高を伴わない価格変動は

信頼度に乏しい、出来高が急増している

時は海外投資家に大きなポジション変更

が行われた可能性が高い、翌日の日本市場

でも反対売買を含めて大きな注文が

入り相場にトレンドが出やすい

CME日経225先物清算値での高値安値

出来高を確認する

・平常時のSGX225先物の注目度は

低いが想定外の相場変動が起きている

時は8:30から取引されるSGX225

の値動きを参考に日本市場の寄り付きを

推測する

・VIX指数で20%以上、日経VIで

22%以上が高環境

ボラティリティーが高い時は不利な

ポジションを抱えている投資家が

多いことの表れでもある

ボラティリティーが高い時は

スキャルピングに良い

・VIX指数で15%以下、日経VIで

16%以下はボラティリティが低い

相場と言える

相場が動き出すまで約定を焦らない

・重要イベントは先回りして仕込む

方法もある指値のポイントは直近の

高値ブレイクする新値が適切

ビックイベントとしては

政策金利の変更」「重要会議」

「国政選挙」などがある

先物の売買注文は8割以上が

コンピューターシステムによる

自動売買と言われている

仕込みが終われば相場はやがて

暑い板へと向かい個人投資家

表示されている板注文を見る際は

厚い板が取り払われた後の

イメージを持つことが重要

・決算期を迎えると高い株価を望む

企業の思惑も入る上にヘッジファンド

においては顧客解約注文に備えた

ポジション解消なども出やすくなる

月末や決算期には、もう一日待って

本当にトレンドが変わったかどうかの

判定を行い普段より慎重に

ロングショート戦略は値上り予想

する投資対象を買い

値下がりを予想し投資対象を空売りする

両建ての戦略

ロングショート戦略の巻き戻しによる

不自然な相場の動きは特殊需給のため

長くは続かず短期の需給で終わって

次第に修正される

ヘッジファンドは3、6、9、12月末

の4半期決算が多いとされる

ファンド解約には45日ルールがあり

そのルールに沿って解約売りが出る

のが決算月の一月半前頃になる

つまり、2、5、8、11月中旬

にはヘッジファンドの解約売りが

出やすい時期

・国内の機関投資家は月の

2営業日から動き出す

外市場終了後の月末分を集計

月の初月に運用方針を会議の上で

変更して翌月から実際に注文を出す

①海外市場終了後

②月の初日にアセットアロケーション

の変更(会議)

③月の2日目から発注が行われる

ファストリソフトバンクなど

東証一部で指数寄与度の大きい銘柄

の影響を受ける

・大口投資家が大量に買いたい時の手口(例)

①最初は小口の売りを出す=上値のしこり玉を解消させる

(その日の相場が初動で弱いと市場参加者に思わせる)

②売り一巡後に買い仕掛けを入れる

③断続的に買いを入れ相場を下げ

させない

④引けにかけてショートカバーと

巻き込み一段高を狙う

・毎週木曜日15時に日本取引所

グループが発表する投資部門別

売買状況をチェックする

・CTAなど投機筋の先物建玉状況の

変化を調べるには毎週第一営業日の

15:30に取引参加者別建玉残の推移

を確認する

・大きな下げがあった後には弱気

一辺倒になるのではなく分散投資

比率が下がった分だけ日本株にも

いずれ買い需給が生じてくると

考える

日本株に割安感が出ると年金買いが

入りやすい年金積立金管理運用独立

行政法人(GPIP)の動きを把握

・マーケットの変動幅を予測すると

投資家としての経験値が高いほど

変動幅は広くなり経験の浅い投資家

は狭い傾向がある

アルゴリズム取引きには

政府要人の発言するキーワードや

経済指数の数値に反応するような

注文執行ルールがある

個人投資家は逆指値注文で対応する

・前夜の米国株の上げ下げは日経平均

寄り付き時点でほぼ折り込まれてしまう

日経平均の日中の値動きは別物

・為替の変化を加えたドル建てでの

日経平均株価の水準を見る

・毎月第二金曜日の寄り付きに算出

されるSQ値は査定取引の決済に多く

使われるため、その日は売買代金も

通常より増加する。SQの水準で

現物株を約定した投資家も増え

そこが節目になりやすい

・日銀ETF買いの動向

①日銀ETF買いは配当落を考慮しない

公算が高い

TOPIX配当利回りが0.5%以上

であれば、配当落ち日に日銀ETF買い

が入る可能性は高い

・日経VIの警戒水域は一般的に

米国VIX指数の20%よりも若干高く

24%超えと言われている

半導体の製造や販売などの株式

で構成されるSOX指数(フィラデルフィア

半導体株指数)は世界景気の先行指数

とも言われトレンドのダマシが少ない

NYダウが少し下げても

SOX指数が高かった日は225先物

あまり弱気になる必要はない

・米中貿易摩擦で上海総合株価指数

の注目度が高まり日本株も上海株

の上げ下げに連動する傾向にある

プレオープニングの10:15の時点で

上海株の気配値を確認し方向性の

判断をする

米国債10年利回りが上昇すると

ドル高円安になりやすく

金利の低下ではドル安円高になり

やすい、そのため米国金利の上昇は

日本株にはむしろプラスの材料

時間外の米国金利の動向をチェック

米国金利が明らかに低下傾向の場合

その後円高になってきて225先物

は売り目線で臨む

・ドルインデックスが上昇していれば

他通貨との絡みで一方的な円高には

なりにくく日本株には安心感が広がる

ドルインデックスが下落傾向のときは

円が強い状況で日本株にとっては

ネガティブ材料

ドル円相場の先行きに大きな影響

を与えるのが、米国政策金利の変更

・日銀会合のほとんどは前引け

終了の11:30〜12:00頃までには

発表される

引け後の15:30から日銀総裁

会見があり日銀会合の日のナイト

セッションは相場が動いて売買チャンス

となる

・2011年までは日経先物出来高

1日20万枚を超えるピーク

2018年以降は12万枚がピークの目安

前日より急激に出来高が増えてきたら

その後のトレンド転換の可能性を

強くイメージする

出来高の急増は天底をつけるタイミング

とほとんど合致する

・銘柄入れ替えに伴い値嵩株が

新規に採用されると他の224銘柄

に換金売りが出て日経平均株価

大きく下げる可能性があある

(銘柄入れ替えに伴う換金売り)

