思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

お金、健康、人間関係に関する本の書評と説明 ビジネス書や自己啓発が多くなると思います なるべく毎週投稿できるように頑張ります

■米国株投資入門 を読んで

 

 

書名:米国株投資入門

著者:岡元兵八郎

 


●本書を読んだきっかけ

最近では投資の本棚に米株投資の

本が以前より増えたと思う

そんな中、目に付いたので

手に取ってみた。

 


●読者の想定

米株投資の初心者から中級者

コア・サテライト戦略について

知りたい人、具体的な手法が

記されている。

 


●本書の説明

はじめに

「米国株は割高だから買えない」と言う

意見については

「それは単なる杞憂ですよ」

とお答えしておきましょう

 


第1章 10年先がイメージできる投資をしよう

・著者が最初に投資したのは

ブリティッシュテレコム(BT)

の株式、日本のNTTみたいな会社

・人口動態を見れば一目瞭然

日本は人口が一番多かったのが

2004年12月で1億2787万人

1868年は3330万人

1945年は7199万人だった

・何も考えずに有名な米国企業

をパッケージしただけで

日本株よりパフォーマンスが良い

例)アマゾン、アップル、アルファベット

アメリカンエクスプレス、シスコ

ナイキ、マクドナルド、スターバックス

コカコーラ、マイクロソフト

・個別株で最も上昇したのは

1989年〜2020年7月28日で

ジャック・ヘンリー&アソシエイツ

30万1874%の上昇

金融サービスを業界向けに

ソリューションを提供する会社

何度も確認したが30万%というのは

本当の数字です

・米国の人口は今後も増え続け

現在3億2820万人で

2060年には4億1700万人

まで増えると見られている

・テスラ株は過去数年間

毎年50%程度の調整があった

下がった時に余剰資金で

追加投資ができるか否かが

長期投資成功の秘訣

 


第2章 なぜ米国株式なのか

新興国にはBRICsネクストイレブン

MENAVISTAとかあるが

米国は先進国で成長をし続けて

いる

・米国の株式市場の時価総額

世界株式市場の42%

4000兆円でダントツのトップ

・「NYダウ工業株30種平均」は

世界で最も歴史の長いインデックス

算出開始は1896年5月26日

・米国企業の株価が強い理由に

CEOをはじめとする経営陣が

自ら経営に関わっている企業の

株式を保有している、実は結構

重要な事です。

日本企業が株主軽視の経営を続け

てきたのはインサイダーが自社の

株式をほとんど保有していないから

です。

インサイダー保有率:

日本(0.53%)米国(1.85%)

・米国が革新的な国である理由

イノベーションを大事に育てる風土

1.合衆国憲法修正第1条の言論の自由

新しい考え方→新しいビジネスアイデア

2.リスクテイキングの文化

失敗を恐れない

3.教育システム

暗記学習より探究と独創的な思考重視

4.ビジネス寄りの米国政府の政策

公共政策は伝統的に起業家精神

中小企業、スタートアップを支持

してきた

・人間の欲望は際限がないので

どんどん贅沢を覚え、より

高額な消費を行うようになる

こうした循環で経済規模は拡大

して高い経済成長率が実現する

・米国ではディスラプションが

起こっているディスプラションとは

「破壊」という意味で

イノベーションによって新しく

登場した製品・サービスが

既存の業界を破壊して新陳代謝

を早めている

・米国市場の株式は日本時間

11時半から翌朝の6時

仕事が終わってから取り組める

 


第3章 ETFを活用すれば簡単にできる米国株投資

・米国のETF2020年8月31時点で

NY証券取引所だけで2320本

S&P500のETFは30年間で

100万が1248万になった

バフェットは妻の遺言に

S&P500に投資するように

指示した

・S&P500採用の条件

①米国企業である

時価総額53億ドル以上

流動性が高く浮動株が

発行済株式数の50%以上

④4四半期連続で黒字の利益を維持

 


第4章 実際に投資をしてみよう

・米国の立会時間は9時半から

16時まで

立会時間の前と後に

「プレ・マーケット」

「アフター・セッション」

・外国税額控除を受けたい人は

確定申告をした上で総合課税か

申告分離課税のいずれかを選ぶ

国税額控除は二重課税を調整

するためのもの、配当にかかる

米国での10%の課税を控除

・ダルバーの調査によると

2015年までの20年間のリターンは

S&P500の平均リターンは

9.85%であったのに対し

株式投資信託の平均リターンは

5.19%だった

TOPIX指数が57%の確率で

プラスリターンを出してきた一方

S&P500は73%の確率で

プラスのリターン

米国株式が今後も成長する蓋然性

があっても多くの人は途中で

売ってしまう、特に株価が

急落した直後の戻り相場で

・日本の株式は発行済み株式の

5%を保有したら証券取引所

大量保有報告を行う義務がある

・株式累積投資制度は日本の

物であり米国株式ではこの制度

を利用できない

毎月決まった時期に時間分散して

投資をしていくしかない

5回に分けて買うとしたら

1週間か長くても2週間以内に

買い切ってしまおう

・コア・サテライト投資のコア

の部分をS&Pなどのインデックス

ファンドの積み立てで増やし

個別銘柄をサテライト部分で

投資していくのが米株長期投資

にぴったりである

・アップルの配当金は

1999年の大晦日からドル建てで

112%上昇した

・米国の株式市場ではIPOまで

たどり着いた時点で、将来の

成功確率は高いとみなされる

上場日に買いに行く必要はなく

上場日に高値を付けて下がった

所で買いを入れる

上場日に下げた場合も

アンダーバリューになった

ところを丹念に買っていく

 


