思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

お金、健康、人間関係に関する本の書評と説明 ビジネス書や自己啓発が多くなると思います なるべく毎週投稿できるように頑張ります

■地頭力を鍛えるを読んで

 

地頭力を鍛える

地頭力を鍛える

 

 

 

書名:地頭力を鍛える

著者:細谷功

 


●本書を読んだきっかけ

IT企業の採用試験にフェルミ推定

テストが出ると聞いて

 


●読者の想定

若い人、地頭力は若いほど鍛えやすい

と思われるから

 


●本書の説明

頭がいい人は、次の3つに大別できる

・記憶力がよく何でも知っている「物知り」の人

・人の気持ちを瞬時に察知して行動できる

「機転が利く」「気が回る」タイプの人

・数学の問題やパズルを解くのが得意な「考える力」

の強いタイプ

 


最後の「考える力」の強いタイプが

「地頭がいい」タイプである

地頭力を鍛えるにはどうすればよいのか

本書のテーマである

 


【例題】「日本全国に電柱は何本あるか?」

ルールは以下の3つ制限時間3分

電卓・パソコン等は使用不可

一切の情報の参照不可

この例題で試されるのは、最終的に出てきた

結果の正確性よりも、どういう考え方で解答に

至ったかという「プロセス」である

 


①アプローチ設定

大胆な仮定を置く

「単位面積当たりの本数を市街地と郊外に分けて

総本数を算出する」という切り口を考える

②モデル分解

対象をモデル化して単純な要素に分解する

ここでのポイントは市街地と郊外では電柱の密度が

大きく違うことだ

各エリアの「単位面積当たりの本数」と各々の

「総面積」がわかれば、それらの積により

総本数が算出できる

③計算実行

数値の代入と計算に入る

単位面積当たりの本数については市街地の

電柱配置を50m四方に1本、郊外を200m四方に

1本とする

そうすれば1km2当たりの本数は400本(市街地)

25本(郊外)となる

次に必要なのは、各々の総面積である

日本の総面積は約38万km2だが知らない場合は

知っている数値からフェルミ推定

例えば、東京―博多間の距離が約1200kmである

ことを知っていた場合、日本地図を思い浮かべて

日本全土を同面積の長方形で近似した場合に

どれぐらいになるか想定する

大体1500km×200 kmと想定すれば総面積は

30万km2と近似できる

さらに市街地と郊外の面積比について2割程度が

市街地と想定する

これらの数値をもとに総本数を計算すると

計3000万本と算出できる

④現実性検証

③でひとまず結果が出るが現実のデータが

入手可能な場合は上記の概算結果がどの程度

現実に近いものかのチェックができる

 


実は電柱の本数は電力会社とNTTから公開

されており合計本数は約3300万本

フェルミ推定による算出結果が結構いい線だった

 


地頭力のベースとなるのが

「論理思考力」と「直観力」である。

①「結論から考える」仮説思考力仮説思考とは

・今ある情報だけで最も可能性の高い結論(仮説)を想定し

・常にそれを最終目的地として強く意識して

・情報の精度を上げながら検証を繰り返して

仮説を修正しつつ最終結論に至る思考パターンのことである

②「全体から考える」フレームワーク

思考力フレームワーク思考力は次の2つで構成される

・課題の全体像を高所から俯ふ瞰かんする全体俯瞰力

・とらえた全体像を最適の切り口で切断し

断面をさらに分解する分解力全ての人は過去の経験や

知識から知らず知らずのうちに「思考の癖」が

ついている

③「単純に考える」抽象化思考力抽象化思考力

・対象の最大の特徴を抽出して「単純化」「モデル化」

した後に

・抽象レベルで一般解を導き出して

・それを再び具体化して個別解を導く

という3ステップによる思考パターン

 


地頭力は「論理思考力」「直観力」「知的好奇心」

の3つがベースとなっている

昨今ロジカルシンキングの流行などで

「考える力」=「論理思考」とも取れるほどに論理が

強調されているが創造的な発想をするためには

論理だけでは不十分である

新たな概念を生み出すには論理とは相反すると

考えられる「直観」も重要

 


仮説を立てるという行為は直観力が必要になってくる

この直観力というのはまさにアートであり

極めて属人的な能力だが鍛えることは可能

実は知的好奇心には問題解決に関する

好奇心(Why型)と知識に対する好奇心(What型)

の2種類がある

こと地頭力の鍛錬に関してはWhat 型は

時には有害にもなりうる

What 型の好奇心の人は情報や知識を吸収することに

貪欲であるが答えを知ると安心し、それ以上に

物事を深く考えない傾向も見られる

いわゆる「雑学博士」の類の人は要注意

Why型の好奇心を持って日々を過ごしたい 

 


●本書から得られた新しい知識

フェルミ推定

何らかの推定ロジックによって短時間で概数を

求める方法である

ノーベル賞物理学者エンリコ・フェルミが大学の

講義で学生にこのような課題を与えたことから

彼の名前を取ってフェルミ推定と呼ばれる

 


●本書に出てくる格言

 


●本書で得られた気づき

マッキンゼーの問題解決にある仮説思考

は直感力を要し簡単ではないという

事がわかった

雑学博士にならないで問題解決そのものに

好奇心を持つだけで果たして

直感力は鍛えられるだろうか?

 


●今までの自分の考えと違ったところ

 


●本書の内容で実行してみたい事

すぐに電卓で計算することなく既知の数字で

考える癖をつける

 

地頭力を鍛える

地頭力を鍛える