・6月上旬は3月未決済の株主に

11月上旬には9月中間配当金が

入る時期です

・経験則ではナイトセッションで

一度つけた安値は後日の日中取引

においてかなりの確率でもう一度

その安値を付けに行く傾向がある

後場より直後から13時までは

前場の値動きを見て後場の有望銘柄

を検索した投資家が改めて買い注文

を入れる時間帯

ETF買いの強い日は225先物

大引けでその日の高値圏まで

押し返すこともある

・日銀は前引けTOPIXの値下がり率

から判定、おおむね0.5%声で値下がり

している日に後場から買うと予想

される、後場から日銀のETF買いが

入ると見た日は前引け前後に先回りし

225先物を買い後場の戻りを狙って

押し目買い目線で臨む

 


Section3 手法

・寄り付きギャップダウンは売り

を狙った方が儲けやすい

・連続下落が続いた後に長大上髭

の逆の動き(した髭たくり足)の場合

翌日も下落することが往々にしてある

たくり足だけでは信頼度が低い

・騰落レシオは逆張りの際用いられる

指標ですが「120%超えでは買われすぎ

70%台で売られすぎ」とされている

信頼度が高いのは下落局面での70%台

の方、一方で上昇相場では120%台

を越えてもすぐに反落に転じることは

少ない

GC&DCのシグナルは揉み合いに相場に弱い

上下レンジの狭い揉み合いで相場

ではダマシが多く損失が続く傾向がある

空売り比率が48%を超えるような局面では

翌日の日経平均株価も反発する傾向

にある、ないとセッションで下がる

様なら買い下がりのチャンスと見て

押し目買いをする

・3月権利付最終売買日の15:00〜15:15

の間には配当落に伴う大量の

TOPIX先物買い入るとされている

・「米株上昇&VIX指数上昇」の局面

が示現したら先物は売り目線で臨む

・翌日の終値と高値引けの水準を

比べた場合にはむしろ下がっている

ことが多い、高値圏でのショートカバー

による大引けでの決済注文を巻き込んだ

ことによる先物が高値引けになった結果

先物が安値引けする回数は

高値引けする回数よりやや少ない

安値引けはナイトセッションの

一段安に気をつける

先物が寄り付き天井で大引け

ローソク足が長めの陰線で示現した

場合、高値水準で相当の売り圧力がある

買いは慎重に

・はらみ足が出現したら直近の

トレンドの勢いに陰りが出たと判定

トレンドに乗って利益が出ている建玉

一部利食いする

・イベント発生後、予想通り相場が動き

その後に切り返してイベント前の高値安値

を逆に抜けてくる時がある

その様な場面ではトレンド逆相場の

勢いに乗り先物で大きな値幅を狙う

・日足のチャート分析において

3日以上連続して陽線や陰線が

出現する場合は、その方向へのトレンド

が順調に継続していると考えてよい

ローソク足が5日平均線の下に

いれば弱気、上にいれば強気

綺麗にトレンドが出ているかは

そこからのローソク足の並び方

で判定

ストキャスティクスは0に近づけば

安値圏、100に近づけば高値圏

大きなトレンドが出る時以外の

通常の相場ではスイングトレード

する上で役立つ指標である

ボリンジャーバンドは高値や安値が

続くと±2σに沿ってバンドウォークと

呼ばれる状態になる

・マーケットプロファイル戦略とは

8:45〜10:00までの間の値幅を

それ以降に上下に抜けた場合

その方向にトレンドが発生していく

と考え合わせて仕掛ける短期の

デイトレ

先物売買では10:30からの上海市

のオープン結果が出て以降からは

建玉をどこまで維持するか考える

・チャンネルブレイクスイング戦略

過去4営業日のデータを検証

それらの最高値を抜ければ買い

安値を抜ければ売り

この手法はトレンドが出ない揉み合い

相場には弱い

ダマシを回避するには終値ベースで

しっかり高値安値を超えていることを

確認してからとかTOPIXでも

ブレイクしているかを確認するなど

の工夫をする

・2018年後半からのNYダウでは

チャネルブレイクスイング戦略

を使うことで1回の売買で1000ドル

以上の含み益となった

 


【オプション】

Section4 基本テクニック

・約定代金には売買手数料がかかり

ネット証券では概ね0.18%〜0.20%

・最も近い満期日の限月を期近

次に近い限月を期先と言います

日経平均株価とコールのプレミアム

は概ね順相関で動く

・SQ値は「特別清算指数」とも呼ばれ

毎週第二金曜日の日経225採用銘柄の

寄り付き値を元に計算される

全て寄り付かないと決まらず大引け

まで寄り付かない場合は気配値で

計算される

・プレミアムの時間価格は

日経平均株価(現資産価格)

