思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

お金、健康、人間関係に関する本の書評と説明 ビジネス書や自己啓発が多くなると思います なるべく毎週投稿できるように頑張ります

■英語だけできる残念な人々 を読んで

 

 
書名:英語だけできる残念な人々

著者:宋 文洲

 


●本書を読んだきっかけ

タイトルで選ぶ、英語以外にどんなスキルが

必要かを知るために

 


●読者の想定

どちらかというと経営者向け

 


●本書の説明

本書の最初にAmazon楽天の比較があり

Amazonは日本に進出した時、日本語を話した

のに楽天は日本企業でありながら敢えて

英語を公用語としている

相手の国の言葉に敬意を示すことにより

相手と心がつながる


語学習得に必要な事は動機で著者は

彼女が欲しかったから日本語を勉強した

とにかく喋って暗記すればわかってくる


グローバル化は徹底したローカル化の

積み重ねであり現地にしがみついて成功

まで導くモチベーションのある人材を

派遣し、長期的なブレない戦略の下

現地でしっかり育てる


中国は広いので全国展開はありえない

これから求められぬのは日本型ではなく

型にはまらない日本である


日本企業はプロパー社員を重宝するが

海外では新卒を取らない企業の方が

当たり前

給料=評価が世界標準で日本の給与システム

に疑問がある

日本式経営は経営者が優れているとという

よりか、団結力や愛社精神を尊ぶ

社員によるところが大きい


中国では専門職か管理職かの決断を35歳

までには決めてしまう


責任は罰ではない寧ろ誇りに思う

入社3年で会社を変える事などできない

自分に合わないなら我慢するか

辞めるかのどちらかだ

中国は多民族国家なので世界のルールに

近いコミニケーションが出来上がった


著者が「お前は中国人だから」と言われ

たのに対し先輩の欠点を探した

母親に「お前」と呼び捨てにするところ

を指摘した後、私は中国人を代表している

訳ではない先輩は日本人を代表できますか

と切り返した

「◯◯人だから」という言い方は相手を

愚弄している、絶対にグローバル化

上手くいかない


体育会系精神が企業の中にもある

頑張ったから評価される日本に対し

指示をどれだけ遂行できたかで評価

されるのが欧米の企業


ビジネスで「間違う」「間違わない」

という問題ではなくあるのは「誰と違うか」

「理屈」と「感情」は別物ですが

日本ではべったりとくっついている


世界のどこでも通用するユーモアは

自虐話、家族の話、下ネタである


英語ができる事は十分条件ではない

外国に対して、他者に対してオープン

な意識を持っている人材であることが

大切である


ブローバル化では「自己中心」である事

しかし他人の領域に勝手に踏み込まない

自分を持ったまま相手を認めて理解する

ことが必要である

 


●本書から得られた新しい知識

中国政府が田中角栄を迎える時

角栄行きつけの料亭の女将を北京に呼び

味噌汁を作らせた


華僑は世界中に4000万ほど


中国はよく暴動が起きるが自分たちの

不利益にならないように一線は超えない

様になっている

体罰という単語は英語にはない

あるのは暴力だけ


嘘には3種類ある

①善意の嘘(美辞麗句)

②中性の嘘(自分の利益のためにつく嘘)

③悪意の嘘(相手に不利益を与える嘘)

 


●本書に出てくる格言

船から落ちた人を助けるため

アメリカ人は

「飛び込めば英雄になれる」

ドイツ人は

「これはルールだから飛び込め」

中国人は

「金儲けになるから飛び込め」

日本人は

「みんな飛び込んでいるから飛び込め」


もう少し先に梅林がある。熟していない

梅がある。それを食べて渇きを癒そう

曹操

 


●本書で得られた気づき

カーネギーの第1原則に

批判、否定は言わない不満も言わない

とあるが著者の考えとは異なる

海外では人間関係に影響しない

というのは本当だろうか?

 


●今までの自分の考えと違ったところ

魚群で急にリーダーがいなくなった場合

2番手、3番手がリーダーになるのではなく

見たこともない魚がリーダーになる


海外では意見を否定されても人間関係には

影響しない

 


●本書の内容で実行してみたい事

実際、著者の考えに従い組織を変えようと

思うな我慢するか辞めるかのどちらか

という方針を採用してみた