思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

お金、健康、人間関係に関する本の書評と説明 ビジネス書や自己啓発が多くなると思います なるべく毎週投稿できるように頑張ります

■20歳の時に知っておきたかった事を読んで

 

20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義

20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義

  • 作者: ティナ・シーリグ,Tina Seelig,高遠裕子
  • 出版社/メーカー: CCCメディアハウス
  • 発売日: 2010/03/10
  • メディア: ハードカバー
  • 購入: 475人 クリック: 17,353回
  • この商品を含むブログ (395件) を見る
 

 
書名:20歳の時に知っておきたかった事

著者:ティナ・シーリグ

 


●本書を読んだきっかけ

友達に勧められて、友人は数ある図書の中で

3冊だけ残し、本書はその一冊だった

 


●読者の想定

大学生向けであるけれど20歳以上の

人が読んでも十分役に立つと思う

 


●本書の説明

学校では学生を個人として評価し、成績を

相対的に評価する、誰かが勝てば誰かが負ける

仕組み人っているけれど組織は普通、その様に

なっていない目的を共有する者同士がチーム

を組んで仕事をする


問題をこなすほど、自信を持って解決できる

様になる、そして楽に解決できる様になる

問題を明確化する事を「ニーズの発掘」

ATMは当初受け入れられないアイデアであった

今はATMのない生活は想像できない

問題を見つけ常識を徹底的に疑うことで

その問題を解決すれば大きな見返りがある

小さな目標の場合、達成する方法は限られている

大きな目標であれば時間や労力をかける分

達成する方法も多い

金儲けをしたいというのではなく

情熱を持つことが大切だ

他の人のアイデアを発展させられるか

無意識に課してきたルールを破ってみる

脇道に入る事によりルールを迂回し

通常のハードルを飛び越え目標に到達できる

独創的な方法がある

常識は自分に投影された自分自身や周りの

期待を裏切ってもいいと思えば

選択肢は限りなく広がる

チャンスは何時も身近にある

他人が迂闊にも投げ出したプロジェクトは

磨けば光る原石かもしれない


自分が得意なことはこれだと決めてかかる

タイプの人は得意な事を増やし成長して

いこうとする人に比べて長い目で見ると

成功の確率が低くなる

リーダーになろうと思ったら、リーダーとしての

役割を引き受ける

「失敗のレジュメ」を書く事をすすめる

それぞれ経験について何を学んだか

を合わせて書く

初期段階に厳格な規律を導入し分析を

徹底させる事で長期的に成功する確率を

引き上げる

何かをやめることは驚くほど元気が出る

自分がエネルギーを注いでいるものが

それに見合った成果が出そうかどうかを

見極める事が大切です

心の声に耳を傾け選択肢を検討しなさい

大きな成果を狙って大きなリスクをとる

プロジェクトは全面的に撤退するのではなく

変更を加える事が大切である


リスクは5種類に分けられる

身体的リスク、社会的リスク、感情のリスク

金銭的リスク、知的リスク

他人の失敗から学ぶ事で失敗の確率を

大幅に下げられる

失敗がないというのであればそれは

十分なリスクを取っていないという事


成功の秘訣は、自らの情熱に付き従うことである

情熱は出発点に過ぎず自分の能力と、それに対する

周りの評価を知っておく事

情熱とスキルと市場が重なり合うところ、それが

あなたにとってのスイートスポット

共に働く人の質が最適になるように

キャリアを考えなさい面白いチャンスをたえず

与えてくれる組織で働くべき

自分の生活やキャリアは頻繁に点検する


仕事だとは思わずに取り組める役割を

社会の中に見つけるべき


運のいい人は第一に目の前に転がってきた

チャンスを活かします

身の回りに注意を払い面白い人に会っている

自分の経験を活用し組み合わせる

ユニークな方法を見つけています

著者の創造性の授業では

イデアは◯◯に似ている

なぜならば◯◯だからである

したがって◯◯である

という文書を作り物事の拡張性を養う

 