②IV

③残存日数の

の順に影響を受けて変動する

・一日数十円しか動かない相場は

「ボラが低く」数百円、もしくは

それ以上動く相場は「ボラが高い相場」

と言える

ボラティリティーが高いと本質的価値

は変わらなくても時間価値が大きくなる

・日経225オプションのプレミアムから

逆算的に算出されるIVを指数化した

ものが日経VI

・リスクパラメータには

①デルタ

②ベガ

③ガンマ

④セータ

などがある

・デルタとは

日経平均株価が一円上昇する時

プレミアムが上昇する割合

ATMのコールオプションのデルタは

ほぼ+0.5になりITMにになると

+1になる

・ベガとは

IVが1上昇するときプレミアムが

上昇する割合で、注目されるのは

IVが跳ね上がる波乱局面

・ガンマとは

日経平均株価が一円上昇するとき

デルタが上昇する割合

あるオプションのデルタが0

ガンマが0.002の時に日経平均株価

100円上昇すると

0+(100×0.002)=+0.2となり

このオプションのデルタは+0.2

大きくなる

・セータとは

1日経過した時に失われるプレミアム

タイムディケイ

・デルタが+1に近いITMのコール

オプションを買えば先物ラージ1枚

を買建する証拠金より少ない金額で

投資できる

・オプション買いの欠点

①本質的価値のないものに投資すると

利益につながる確率が低い

②残存日数があれば時間価値にも

お金を出すのでセータ分が必ず

マイナスになる

・オプション売りの利点

①時間価値があるオプションを

売ればタイムディケイの分だけ

勝率が高い

②ファーアウトのオプションを

売れば到達の可能性はより低くなる

③相場の3局目のうち膠着と下落の

2局面でうまくいく

・オプション売りは買いより多くの

証拠金が必要

ボラティリティの上昇が逆風になる

相場水準が変わらずにIVだけ上昇

しても売っているオプションの

プレミアムは上昇する

・リスクプレミアムであるデルタ

からセータは日経平均株価が大きく

変動した場合に、全ての要素を

含めたプレミアムが幾らになるのかを

できるとリスク管理の面で便利

①デルタ分は日経平均の変動幅に

デルタの数値をかける

②ガンマ分は日経平均の変動幅の

2乗にガンマをかけて2で割る

③ベガ分は、IVの変動幅(%)に

ベガをかける

④セータ分は単純にそのままたす

・プレミアムに影響を与える数値

①変動幅による

日経平均株価の変動幅(±)

IVの変動幅(±%)

②リスクパラメーターによるもの

デルタ分=日経平均の上昇幅×デルタ

ガンマ分=日経平均株価の変動幅の2乗×ガンマ

ベガ分=IVの変動×ベガ

セータ分=セータ×日数

③将来のプレミアムの計算式

=現時点のプレミアム+デルタ分+ガンマ分

+ベガ分+セータ分

ショートストラングル戦略

大まかな上下のレンジで勝負する

売り戦略

上下に広いレンジを想定し遠く離れた

オプションを売る

・ナイトセッションでは期近の

先物価格を原資産価格とみなす

・オプションでは次のSQに

向けて日経平均がどう動くのか

大まかに予想を立ててから売買を

開始する

・売買開始前検討材料

①過去3〜6ヶ月の日経平均株価の高安

②今後の日経平均株価、米国株の方向性

③イベントカレンダーとドル円の方向性

④SQまでの残存日数とIVの水準感

・過去半年分のSQ値の推移は覚えておく

①幻のSQなど日経平均株価の重要な

水準として多くの市場参加者が意識

している

②推移の傾向をみて次のSQ値予想の

材料にする

・権利行使価格表で大まかな予想

現在のプレミアム130円

日経平均株価250円上昇

権利行使価格250円下のコールの

価格=23250C=235円

日経平均株価が500円上昇

権利行使価格500円下のコールの

価格=23000C=380円

・短期的に少々する相場では

IVの上昇が追い風になり最も儲かる

・IVが高い時のオプションの買いは

手控えるのが基本スタンス

・寄り付きからコールがギャップアップ

高値寄り付きに売り向かう戦略が有効

上昇相場では寄り付いてから

さらにボラティリティーが上昇する

ことは少なくIVも高いままではない

・本質的価値ゼロのコールを買う時

割り切ってリスク果敢にとりOTMを

買う特にSQ週は相場が荒れやすい

残存日数少ない時が波乱が起きる

・上昇相場では225ミニ先物を使わず

「ITMのコールを買い」を選択

・権利行使価格を離して枚数を

売る戦略はリスクとリターンが

見合わない投資になる

(クレジットスプレッド戦略も同じ)

・残存日数が短くなり、ある程度

SQの着地点が見えてきてから

250円、125円刻みのオプションを

売買対象にする(出来高の問題)

・4週間の限月と5週間の限月がある

5週間の時はあえて1週間売買を

見送って様子見とする

・SQは普段の5割増で寄り付き値が

飛ぶ指数寄与度の高い銘柄に

集中的に注文を入れて故意に

SQの値を変動させる

個人投資家がSQに建玉を持ち込む

のであれば想定以上に飛ぶことを

覚悟する

・15秒間隔で算出される日経VI

の分足チャートの動きを確認

各オプションの権利行使価格毎に

IVの数値は変化しているが

権利行使価格毎のIVの推移を

チャートで見られるツールはない

・IVはオプションが買われることで

高くなる特に相場水準を変える

ような材料が出る可能性が高い

イベントの前は想定外の結果が出た

場合のリスク保険としてオプション

が買われる、しかし結果が出ると

その夜のうちにも急激にIVは低下し

意外なほどオプションのプレミアムも

安くなる

日経平均株価の変動により日々

SPAN証拠金も変わる

追証の事態を回避するためには

差入証拠金に対するに対する

必要委託証拠金の割合は差入証拠品

全体の1/3程度までに抑える

最大でも2/3までが限度

・維持証拠金は割合でも把握しておく

差し入れ証拠金使用率=

必要証拠金÷差し入れ証拠金

※使用率の通常は30%程度が望ましい

70%近くになったら危険水域

・各種証拠金計算方法

先物OP余力=受入証拠金–必要委託証拠金–拘束金額

②受入証拠金=証拠金差入金額+翌日受渡額

③翌日受渡額=先物決済受渡代金+OPプレミアム受渡代金

④拘束金額=先物建玉評価損+買OP購入代金+手数料

⑤必要委託証拠金=SPAN証拠金(注文含)ーNet  Option Value

※SPAN証拠金=取引所SPAN証拠金(注文含)×掛目

⑥維持証拠金=SPAN証拠金(建玉のみ)ーNet  Option Value

※SPAN証拠金=取引所SPAN証拠金(建玉のみ)×掛目

⑦追加証拠金={維持証拠金–受入証拠金}(プラス時のみ計算)