第5章 長期投資に適したポートフォリオの作り方

ファイナンシャルプランナー

常に言っているのは

「半年程度の生活費を現金で

持つようにしましょう」

・現金の内、生活費を除いた

残金でコア・サテライト投資を

ブラッククロック社が推奨する

コア・サテライト比率は

70%:30%

サテライト部分は最低でも

5銘柄、できれば10銘柄

余裕があれば20銘柄に分散

しておけば良い

・昔は「若い時はリスクを取って

年齢が上がるに従って徐々に

リスク管理の比率を減らして

60歳の定年を迎えたときには

100%債券で運用するように

しましょう」というのが基本

だったが、今は状況が変わった

著者のアドバイス

120歳まで生きるとして

50歳の場合は

120歳ー50歳=70%

が株式の比率、

残り30%が安全資産

コアの70%はS&P500ETF

残りを安全資産とする

株式を保有したい場合は

3銘柄で毎月配当がもらえる

ポートフォリオを作る

4回×3銘柄×=12回

例1)

MO「アルトリアグループ」9.37%

T「AT&T」7.7%

CVX「シェブロン」7.42%

例2)

PM「フィリップモリス」6.62%

VZ「ベライゾンコミニケーション」4.34%

SO「サザンカンパニー」4.39%

MMM「3M」3.66%

JPM「JPモルガン」3.67%

・朝起きたらベットから飛び出し

米国のCNBCという金融チャンネル

を見る、他にはブルームバーグ

無料なので見ない手はない

 


第6章 これから10年先まで持ち続けられる米国株21選

・電話が普及するのにかかった

年数は35年、ラジオは25年

パソコンは15年、インターネット7年

と言われている

・グローバル運転んデータの価値は

今後10年で49兆円から80兆円

・1000万ドル以上の資産があれば

誰でも宇宙に行ける

GoogleはR&Dに277億ドル

使っている

・コカコーラは現在世界で

400のブランドを持っているが

半分以上が売上の2%しか寄与

していない

▼著者推奨銘柄

AAPL:アップル

AMZN:アマゾン

TSLA:テスラ

LOW:ロウズ「ホームセンター」

SPCE:ヴァージンギャラクティック

POOL:プールコーポレーション

JMIA:ジミアテクノロジー

Z:ジローグループ「オンライン不動産」

GOOGL:Google

LYV:ライブネーション・エンターティメント

NVDA:エヌビディア

CHWY:チューイ「ペット関連eコマース」

TDOC:テラドックヘルス「慢性疾患」

NKE:ナイキ

CTAS:シンタス「ロゴ入りユニフォーム」

KO:コカコーラ

T:AT&T

SIVB:SVBファイナンシャル

DOCU:ドキュサイン

SQ:スクエア「クレカ決済」

RPRX:ロイヤルファーマ「バイオ医療資金提供」

 


おわりに

米国株が長期投資の対象として

相応しいと共感されたのなら

次に必要なのはアクションだけです

 


●本書から得られた新しい知識

・2004〜2016年の間に150万人の

米国大学を卒業した外国人留学生

が米国内で就職している

そのうち53%が理系、テクノロジー

エンジニア、数学関連の職を得ている

・コア・サテライト戦略

米国株式インデックスを中心に

これから大きく伸びる国のETF

個別株式を配していく戦略

マネックス証券はドル転は無料

円転は1ドルにつき25銭

・米国IPOはインサイダーは

上場日から180日経たないと

保有株を売却できない

「ロックアップ期間」となる

・「Together tastes better」

はコカコーラのキャンペーンで

「コカコーラは食事にも合いますよ」

を世界の消費者に伝える目的

・IR情報の探し方

「企業名,INVESTOR RELATIONS」

Google検索する

▼用語

・ホームマーケットバイアス

自国の市場の物に投資が偏る

・ステイ・インベステッド

長期投資

▼本書紹介コアETF

【S&P500】

SPY、VOO、IVV

【S&P中国株400】

SPMD、IVOO

【S&P小型株600】

SPSM、VIOO

NASDAQ総合指数】

ETF無し

【NASDAQ100】

QQQ

▼サテライト投資ETF

ルネサスIPO

IPO

ルネサスIPO連動

【バンガード米国増配株式】

VIG

過去10年連続増配企業

【GLOBAL Xサイバーセキュリティー

BUG

【ロボ・グローバル・ロボティクス&オートメーション】

ROBO

【インベスコ・グローバルウォーター】

CGW

【世界クリーンエネルギー】

PBW

【バンエッグ・ベクトル・アグリビジネス

MOO

農業ビジネス

【グローバルXソーシャルメディア

SOCL

【グローバルX AI&ビックデータ】

AIQ

【グローバルX ミレニアルズ・シーマティック】

MILN

ミレニアル世代好みの商品会社

▼サイト

NASDAQIPO情報

https://www.nasdaq.com/market-activity/ipos

日経CNBC

https://www.nikkei-cnbc.co.jp/

ブルームバーグ

https://www.bloomberg.com

ニューヨークタイムズ

https://www.nytimes.com

マーケットワッチドットコム

https://www.marketwatch.com

Yahoo!ファイナンス

https://finance.yahoo.co.jp

インベスティング

https://www.investing.com

ウォール・ストリートジャーナル

https://www.wsj.com

 


●本書に出てくる格言

・我々の保有期間は永遠だ

・今回の株価の大きな下げによって

米国企業の持っている価値の

何が変わった?

変わらないだろう。

ーウォレンバフェットー

我々はイノベーターのための銀行

である

ーSVBファイナンシャルー

 


●本書で得られた気づき

 


●今までの自分の考えと違ったところ

 


●本書の内容で実行してみたい事

米株初心者に本書を紹介

著者のチェックするサイトを

自分でもチェックしてみる