あなたのために何かをしてくれた人に対して

感謝の気持ちを示すかどうかで、あなたの

印象は大きく変わる

世の中にはたった50人しかいない同じ人に

何回も会う事を忘れないで

人と人との関わりは全て

透明な水がポジティブで赤い水滴がネガティブ

の様なものネガティブな関わりには

多くのポジティブな関わりが必要である


間違ったら直ぐに

「上手くできませんでした申し訳ありません」

と言えばいい、また相手に誤解されていないか

どうか言葉で確認を取る

交渉は全員の利害を探り出し全員にとって

最大限有利な結果を引き出す

そのためには相手の発言をじっくり聞いて

どんな動機があるか見極める

双方の最終目的に交差する部分がないのであれば

交渉を打ち切る、席を立つべきかどうかは

他の選択肢も知っておく


困っている人がいれば

「大丈夫ですか?何か出来ることはありますか」

とたずねます

優秀な人は正しいかどうかではなく自分に

利害に最もあったものかどうかで解決策を

考えます


光り輝くとは、いつでも期待以上の事をすると

決意する事です

何かをしようとするのと実際するのでは大違い

言い訳は無意味、専門的に言えばたわ言である


競争が好きなのと目的達成の意欲が強いのとでは

大きな違いがあります

目的達成が強い人は自分自身の上越を掻き立て

事を起こす

起業家として成功するには、闘争心を燃やすより

やる気に燃えた方が生産的である


一回の接客が、顧客に素晴らしい体験を提供し

販売員の評価を高める

不確実性こそが、イノベーションを爆発させる

花火であり、私達を引っ張ってくれるエンジン

 


●本書から得られた新しい知識

赤いクリップから物々交換を重ね家を手に入れた話

ーカイル・マクドナルドー

イマジン・イット

ドキュメンタリー映画


タイでは失敗すると人生やり直すため

名前を変える社会がある


ベンチャー企業以上に成功率が低いのが

玩具、映画、出版業界で出版は

5000部売れたのはわずか2%


海兵隊をはじめ軍隊では「3つのルール」

を活用している

1連隊は3個中隊、1個中隊は3個小隊

陸軍で4つのルールを試したが

効果は目に見えて落ちた


中南米では「足を引っ張る」を

上着を引っ張る」という言い方がある


ドパーミンの第四受容体の遺伝子内塩基の

繰り返しが多いほど「新奇探索傾向」が強く

セロトニンが少ないと「損害回避傾向」が強まる

新奇探索傾向の強い日本人7%、アメリカ人40%

損害回避傾向の強いアメリカ人40%、日本人98%


「考える脳、考えるコンピューター」

ランダムハウス書籍ー

「あるバーチャルCEOからの手紙」

ダイヤモンド社

「発想する会社」

早川書房

なぜこの人はいいアイデアが出せるのか

三笠書房

 


●本書に出てくる格言

人間の行動は全て、個人の欲求か、種の欲求か

社会全体のルールに適応したものになる

これらの欲求はぶつかり合う事が多く

そのために強い緊張が生じます

ーB・F・スキナーー

社会に出たら、有能な教師が道を示してくれるわけ

ではないのだから、君たちはできの悪い教師の

授業を取りなさい

ーカルロス・ピグノロ

あなたはどうかしていると言われたら

いいセンを行っている

ーリンダ・ロッテンバーグー

本当に大変なのは自分自身を作り変える

決断であった

ーアーメン・バージクリーー

並外れた業績を達成した人々の最大の味方は

他の人たちの怠慢である

ーデビットー

1度も挫折した事がない人を見ると経験から

何かを学べたのだろうかと不思議に思う

ーランディーー

最初に抵抗する方が後になってから抵抗する

よりも楽

ーレオナルド・ダビンチー

自分のキャリアはフロントガラスではなく

バックミラーで見ると辻褄が合っている

ーランディー・コミサーー

新しい人と出会わないなら、友達を作る機会と

100万ドルを設ける機会を逃したという事だ

バスに乗るたび100万ドルが待っている

見つけさえすればいいだけだ

ーカルロス・ピグノロ

高潔な人は、お返しができるとは限らない人を

助ける当然ながら自分の力になってくれそうな

人に親切にするのは簡単だけど高潔とは

絶対自分の力になれないとわかっている

相手の力になる事だカルマと呼んでも構わない

心が広く他人の力になる人は

相手もまたお返ししたいと思うものだ

ーガイ・カワサキ

ラファエロの様に描くのは4年かかったが

子供の様に描くのに一生かかった

ピカソ

 


●本書で得られた気づき

著者の父はエリート街道を突っ走ってきたが

自ら社長を名乗る事に抵抗を示した

著者は誰かに許可されるのを待つ人か

自分自身で許可する人と2パターン人を想定

しているが今は自分で許可する人が増えてきた

感じがする

 


●今までの自分の考えと違ったところ

定価をつけてモノを売るより寄付をしたり

「無料でサービスをするのでお気持ちをください」

といった方が実入りがはるかにあった

 


●本書の内容で実行してみたい事

失敗のレジュメを書いてみる

 

 

20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義

20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義