・金曜日を迎えるとオプションは

週末分の時間価値の減少が

大引け30分前頃から一気に進む

米国雇用統計発表前とかはVIは

高くなる

・オプション新規買いをするなら月曜日

オプション決済買いをするなら金曜日

・クレジットスプレッド戦略は

売るオプションのさらに下の

権利行使価格のプットを同数枚買い

最大損失を2つの差額に限定させる戦略

・2019年のオプション市場では

コールのIVが10%台前半、プット市場

が10%台後半の低位の傾向が続いた

一旦相場が動き出すと連日300〜400円

の上下は頻繁に起こる

常に証拠金の範囲で先物のヘッジが

かけれる範囲にする

数日で到達する権利行使価格の

オプション売りは危険

ロスカットルールは3倍ルール

を決めて発注するのが望ましい

ナイトセッションは成行の

ロスカット注文は非常に危険

対応策として数ティック上までの

指値注文にする

 


Section5 市場の動きへの対応

・100円程度の変動幅はデルタだけで説明

例えばデルタ+0.5のコールオプション

であれば日経平均が100円上昇したら

+100円×+0.5=50円上昇

デルタが+0.1なら10円上昇

・日々の変動はIVは1%程度が普通

IVが急騰する時はベガの影響が

大きくなる、オプションのIVが60

上昇すると、ベガだけで

+60×13.45=+807円(ベガ13.45)

2011年東日本大震災の時はIVが70近く

まで上昇した

・IV13%台はかなりボラティリティ

は低く今後の反発が起こりやすい

もっとも低下して10%前後が限界

・プレミアムを決める要素は日経平均

株価とIVである

コール買して良いタイミングは

日経VIの数値が15%未満のタイミング

・上昇相場における落款の中で

安いプットを買いで仕込んだ方が

より楽に儲けられる

現在の水準の1000円以下のプット

オプションを買いで仕込むチャンス

・プット買いの条件

日経平均株価の上昇が前月の高値

を更新するような高値圏で多くの投資家が

楽観的な状況

②前週の安値を下回るような反落の

動きを見せ始めた

・毎回同じ簿価でオプション売りを

する場合は3倍になると負け戦になる

ダマシもあるので3倍の時点で

早めにロスカット

外側の権利行使のオプションに

乗り換えることも検討する

・ロールアップ

それまでのオプションを決済すると

同時にさらに上の権利行使価格での

新規売り建ても行う

・ロールダウン

低い権利行使価格に乗り換えること

・日経VIの24%超えと米国VIX指数

の20%超えは荒れ相場の入り口として

警戒する水域

・「幻のSQ」とはSQ算出日における

日経平均株価の高値、または安値が

算出されたSQ値に一度もタッチしない

状態のことを言う

SQ値は225銘柄の全てが寄り付く

までは算出されない

・SQ決済に売り玉を持ち込めるのは

プレミアムが数円または0円に近く

ITMの確率がほぼないと判定した時

・最終売買日の終値とSQ値との飛び幅

201802が–701円で最大

・最も出来高が多かった権利行使価格

はコール側、プット側それぞれ

上下共に毎日確認する

オプションの買い方は届くかどうか

微妙な距離感でオプションを買おう

とし、オプションの売り方はその

オプションをなるべく高く売ろうと

狙っている

・通常では考えられない権利行使価格

のオプションの出来高が急激に

増えることがある

違和感のある大口の売買が見られたら

その直後に大きな下落相場が起きる

かもしれないと注意を払う

・ビクイベントとしては

米大統領選挙やブレグジットなどの

国民投票」「G7、G20などの会議、

首脳会談」「FOMC」「ECB理事会」

「日銀金融政策決定会合」などがある

大方の予想と逆のオプション買いを

持っておくと思わぬ利益を享受できる

建玉数が大きければ大きいほど

その権利行使価格をITMにしようと

仕掛ける向きが出現する

日経平均株価建玉数の多い

権利行使に近づくとオプションの

売り方から先物でヘッジをかける

特需が生じる

大きく積み上がった建玉(目安2万枚)

のある権利行使価格に相乗り売りは

手控える

・通常コールの売り方がヘッジとして

先物で買いを入れるのは目標とした

金額の数百円手前から

225先物ミニ10枚分のヘッジ買い

を入れるか考える、買いのイメージ

500円手前で2枚、400円手前で

更に2枚、それから更に近づくごと

2枚という感じで

ストキャスティクス

80以上は高値圏20以下なら

底値圏に近づく高値圏に到達したら

コール売り追加チャンス

底値圏に到達したらプット売り

追加のチャンス

・全ての指標が上向きの時の

ギャップダウンは押し目買いの

チャンスと見る向きもいるため

さほどショックとなりにくい

・チャンネルブレイク戦略

直近4日間の高安値ブレイクをシグナル

で方向を判定

 


