思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

お金、健康、人間関係に関する本の書評と説明 ビジネス書や自己啓発が多くなると思います なるべく毎週投稿できるように頑張ります

■一番やさしいピケティー超入門 を読んで

 

一番やさしい ピケティ「超」入門

一番やさしい ピケティ「超」入門

 

 


書名:一番やさしいピケティ超入門

著者:中野明

 


●本書を読んだきっかけ

21世紀の資本について

概要が知りたかったため

 


●読者の想定

あの分厚い本を読むのはちょっと

という人向け

 


●本書の説明


1章:21世紀の資本はなんのために書かれたのか

r(資本収益率)>g(経済成長率)

上式が当てはまると経済格差が

自動的に拡大する

21世紀の資本

第一部 所得と資本

第二部 資本/所得比率の動学

第三部 格差の構造

第四部 21世紀の資本規制


2章:r>gとは、いったい何を意味しているのか

18~19世紀のヨーロッパは勤勉が割に合わない時代だった

ピケティの言う資本とは何かを作り出す

元の総体から、人的資本を差し引いたもの

つまり「非人的資本」である


・資本主義第1の法則

国民所得に占める資本所得率(α)=

資本収益率(γ)×資本/所得比率(β)


上式を導出する過程

国民所得に占める資本所得率(α)=

資本所得/資本(国富)×資本(国富)/国民所得

=資本所得×国民所得=資本収益率(γ)×資本/所得比率(β)


世界平均で上式に当てはめる

一人当たり平均国民所得:3万ユーロ(405万)

一人当たり平均資本:18万ユーロ(2430万)

資本/所得比率=18/3=6(600%)

年間平均資本収益率=5%

国民所得に占める資本所得率=5%(γ)×600%(β)

=30%


・資本主義第2法則

資本/所得比率(β)=貯蓄率(s)/経済成長率(g)


上式を第1法則に代入すると

国民所得に占める資本所得率(α)=

資本収益率(γ)×貯蓄率(s)/経済成長率(g)


歴史は資本収益率4~5%

経済成長率1%ぐらいで推移していた

経済成長率が停滞すると貯蓄された富の

優位性が急速に高まる

資本主義社会では資本収益率が

経済成長率よりも上回る状態

r>gとなるのが自然である

しかし、民主主義の理念が蝕まれる


異なる会社を資本主義第1法則で分析すると

効率的に利益を上げているかどうかがわかる


3章:歴史を通してみた不平等の真実とは

20世紀後半の経済成長率は歴史的にみても

高い水準だった

1910年から1950年にかけては大戦の

影響で資本/所得比率は急激に低下した

また1910ー2010年の間は

戦後復興、技術革新、人口増加で

r<gに反転していた

しかし

資本価値の向上×経済成長率の停滞 により

r>gの時代が到来している


クズネッツ曲線は不平等は解消するとしたのに対し

ピケティは拡大すると主張している


世襲資本主義とは遺産の相続が

重要な役割を果たす資本主義である


4章:経済格差は本当に拡大しているか

労働所得・資本所得・総所得の

上位10%を上流階級

続く40%を中流階級

残り50%を下流階級


所得分配について

①低格差②中格差③高格差④超高格差

に分類すると

④超高格差がシェアを増やし②中格差が

もっともシェアを減らす傾向にある


相続や贈与のかさみ

by=μ×m×β

by:相続と贈与の年間のフローの国民所得

μ:生存者一人当たりの平均財産に対する死亡時の平均財産比率

m:死亡率

β:資本/所得比率

μは1より大きいのが一般的


1970年生まれの人は12%の人が

もっとも賃金の低い50%の労働者の

生涯所得以上の資産を相続する

その割合は2010ー2030年生まれの

コーホートで13~15%近くに上昇する

遺産を受け継いだものはプチ不労収入生活を送る


一国の資本(国富)

国民資本=農地+住宅+他の国内資本+純外国資本


5章:格差社会の進行は食い止められるのか

ピケティもサンデル教授も

平等な民主主義社会の実現を目指すところが

一致している

世界のあらゆる資産に対し

年次の累進的な課税を行う

資本税を提案

オールオラナッシングではなく

経済格差を抑制する政策を

できることから1つずつ実施する


●本書から得られた新しい知識

ワールド・トップ・インカムズ・データベース(WTID)

トップ10%の所得が全所得に占める割合


ハバード大学の学生の親の平均年収は

45万ドルである


化粧品会社ロレアルの相続人リリアン・ベタンクール

4兆500億の資産に対し6億7500万の申告

資本所得は2025億である

 


●本書に出てくる格言


●本書で得られた気づき

今のところは

r>gに乗っかり資本を増やすのが

良いのではないかと思った

また、自分の世代は相続でそんなに

資産がもらえるのかと思うと

少し期待が持てた

 


●今までの自分の考えと違ったところ

資産を相続に関して2010ー2030年生まれは

コーホートで13~15%近く

50%の労働者の生涯年収が相続される点

 


●本書の内容で実行してみたい事

資産を増やし

r>gのトレンドに乗っておく

プチ不労収入にもしなったら

さらに生きがいのために仕事をする