Section6 手法

・SQ週は相場の流れが変わる可能性

を秘めているオプション買いで攻める

には適した投資環境

過去の日経平均のSQ週のデータ分析は

月曜日の寄り付き値からその後の

高値、さらにSQ値も変動している

・SQ週の翌週の月曜日の寄り付きから

次のSQ地点まで500円以上上昇して

しITMになった確率は40%

SQ週の翌月曜日の寄り付きの値

を確認し500円以上の権利行使価格

のコールを買う戦略な狙い目

4割の確率でITMになる

・SQ週の最後の1週間で500円

以上下落した場面は6回に1回

残存日数4日のプットを寄り付きから

1000円下の権利行使価格で買う

確率は低いがプレミアムは大きい

・SQ週の翌主からのコール売り

1500円以上の権利行使価格で売り

日経平均の大幅上昇があれば

①売りの簿価の3倍になったら

ロスカット

②ロールアップでさらに上の

権利行使価格の売りに逃す

③225先物ミニで買いヘッジ

・SQ週の翌週からのプット売り

次のSQまでに2000円以上下落

は2017年以降では2回

SQ翌週の月曜日の寄り付きから

2000円下の権利行使価格を売る

売り建玉をした後は

①簿価の3倍でロスカット

②ロールダウン

③225先物ミニでヘッジ

ショートストラングル

予想する上限のコールを売り

下限レンジの権利行使価格の

プットを売る

ATMからコールは1500円上

プットは2000円下を目安とする

ロングストラングル

ATMから遠く離した1000円

上下のコールとプットを買う

片方がITMになると利益無限大

・ショートストラドル

ATMと同じ権利行使価格の

コールとプットを売り建て

なぜATMかと言うとオプション

価格はATMで本質的価値は最小

時間価値が最大になるから

その分セータ(時間価値の減少)も

大きくなる

少しでもIVが高くプレミアムが

大きいタイミングを組む

途中利益が出たらSQまで待たず

利益確定してよい

・ロングストラドル

IVが低い状態が何日も続き

大きな材料が出るビックイベント前

結果次第でどちらかに大きく動く

ATMの権利行使価格のコールと

プットを買う

・クレジットスプレッド

ATMに近いオプションを売り

追加でOTMのオプションを買う

売りの権利行使価格を決めた後

最大損失をどの程度までに抑えたいか

によって買いの権利行使価格を決める

ヘッジ買いのオプションを売り玉

の権利行使価格に近づけると

最大損失と必要証拠金は少なくなる

大きな窓開けするギャップ相場に

クレジットスプレッドは弱い

内側の売りオプションの権利行使価格

に近いた場合、売りオプションの

プレミアムは跳ね上がるが

買いオプションは上昇しないこと

が起こる

残り10数円になれば早めに利益確定

買いのヘッジを売りの権利行使価格

に近づける

–必ず高いプレミアムから約定させる

①12C24500 11円×1 買い新規

②12C24000 47円×1 売り新規

・デビット・スプレッド

相場の方向に強い自信が持てない

時に使用する

ATMに近いオプションを買い

外側のオプションを数枚売る

最大損失は組成時のプレミアム合計

大利益は権利行使価格の差額

損失:組成時のキャッシュアウト

利益:権利行使価格の差–組成時のキャッシュアウト分

・ITMデビット・スプレッド

相場の方向性を強気で見ている

内側で買っているオプションが

ITMになっている

先物を買う代わりに、デルタ

+0.6〜+0.8など既にITMに

なっているオプションを敢えて買う

利益:権利行使価格の差–初期投資資金

損失:初期投資資金に限定

・レシオ・スプレッド

デビットスプレッドの変形でATMから

近めのオプションに加え、さらに遠い

オプションを2倍以上売る戦略

売りオプションの代金を買いオプション

より多く組み、買いオプションと

売りオプションの距離を十分に

離しておく

①ATMから近めのオプションを1枚買う

②①より遠いオプションを2枚売る

利益:買いオプションの利益+売りオプションの利益

損失:買いヘッジ無しの売りオプションがあるため

無限大になる時がある

例)コールレシオスプレッド

9C21500 96円×1枚 買い

9C22500 10円×10枚 売り

例)プットレシオスプレッド

9P19500 150円×1枚 買い

9P18500 65円×3枚 売り

・バックスプレッド

暴落相場を狙う大化け期待の戦略

ATMから近めのオプションを売り

に加えて、さらに遠いオプションを

2倍以上の枚数で買う

①ATMから近めのオプションを1枚売る

②①より遠いオプション買いを2枚以上買う

③売りの代金以下に買い代金を抑える

(初期投資でキャッシュインにする)

利益:無限大

損失:権利行使価格の差–設定時のキャッシュイン分

例)バックスプレッド

9C21000 110円×1枚 売り

9C22000 3円×30枚 買い

・プロテクティブ・コール

コールのIV上昇を見込んで

225先物ミニの売りにコール買いを

追加する

コールの買いの権利行使価格は

ミニ先物の売り水準よりもさらに

上の権利行使価格を選択する

先物の売りを建てる、②のコール買いで両建て

②①より上の権利行使価格のコール買い

ポジションデルタをニュートラルにする

利益:IVが上昇すると大きくなる

利益の範囲:相場の変動幅とIVの上昇幅

損失:揉み合いでIVが低下する場合

損失の範囲:相場の変動幅とIVの低下幅

例)金曜のナイト終了、先物20660円

残存日数2週間

①9月限225ミニ ×9枚 売り(デルタ–0.9)

②9C 21250 44円×6枚 買い(デルタ0.1532×6)

週明けに300円のギャップアップで始まる

週明けに300円のギャップダウンで始まる

どちらも利益になる

・プロテクティブ・プット

下落相場でプットのIVの上昇を見込む

225ミニの買いにプット買いを

追加する

先物の買いに合わせ②プット買いで両建て

②①よりも下の権利行使価格の

プットを買いポジションデルタニュートラ

にする

利益:IVが上昇すると利益が大きくなる

利益範囲:相場の変動幅とIVの上昇幅

損失:揉み合い相場でIVが低下

損失の範囲:相場の変動幅とIVの低下幅

例)金曜ナイト終了9月先物20660円

残存日数2週間

①9月限225ミニ 20660円×10枚(デルタ+1.0)

②9P 19750 55円×8枚 買い(デルタ–0.1276×8)

週明けにどちらの方向に300円の

ギャップが生じても利益になる

・カバードコール

OTMのコール売り1枚に対し

225先物ミニ10枚を買いデルタを

プラスに傾け相場の上昇に期待

投資スタンスは225先物の買いが

主役で相場の上昇に期待が持てる時に

使う

例)金曜ナイト終了先物20660円

残存日数2週間

9C21000 110円×1枚 売り(デルタ–0.2775)

9月限先物ミニ20660円×10枚 買い (デルタ+1.0)

・カバードコール

デルタニュートラルで行う

日経平均が上昇すれば225先物ミニ

を買い増し下落すれば225先物ミニ

のポジションを減らす

その方法は相場の方向にそれほど

自信がない時に用いられる

デルタニュートラルを維持した

OTMコール売り+同等のミニ先物買い

例)金曜ナイト終了、先物20660円

残存日数2週間

9C21500 18円×10枚 売り(デルタ–0.07×10)

9月限225先物ミニ20660円×7枚買い(デルタ+0.7)

建玉後の進め方

日経平均の上昇→ミニを買い増し

日経平均の下落→ミニの枚数を減らす

確実にコール売りのセータ分が利益

・その限月日経平均株価の強弱が

見えてくるのは、概ね前回SQ算出を

通過した後に1、2週間経ってから

ここ3年では残り3週間時点の

金曜日の終値が、前回のSQより

高ければ次の着地も上方向

低ければ次の着地も下方向との傾向

前回のSQに対して3週間前と次のSQ値が

同じトレンドになる確率は7割

残存日数3週間以降のポジションの

積み増しの参考にする

・ギャップアップ時のコールのロスカット

寄り付きで全枚数ロスカットせず

相場の落ち着きを待ってから

ロスカットを行う

コールの上昇相場は落ち着くのが

早い傾向がある

・ギャップダウン時のプット売りロスカット

不測の事態が発生しギャップダウンで

寄り付いたプットオプション

寄り付き値段が安値になることは

少なくさらに跳ねる

よって寄り付きで建玉を半分ほど減らし

その後は状況に応じて残り半分を

減らすロスカットの方法を取る

サーキットブレイカーが発動すると

逃げ場がなくなる

 


●本書から得られた新しい知識

▼用語

・CTA(Commodity Trading  Adviser)

商品先物投資顧問

・JGB(国債先物

日銀の金融政策のスタンスに変化が

あるとよく動く

個人投資家向けにミニ長期国債先物

が用意されている(取扱は数社のみ)

・SGX225:シンガポール取引所

の日経225先物、日本時間8:30スタート

・ドルインデックス

他通貨に対するドルの相対的な強さ

を示す指数

▼サイト

・CTA

https://www.traders.co.jp/domestic_stocks/invest_tool/futures/futures_top.asp

・CME日経225先物

https://www.cmegroup.com/ja/trading/equity-index/international-index/nikkei-225-yen.html

・VIX指数

https://jp.tradingview.com/symbols/CBOE-VIX/

日経平均寄与度ランキング

https://nikkei225jp.com/nikkei/

・投資部門別売買状況

https://www.jpx.co.jp/markets/statistics-equities/investor-type/index.html

・取引参加者別建玉残高一覧

https://www.jpx.co.jp/markets/derivatives/open-interest/index.html

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIP)

https://www.gpif.go.jp/gpif/portfolio.html

・ドル建日経平均株価

https://www.traders.co.jp/domestic_stocks/domestic_market/kokunai_index/kokunai_index_chart.asp?ID=0102

・平均配当利回り

https://www.nikkei.com/markets/kabu/japanidx/

・日経VIチャート

https://nikkei225jp.com/data/vix.php

SOX指数(フィラデルフィア半導体株価指数

https://www.traders.co.jp/foreign_stocks/foreign_index/foreign_index_chart.asp?ID=0905%20&smdct=4

・米国10年国債利回り

https://nikkeiyosoku.com/dgs10/

・ドルインデックス

https://nikkeiyosoku.com/dtwexm/

Fedウォッチ

https://www.cmegroup.com/trading/interest-rates/countdown-to-fomc.html

・日銀金融政策決定会合発表時間

https://www.boj.or.jp/mopo/mpmsche_minu/index.htm/

・騰落レシオ

https://nikkeiyosoku.com/up_down_ratio/

空売り比率

https://nikkei225jp.com/data/karauri.php

・VIX時系列データ

https://nikkeiyosoku.com/chart/nikkei_vi/

 


●本書に出てくる格言

上げ100日、下げ3日

ー相場の格言ー

 


●本書で得られた気づき

ネイキッドのプットやコールの売り

は危険であるため本書では紹介されて

いない

テクニカルで儲けるのではなく

確率で利益を出す方法が本書には

多く紹介されている

 


●今までの自分の考えと違ったところ

プットのロスカットは最初に半分

様子を見て残り半分

 


●本書の内容で実行してみたい事

過去半年のSQ値を調査する

本書を繰り返して3回読んでみる

 

 

■先回りイベント株投資 を読んで

 

安定的に利益を出せる 先回りイベント株投資

安定的に利益を出せる 先回りイベント株投資

  • 作者:柳橋 義昭
  • 発売日: 2020/06/25
  • メディア: 単行本
 

 

書名:先回りイベント株投資

著者:柳橋義昭

 


●本書を読んだきっかけ

投資初心者教育に使える教材で

あったため購入

 


●読者の想定

投資初心者〜中級者まで

サポートする比較的簡単な手法と

イデアが書かれている

 


●本書の説明

はじめに

ごく普通の個人投資家にはイベント

投資が有効な戦略になる

・ごく普通の個人投資家にとって

土日の数時間程度で投資先の選定が

でき。また、平日の情報収集についても

ごく短時間で済ませられるような

方法、こうしたニーズに完全に

合致するのが「イベント投資法」

です「別名:方リスト投資」

・イベント投資6種類

株主優待に関連したイベント投資]

株主優待先回り買い

[インデックス系のイベント投資]

TOPIX買い

日経平均銘柄入れ替えへの先回り買い

東証REIT指数買い

IPOに関連したイベント投資]

⑤戦略的なIPO株の取得

IPOセカンダリー投資

 


第1章 「イベント投資」のイロハを学ぶ

・そのイベントが発生する事で

その前後の値動きに一定の方向性や

傾向が生まれる出来事だけを対象に

そのイベントがいつ起きるのか

事前にある程度予想できなければ

ならない、さらにその出来事によって

一定の株価の傾向が生じるイベント

だけを狙っていく

そうした一定のイベントを先回りして

利益を得ようとする投資法が

イベント投資である

・実際の株式市場には株価に大して

注意を払わないまま特定の銘柄を

売買する参加者が一定数いる

・もっとも多いのは一度の投資で

5〜15%ぐらいの値上がり幅を

とれるケースです

・事前に予想されているとおりに

株価が動くのは株価ではなく

別の何かによって特定銘柄の

売買が行われるため、例えば

インデックス連動型投信の運用

ルールや優待族の個人投資家

行動など

 


第2章 「株主優待先回り買い」でイベント投資の基本を身につける

・権利確定日にその起業の株主名簿

に名前が載るには、権利確定日前の

「権利付最終日」当日までに株を

購入して1日持ち越す必要がある

株主優待の権利確定というイベントは

実は企業の公表している権利確定日

の2営業日前に発生する

・権利付最終日の引け(15:00)を過ぎると

その銘柄はいわゆる「権利落ち」となり

多くの投資家が別の銘柄へと資金を

移動させることで、翌日の「権利落ち日」

には株価が下落する場合がほとんど

・儲けたいなら優待はもらわない

前月の月初めごろに買って

その月の月末ごろに売るといい

・権利確定月の前月に月足のローソク足

が圧倒的な割合で陽線になる銘柄が

いくつかある、権利確定月の当月には

月足のローソク足が陽線になるケース

が多い

権利確定月の当月でも2ヶ月前でもなく

前月にこそ値上がりが顕著に現れる

ということです

・誰でも見れるYahooファイナンス

サイトで10年分まで確認できる

月足チャートで確認する

該当する銘柄があれば種率の高い

上位2〜5銘柄程度に分散投資する

▼著者お勧めの優待先回り銘柄

1月 柿安本店(2294)

2月 日本KFC HD(9873)

3月 伊藤園 第1種優待株(25935)

4月 調子丸(3075)

5月 湖池屋(2226)

6月 バル二バービ(3418)

7月 鉄人化計画(2404)

8月 ヨシックス(3221)

9月 東和フードサービス(3329)

10月 北恵(9872)

11月 日本和装HD(2499)

12月 ダイドーグループHD(2590)

株主優待の条件の改悪や

そもそもの優待廃止の発表が出てないか

投資の直前に確認する

「該当の上場企業名 IR」で検索

その会社のIRニュースを掲載している

ページを確認

 


第3章 「インデックス買い」への先回り投資をとことん極める

・「マザーズ」は成長著しい新興市場向け

ジャスダック」は多様な企業向けの市場

東証1部の銘柄数が変わるシチュエーション

東証二部やマザーズジャスダック

あるいは地方市場から東証一部

へと昇格した企業があった場合

IPO東証一部に直接上場した

企業があった場合

③M&Aや粉飾決済などによって

上場廃止東証二部への降格を

した企業があった場合

※比較的数が多いのが①の場合

東証一部に昇格した銘柄が

TOPIXに組み込まれるのは

原則として昇格した月の翌月末

原則として昇格月の翌月末までに

これらの銘柄を買い付ける

東証一部への昇格があったら

その翌月末から数えて10日〜1週間

ほど前までに、その昇格した

銘柄の株を先回りして買っておく

そして、月末の1〜2営業日前には

売却します

東証一部への直接上場銘柄では

前項で説明したような上昇翌月末

に向けての値上がりが、より素直に

発生しやすい

決算の情報をはじめ市場に公開

されている情報がまだ少ないため

様々な思惑や各企業の個別情報

に基づくノイズが少なく、そのため

TOPIXへの組入に向けた値動きが

素直に発生しやすい

・「スピンオフ上場」「テクニカル上場」

–「スピンオフ上場」は事業を分離させて

子会社として独立させた会社

従来の親子上場に比べて既存株主

に対する影響が軽減される

–「テクニカル上場」はすでに上場

している会社が持ち株会社化する

時に、それまでの上場会社が

上場廃止になり直後にその会社の

持株会社が新規上場する形

※スピンオフ上場、テクニカル上場は

通常のTOPIX買いの手法は使えない

東証一部の直接上場は、かなりの

大企業の場合が多くIPOにあたって

大規模な新株の公募を行うことが多い

したがって上場直後に多少値下がり

するケースが多く、そうした場面

で普通に市場を通じて購入する

という手段も取れる

・「定期見直し」

銘柄入れ替えのタイミングには

新たに採用される銘柄に

どうしても買わなければならない

機関投資家による大量の買い注文が

入り規模の大きな「インデックス買い」

が発生する

除外される銘柄は、どうしても売ら

なければならないことになるので

逆に「インデックス売り」が発生

します

毎年9月5日前後に日本経済新聞社

からその年の銘柄入れ替えについて

公式発表がなされます

そして、最終的には毎年、原則と

して10月の第一営業日に実際の

入れ替えが実施されます

事前の予想は外すことが結構あるが

スケジュール感を抑えておく

インデックス買いが終わると

その翌営業日にはもう大きな

買い圧力はないため

10月の第一営業日には該当銘柄

の株価は急落する

基本となる戦略はインデックス買いに

向かってジリジリと上がっていく

株価に先回りし値幅を取っていく

実際にインデックス買いが生じるのは

3週間ほど先で、たいていはその後

だれて、いったん値下がりする

株価の動きを見ながら

実際にインデックス買いが入る

1週間くらい前に買いを入れるのが

ベストです.

そして、インデックス買いの当日

(9月30日)に売却して、そこまで

の値幅を取る

6月から7月にかけて各証券会社

から入れ替え銘柄の予想レポートが

出てきて候補銘柄に期待した買いが

入り値上がりします

しかし、名前が入った銘柄のいくつかは

予想が外れインデックス買いの

機体が剥落して一時的に株価が急落

会社の業績や経営環境に変化が

あるわけではなくてもです

そこを敢えて狙って買い

一時的な株価の急落が回復する

のを数日〜2週間程度待ってから

売ることで高い確率で一定の値幅が

取れます(むしろこちらが勝率高い)

日経平均に採用される銘柄を当てる

ことは難しいが採用期待が外れて

急落する銘柄を狙うのは難しくない

日経平均から除外された銘柄狙い

9月の最終営業日にドカンと下がり

それさえ過ぎれば10月に入れば

イベント通過で、むしろ株価は上がる

実際の除外の10日〜1週間前から

売りで入り最終営業日に買戻し

初心者ならば除外が発表された

直後の下げから値下がりを確認し

数日〜1週間ほど待ってリバウンド

で株価が戻ってきたところで売って

値幅を取る(リバウンド狙いは勝率高い)

・6〜7月の証券会社の予想銘柄

を全て買って網を張る方法は

外れることが多いのでやめる

この手法は全くオススメできない

東証REIT指数買い

東京証券取引所REITが上場

すると、そのREIT東証REIT指数

に組み入れられます

ただし、すぐにではなく上々月の

翌月末と決まっている

新しく上場したREIT銘柄は上場月末

から数えて10日〜1週間前ほど前

までに購入しておき月末に向けて

値上がりを確認しながら上場翌月末

の前日までに売り抜けます

もし新規上場の時に公募割れして

いるのであれば、どうせ翌月末に

かけて値上がりする可能性が高い

ので新規上場したタイミングで

買うのもいい選択

著者の経験では勝率9割を超えて

いるが、一度に得られる利益の

額はそれほど大きくない

東京証券取引所の市場区分変更

現在は

東証一部

東証二部

マザーズ

ジャスダック

ジャスダック・スタンダード

ジャスダック・グロース

今後数年をかけて3つの市場に再編

①プライム市場

流動性の高い企業向け

②スタンダード市場

実績のある企業向け

③グロース市場

新興企業向け

・現在は東証一部に上場している

ものの新しい市場区分ではプライム

市場の上場維持基準を満たせない

と思われる企業がある

日経平均株価指数については

もし構成銘柄の中からプライム市場

に移行せずスタンダード市場や

グロース市場に移行する企業が

出れば、それらの企業は除外して

新たにプライム市場の企業を

採用する組み替えが行われる

可能性が高い

プライム市場に移行せずスタンダード

グロース市場に移行する企業が

あるときは、その全てを移行の

翌月末から対象外とするのが

原則となるはず

ちなみに東証REIT指数は影響なし

こうした変化はイベント投資のチャンス

・現在の東証一部に相当する

プライム市場では新規上場・上場維持

の両方に共通して必要な株主数

の基準が大きく緩和される予定

 


第4章 直近のIPO株を狙う「上場来高値ブレイク戦略」

・上場からしばらくして

カップ・ウィズ・ハンドル」を

描き上場来高値を更新していく

イベントが起これば買い

「上場来高値ブレイク戦略」

利確は直近の高値を超えられず

一つ前のネックラインを下抜け

したら売却

この高値ブレイク投資法は

過去1〜2ヶ月以内に新規上場した

ばかりのIPOに限定して実施

カップウィズハンドルのハンドル部

でもみ合ったのちレンジ相場や

下落相場に移行するダマシが

非常に少ない、だから

「高値ブレイク投資法」と呼ばず

「上場来高値ブレイク投資法」と

呼んでいる

カップウィズハンドルを形成

することを期待し底値で買う

初心者に難しいリスクは上場来高値

ブレイク投資法より高くなる

・ネックラインをブレイクした段階

あるいはハンドルまでしっかり形成

した段階で買いに入り、その後は

直近の高値をブレイクしている

間は保持する。

勢いがなくなり直近の高値を

割ってしまったら、その段階で

売るのが一般的な「高値ブレイク投資法」

 


第5章 イベント投資家5つの心得

損切りしないで塩漬けすると

その後別の対象に投資できなくなる

・1名柄あたりの投資金額を決める

著者は原則200万

損切りは評価額の金額が20万

に達したら極力機械的に行う

・利確は明確なルールはないが

数%〜15%程度の利益を獲得した

段階で最低限、保有株の一部は

売却しある程度の利益は確保する

・周りの人になぜその株を買ったのか

説明できるくらいにまで

突き詰めて調査する

・それぞれの手法での売買タイミング

や利益確定の目安などを無視し

一部だけいいとこどりしようと

すると失敗することが多い

・なぜその株を保有しているのか?

という問いに答えられる

・多種多様な手法があり

これらを組み合わせることで

収益機会を増やすと同時に

負けた時のダメージを分散できる

得られる利益も最大にできる

・手数料に敏感になる

・適時開示情報は死活的に重要情報

注目すべき情報は

①業績発表

②事業内容に関する発表

株式分割

④株主配当の新設や内容の変更

⑤配当金に関する発表

⑥業務提携に関する発表

東証一部や二部への昇格

 


おわりに

「新柳橋塾」の紹介

 


●本書から得られた新しい知識

▼用語

TOPIX:Tokyo  stock  price  Index

東証株価指数

東証1部に上場している全銘柄で

構成されている、時価総額の合計を

終値で評価し基準日である

1968年1月4日の時価総額

を100として指数化し現在値を

表しています(現在は浮動株基準)

▼月ごとの優待実施上場銘柄(2019)

1月 35

2月 148

3月 829

4月 35

5月 36

6月 116

7月 34

8月 114

9月 423

10月 38

11月 40

12月 184

▼手数料の安い証券会社(安い順)

むさし証券

ライブスター証券

DMM.com証券

立花証券

GMOクリック

SBI証券

楽天証券

岡三証券

マネックス証券

SMBC日興証券

野村証券

大和証券

▼サイト

適時開示

https://www.release.tdnet.info/inbs/I_main_00.html

トレーダーズウェブ

https://www.traders.co.jp

柳橋稚内ふるさと大使

https://twitter.com/yanagibashi01?s=21

柳橋

 


●本書に出てくる格言

 


●本書で得られた気づき

銘柄入替投資法は数年前から実施

していたが最近はうまくいってなかった

著者がいうように、ある手法の

いいとこだけだと上手くいかないが

複数の手法からアイデアを生み出し

売買する場合は上手くいくというのは

かなり同意できる

それは投資に限ったことではない

 


●今までの自分の考えと違ったところ

銘柄除外のリバウンド買い

言われてみればなるほど

でも、やったことはなかった

 


●本書の内容で実行してみたい事

イベント投資の北恵(9872)を

購入した、四季報がイマイチの

業績予想を出していたので

臨機応変に利確したい